今回も明治の現代詩創始期を代表する詩人、蒲原 有明(かんばら ありあけ / 1875年<明治8年>3月15日 - 1952年<昭和27年>2月3日 / 本名、隼雄 - はやお)の代表作をご紹介したい。
『有明集』執筆当時の蒲原有明(同書口絵写真より)
その新作は、改訂版全詩集に新作詩集を加えた(a)『有明詩集』1922(大正11年、a'『改訂版有明詩集』1924/大正14年でさらに改訂)で、以降は旧作の改作に没頭し改訂版選詩集(b)『有明詩抄』1928(昭和3年)、(c)『現代詩人全集 蒲原有明集』1930(昭和5年、文庫版c'1935/昭和10年)、『定本春鳥集』1947(昭和22年)、(d)『有明全詩抄』1950(昭和25年)まで自作の改作を続けた。以上(a)から(d)(『定本春鳥集』も含む)はすべて有明自身による改訂版で、改稿・改題や選出、配列もすべて詩人自身が監修した全詩集または自選集となっている。
また歿年に刊行された矢野峰人編(e)『蒲原有明詩集』1952(昭和27年/新潮文庫)は初めて有明が編集に関わらない他選詩集となり、その序文が有明の絶筆になった。また有明は『有明詩集』以来初めて初期4詩集の初版内容を復刻した(f)『蒲原有明全詩集』1952(昭和27年)の刊行を許可したが(e)(f)の校了前に77歳で逝去。萩原朔太郎が終生、明治最高の革新的詩人として有明の後継者を自負していたことでも知られる。(e)の本文は有明自身による最終型改稿の(d)を基本的に踏襲している。
これほどひんぱんに改作が行われ、『定本蒲原有明全詩集』1957(昭和32年 / 没後5年)で定稿となる最終型が調査され、判明する限り異文との変遷が明らかにされながら、改作本文はほとんど定着しなかった。有明没後は全詩集の初版内容を復刻した(f)『蒲原有明全詩集』の本文を純粋な有明詩集として各種全集、選集類に底本に用いるのが常識化し、現在読み比べやすいのは10年おき程度に増刷される岩波文庫『有明詩抄』くらいになっている。
前回までに『有明集』全48編・訳詩4編から、詩集巻頭の連作ソネット「豹の血」8編から、傑作と名高い3編「智慧の相者は我を見て」「月しろ」のヴァリアント(異文)をご紹介してきた。あと1編、これも「智慧の相者~」とも「月しろ」とも違った変遷をたどってきたのが蒲原有明全詩中もっとも美しい愛欲(これは有明自身による。有明は「恋愛」「性愛」などの言葉は使わず、自分の恋愛詩は「性欲」「愛欲」の詩とした)詩「茉莉花」になる。詩集『有明集』から全詩集はもちろん、すべての選詩集に採択されていることからも作者の執着もうかがえる(「智慧の相者~」や「月しろ」は割愛される時もあった)。だが「智慧の相者~」や「月しろ」の改作ぶりと「茉莉花」の改作はかなり趣を異にする。
作品については第1連で視覚、第2連で触覚、第3連で聴覚、第4連で嗅覚と感覚を交響させながