○ドイツ時代
『出世靴屋』Schuhpalast Pinkus (1916, Comedy); https://youtu.be/XIAPIDAZU_4 (with English Subtle)
『楽しき牢屋』Das fidele Gefangnis (1917, Comedy); https://youtu.be/5oZQ2hrngiY
『呪の眼』Die Augen der Mumie Ma (1918, Horror); https://youtu.be/viwuKZYnfQ0 (English Version)
『男になったら』Ich mochte kein Mann sein (1918, Comedy); https://youtu.be/TXY67bI9Fns (English Version)
『カルメン』Carmen (1918, Drama); https://youtu.be/i06MLZxSgRk (with English Subtle)
『花嫁人形』Die Puppe (1919, Comedy); https://youtu.be/hmAaO5i7DnE (with English Subtle)
『ベルリンから来た市長』Meyer aus Berlin (1919, Comedy); https://youtu.be/UHtOUhfTwOg (with English Subtle)
『牡蠣の王女』Die Austernprinzessin (1919, Comedy); https://youtu.be/0Eog9sMDaRA (English Version)
『パッション』Madame Dubarry (1919, Drama); https://youtu.be/H1g-qHOYBrM
『白黒姉妹』Kohlhiesels Tochter (1920, Romance); https://youtu.be/P8Vn1I_Wdi0 (English Version)
『寵姫ズムルン』Sumurun (1920, Drama); https://youtu.be/Pr9OVBo-ezA
『デセプション』Anna Boleyn (1920,Drama); https://youtu.be/3B9-JWxp5jQ (English Version)
『山猫リュシュカ』Die Bergkatze (1921, Comedy); https://youtu.be/oW9G7BJ8Fmk
『ファラオの恋』Das Weib des Pharao (1922, Drama); https://youtu.be/G_q2utPy3EU
○ハリウッド進出後
『ロジタ』Rosita (1923, Romance); https://youtu.be/6uwdJZn2djg
*『結婚哲学』The Marriage Circle (1924)
*『ウィンダミア夫人の扇』Lady Windermere's Fan (1925)*アメリカ議会図書館選定アメリカ国立フィルム登録簿保存登録作品(2002年度)
『当世女大学』Kiss Me Again (1925)
『陽気な巴里っ子』So This Is Paris (1926)
『思ひ出』The Student Prince in Old Heidelberg (1927)
*『ラヴ・パレイド』The Love Parade (1929)
『モンテ・カルロ』Monte Carlo (1930)
『陽気な中尉さん』The Smiling Lieutenant (1931)
*『君とひととき』One Hour with You (1932)
『極楽特急』Trouble in Paradise (1932)
『私の殺した男』Broken Lullaby (1932)
『生活の設計』Design for Living (1933)
*『メリィ・ウィドウ』The Merry Widow (1934)
『天使』Angel (1937)
『青髭八人目の妻』Bluebeard's Eighth Wife (1938)
*『ニノチカ』Ninotchka (1939)*アメリカ議会図書館選定アメリカ国立フィルム登録簿保存登録作品(1990年度)
*『桃色の店 (街角)』The Shop Around the Corner (1940)*アメリカ議会図書館選定アメリカ国立フィルム登録簿保存登録作品(1999年度)
*『淑女超特急』That Uncertain Feeling (1941)
*『生きるべきか死ぬべきか』To Be or Not to Be (1942)*アメリカ議会図書館選定アメリカ国立フィルム登録簿保存登録作品(1996年度)
『天国は待ってくれる』Heaven Can Wait (1943)
『小間使』Cluny Brown (1946)
『あのアーミン毛皮の貴婦人』That Lady in Ermine (1948)
今回観直したのは*の9作です。『結婚哲学』以前のサイレント作品もYouTubeで視聴できるものが15作は確認できましたが、今回は見送りました。ルビッチのサイレント作品は極端に字幕が少なく、また字幕が読めなくても理解できるもので、ルビッチの日本公開作品のうちもっとも製作年度の早い『出世靴屋』'16でもサイレント話法の技巧を究めていたのがわかります。ドイツ時代はコメディ作品と『パッション』『寵姫ズムルン』などけばけばしくエロティックでグロテスク趣味の強い大作をともに撮っていたルビッチですが、『結婚哲学』以降は洗練を第一に軽妙で融通の利く作風に専念したのが機を見て敏な感覚で、監督デビュー翌年の'19年から最晩年の'47年まで一流監督の座を譲らなかったのは、先週観てきたばかりのスタンバーグ(ルビッチより2歳年下)の盛衰の激しさと較べるとため息が出ます。なおルビッチの映画も、とにかく映像が美しい(DVDではむごいマスターのソフトもありますが)ので、当時のポスターに添えてスチール写真もなるべく掲載するようにしました。
●3月23日(金)
『結婚哲学』The Marriage Circle (Warner Bros, 1924)*86min, B/W, Silent、日本公開大正13年('24年)10月3日; https://youtu.be/TnPXRPyHdIQ (Full Movie)
○あらすじ(同上) ストック教授(アドルフ・マンジュウ)は結婚生活に嫌悪を覚えていた際とて、若く浮気な妻のミッツィ(マリー・プレヴォー)が、彼女の親友シャーロット(フローレンス・ヴィダー)の友フランツ・ブロウン(モント・ブルー)に近付いて行ったとき、離婚の材料ができるとかえって喜んだぐらいであった。シャーロットは夫のフランツを深く愛している。愛しているだけに嫉妬も強かった。一寸の争いからフランツが家を飛び出した後へ、かねてシャーロットを恋していたフランツの友グスターヴ・ミューラー(クレイトン・ヘール)が来て彼女に接吻したが、彼女は夫を愛しているとて彼を拒けた。一方フランツはミッツィに誘われたが、彼も妻を愛しているとて彼女のもとを去った。しかしシャーロットは夫とミッツィとの仲を誤解したが、ミッツィから夫に宛てた恨みの手紙を見て、夫に後ろ暗いところのないのを知った。1度は破れようとした2人の仲は幸福にかえったが、ミッツィとミューラーの新しい友情はまだストック教授をして望み通りの離婚を得させるほど激しいものではなかったのである。
細かいことを言えばサイレント映画とトーキー化した映画には明確な差がリアリティの水準の次元で存在します。逆に言えばリアリティの水準でサイレント映画もトーキー映画と同次元にあるならその差は具体的な音声があるかないかというだけでしかなくなります。ルビッチの本作はまさにその点で驚くべきもので、フランク・キャプラやハワード・ホークス、レオ・マッケリーら'30年代のトーキー映画のスクリューボール・コメディと違うのは音声の有無だけになっている。しかも台詞字幕をほとんど挿入せず、現実音がないのを場面転換を示す完結な字幕だけ(「翌朝」程度)で映像だけで会話内容も登場人物たちの心情の推移までも観客に伝えてしまう。そのための説明的な、または喩法的なモンタージュやオーヴァーラップ、アイリスなどの映像効果も使わず、たまに必要最小限な細かいカット割りはあるが基本的にはゆったりした固定ショットで引き、寄り、クローズアップの組み合わせで落ちついた映像で構成され、奇をてらった構図や映像技法はまったくない。そうしたまっとうな、しばしばサイレント映画では凝りすぎの映像になってしまいトーキー映画のリアリティとの水準の相違を感じさせるような面を廃しているので、ルビッチから少し遅れてスタンバーグが従来のモンタージュ技法による効果ではなく十分に充実した映像から自然なサウンド効果を達成してみせたのとも異なる、すっきりした俳優演出による画面構成でサイレント映画でありながら観客に登場人物たちの会話まで聞きとらせてしまう映画を作ってみせた。時代を感じさせるのはサイレント時代のフィルム感度上仕方ない俳優の白塗りメイク(特にモンテ・ブルー。マンジューや女優は違和感なし)くらいです。これには前年のチャップリンの『巴里の女性』'23の手法にヒントを得てルビッチがよりにぎやかで楽しい映画にしてみせたのもあるでしょうし(同作はサイレント時代唯一のチャップリン自身の出演しない悲恋メロドラマで、アドルフ・マンジューの出世作でもあります)、よく観ればドイツ時代の『寵姫ズムルン』'20あたりですでにほとんど無字幕映画に成功しています。サイレント時代の無字幕映画の金字塔に必ず上げられるムルナウの『最後の人』'25(大正15年度キネマ旬報ベストテン第2位、同年第1位はチャップリン『黄金狂時代』'25)よりはるかに早いのですが、同作はアラビアン・ナイトもののエキゾチック・ドラマなので衣装やセット、大仰で様式的な演技が無字幕を可能にした要因が大きく、またルビッチがハリウッド進出後の作品に本領発揮とされる監督のためドイツ時代の作品が見逃されがちなのもあるでしょう。本作のような現代ウィーンを舞台にした都会派艶笑コメディで、ややこしい小細工や騙し騙されの夫婦2組の浮気のかけひきが、完全な無字幕台詞ではありませんが場面ごとの会話の第一声を示す程度で(またはそれすらなしに)サイレントで見せてややこしい会話内容がちゃんと観客にわかる。つまり「この面白さを他人がわかるだろうか」と観客ひとり一人が自分だけの解釈をして面白くなってしまうような作品になっている。小津安二郎の'30年代前半のサイレント時代の作品、特に喜劇作品を観るとそのものずばりです。外国映画の新作がすべてトーキー化しても日本映画がしばらくサイレントで乗り切れたのはルビッチやスタンバーグのサイレント作品に学んだからだったのがよくわかります。なお本作はルビッチ自身によってパリを舞台にしたミュージカル・リメイク『君とひととき』'32がありますが、そちらは次回ご紹介します。
●3月24日(土)
『ウィンダミア夫人の扇』Lady Windermere's Fan (Warner Bros, 1925)*115min, B/W, Silent、日本公開昭和2年('27年)1月6日; https://youtu.be/FvcHHFB6SyE (Full Movie)
○あらすじ(同上) 醜聞があったためにロンドン社交界を去って行方をくらましていたアーリン夫人(アイリーン・リッチ)は、再びロンドンに帰って来たが社交界は彼女をもちろん歓迎しなかった。その頃、ウィンダミア夫人(メイ・マカヴォイ)の誕生日の祝宴が催されることを知ったアーリン夫人はウィンダミア卿(バート・ライテル)に自分を招待してくれと頼んだ。卿は少なからず立腹したが、夫人は自分こそウィンダミア夫人の実母であると告げて卿を説き伏せることに成功した。卿はアーリン夫人を招待するようにと妻に言った。しかし、卿の友人であるダーリントン卿(ロナルド・コールマン)は、ウィンダミア夫人に懸想しており、密かに夫婦の間を裂こうと策を講じ、夫人に向かってウィンダミア卿がアーリン夫人に金を与えたことを告げた。夫人はアーリン夫人と夫の仲を疑い、怒って問題の女を招待することを拒んだ。ウィンダミア卿は止むを得ずアーリン夫人に断り状を出したが、彼女はそれにも拘らずウィンダミア夫人の誕生パーティーに出席したので、ウィンダミア夫人は激怒した。彼女はアーリン夫人の出現は、夫の自分に対する侮辱と裏切りと解して夫に復讐すべく、ダーリントン卿と駆落ちする決心をする。彼女はその夜、夫に書置きを残して一人ダーリントン卿の留守宅に赴いて、卿の帰宅を待つことにした。一方アーリン夫人はその愛嬌で昔の敵を魅惑し、なかでもオーガスタス卿(エドワード・マーティンデル)は彼女を深く愛するようになった。ウィンダミア夫人が家出をしたと知ったアーリン夫人は、娘への愛情に目覚め、ウィンダミア卿に知られぬよう書置きを握り潰すと、後を追ってダーリントン卿の住居に出向き、ウィンダミア夫人に駆け落ちをやめるように説得した。アーリン夫人が夫の恋人であると信じているウィンダミア夫人は、聞く耳をもたない。2人が言い争っているところへダーリントン卿が、ウィンダミア卿やオーガスタス卿及び他の友達を伴って帰宅した。2人の夫人は物陰に隠れたが、ウィンダミア卿は妻の扇が腰掛けの上にあるのを見付けてダーリントン卿に詰問した。アーリン夫人は、娘の名誉を守るために、その扇は自分が間違えて持って来たのだと名乗り出た。その隙にウィンダミア夫人は密かに帰宅することができた。翌朝ウィンダミア卿夫妻が和解したところへアーリン夫人は扇を返しに来た。続いてオーガスタス卿も訪れてアーリン夫人と結婚する旨を語ったのだった。
本作は日本公開当初から好評だったものの同年は外国映画の話題作が多かったためキネマ旬報ベストテン入りは逃し、1位フランク・ボーゼイジ『第七天国』、2位A・E・デュポン『ヴァリエテ 曲芸団』、3位キング・ヴィダー『ビッグ・パレード』、4位ハーバート・ブレノン『ボー・ジェスト』、5位ヴィクター・フレミング『肉体の道』、6位クーパー=シェードザック『チャング』、7位モーリッツ・スティルレル『帝国ホテル』、8位フレッド・ニブロ(ノーマ・タルマッジ版)『椿姫』、9位ジャック・フェデー『カルメン』、10位アラン・クロスランド(レコード式パート・トーキー)『ドン・ファン』で、ロナルド・コールマン主演作が4位と10位に入っているので本作がこぼれてしまったのでしょうが、4位はウィリアム・A・ウェルマンのゲイリー・クーパー版('39)、7位はビリー・ワイルダーのリメイク『熱砂の秘密』'42、8位はアラ・ナジモヴァ版('21)、グレタ・ガルボ版('35)に隠れて忘れられているのではないでしょうか。現在でも古典的名作として映画史に名を残しているのは1位~3位ですが、後は本作が入れ替わってもいいようなベストテンです。もっともキネマ旬報ベストテンは'30年代初頭までは読者投票だったそうですから上位3位以下は横並びのようなものだったとも考えられます。本作は世紀の洒落者オスカー・ワイルドかけ値なしの傑作戯曲の見事な映画化で、ルビッチを措いて適任はいないでしょう。19世紀末ロンドン社交界の雰囲気もばっちりで、競馬場やルーペなど舞台や小道具の映画的な生かし方などプロの映画監督も脚本家もこれには舌を巻く上手さでしょう。艶笑コメディが母娘の情愛ドラマに自然に移り変わっていくところなど心憎いばかりでまるでワイルド(1856-1900)がルビッチのために原作戯曲(1892年刊)を書いたようで、絶対関係なさそうですがデリュックの『さすらいの女』'22のふたりのヒロインのクライマックスの会話場面を連想します。『結婚哲学』と本作は同じ会社から日本盤DVDが出ていますが、同社の『結婚哲学』はかなり劣化したプリントがマスターなのに較べると本作の画質はなんとか及第点ですし『結婚哲学』よりもセットや多彩な場面転換に格段のスケールの差があります。ただし本作の悠然とした115分は『結婚哲学』の快調な86分と較べて長い。舞台劇なら緊張感を持って持続する2時間かもしれませんが映画序盤と終盤では観客を引きこむドラマの集中力があるのに競馬場のシーン以降いよいよ本筋に入ってからが長いのが、観客には仕組みの割れている筋なので長く引っ張られてもムードの演出にはなっても物語上のサスペンスにはならない弱点があり、実は本作は初めて上映会で観た時中盤をまるまる眠ってしまったのでバイト疲れの後だったのもありますが、その後も特集上映やヴィデオ、今回何度目かのDVD鑑賞で観ても眠くなるのは相変わらずです。シークエンスが多いのもありますが人物の動作が非常にゆったりとしていて、ヴィクトリア朝イギリス上流貴族社交界の描写として必要ではあっても、それが登場人物たちがちゃかちゃか動く『結婚哲学』より30分も長い原因になっている。『結婚哲学』と『当世女大学』はトーキー後にルビッチ自身によるリメイクがありますが本作は完成度からもトーキー化の要なし、時代の雰囲気の再現ではかえって損ねてしまうという理由もあったでしょうが、トーキー版でリメイクしたら90分前後に圧縮してもっとテンポの良い作品になったのではと思わせるのが、サイレント映画の究極を極めた作品と認めた上で感じさせる難点に感じます。本作をやや冗漫と見るかこの悠然とした雰囲気を良しとするかで好みが分かれるのではないでしょうか。
●3月25日(日)
『ラヴ・パレイド』The Love Parade (Paramount, 1929)*107min, B/W、日本公開昭和5年('30年)9月18日; https://youtu.be/L2o2KvnPhXE (Extract)
○あらすじ(同上) ヨーロッパ、架空の王国シルヴァニアは女王のルイーズ陛下(ジャネット・マクドナルド)が治めて、国富み民豊かで平和を謳歌していた。しかし内閣大臣諸公は女王が未だに独身であることに心を痛めていた。或る時シルヴァニアからパリに派遣されていた伯爵アルフレッド(モーリス・シュヴァリエ)が女性スキャンダルを起こして帰国した。伯爵のパリでの所業の詳細な報告を手にした女王は、伯爵を召して、彼がどのように女性を口説いたのかを直接話させた。ところが話に熱が入って、女王自身が伯爵の恋物語の相手役を演じ出した。その様を見た大臣達は女王が結婚されるようになればいいと念じたのである。女王と伯爵との恋模様が本気度を増すと、伯爵の侍者ジャック(ルピノ・レーン)と女王の侍女ルル(リリアン・ロス)も恋に堕ちた。かくて女王と伯爵の結婚式が盛大に執り行われた。伯爵は女王の婿君となったが、やがて「女王の夫」という役割に嫌気を感じ始めた。事毎に伯爵は妻である女王様の命令に服従しなければならないからだ。或る晩彼はオペラの初日の晩に見物に行くようにという命令を拒絶した。しかたなく女王は一人で出掛けたが、夫君の不在は国民に夫婦仲の悪さを露呈することとなり、女王にとっては大変な不名誉となる。ところが伯爵は後からやって来て、国民の前でにこやかな笑顔を振りまいてその場を収めた。しかしその夜、伯爵は明朝パリへ出立し、離婚の成立を待つと言明した。女王は泣いて懇願し、もう二度と命令はしない「あなたは私の王様」だからと誓う。もともと女王を愛している彼は喜んでパリ行きをやめた。かくて伯爵は「女王の夫」から「王様」へと昇格したのである。
筋書きだけを見れば本作の内容は泣けてくるほど下らないもので、素朴なフェミニストでなくても現代人(とは言え文化圏によって異なるでしょうが)の目から見れば軽佻浮薄を絵に描いたようなモーリス・シュヴァリエの主人公が軽薄ゆえに不満たらたらなのは自業自得ですし、こんな奴が亭主関白の座を勝ち取って王位に就いたらシルヴァニア王国は(緊張した国交関係らしい)サウジアラビアに攻められて一巻の終わりです。ジャネット・マクドナルドは公務熱心で賢く美しい女王陛下ですが、シュヴァリエに惚れてしまって亭主のわがままに譲歩すればするほど馬鹿に見えてくるという損な役回りです。ちなみにシルヴァニア王国というのは作中で何度も間違えられるようにペンシルヴェニアをもじった架空国名のようで、玩具やアニメでお馴染みシルヴァニア・ファミリーは本作とは関係ないかもしれませんが森の動物一家たちがキャラクターなのでペンシルヴェニア由来というのは共通しているかもしれません。主人たちの恋と従者たちの恋が平行して描かれるのはルノワールの『ゲームの規則』'39やベルイマンの『夏の夜は三たび微笑む』'55にもありましたが、シェークスピアやセルヴァンテス、モリエールらの時代にもすでにあった作劇術で、本作は侍者ジャック(ルピノ・レーン。アイダ・ルピノの従兄弟だそうです)と侍女ルル(リリアン・ロス)が達者な曲芸ダンスを披露してくれます。ルノワールやベルイマンの上流階級喜劇は辛辣な社会批判やアナーキーな笑いを含んでいましたが、ルビッチの本作は一見本当に無邪気で無害なので毒のない他愛ない映画に見え、観客の頭を空っぽにするような作品です。ひたすらおもしろ可笑しい映画を目指して純粋におもしろ可笑しいだけの映画を作ってしまうのはルビッチほどの力量がないとできないのをありありと感じさせます。本作もミュージカル映画仕立てでなければ107分もの長さは不可能で、シノプシス段階で企画会議にかけられれば短編映画にしかならないので何らかのサブ・プロットを設ける、例えばシュヴァリエの友人に二重スパイがいて、シュヴァリエとマクドナルドの結婚を機に宮廷に入りこみ、マクドナルドに取り入りシルヴァニア王国の経済的崩壊を画策して、それをシュヴァリエが見抜いて阻止することでプリンスからキングに認められるとか、そういうマルクス兄弟映画MGM時代(パラマウント時代ではなく)のサブ・プロットのような陳腐なドラマを組み込んだでしょう。しかしルビッチはハリウッド第2作『結婚哲学』から自己のプロダクションでルビッチ自身が企画の決定権を握るプロデューサー兼監督でした。もとは舞台劇とはいえ映画化すれば短編にしかならないような原案から、いかに楽しく自然な演出のミュージカル喜劇映画を作るか初の完全トーキー作品に向けての意欲があった。次回にもルビッチの'30年代作品でミュージカル喜劇をご紹介しますが、この路線では初作の本作がいちばん瑞々しく爽やかな作品だと思います。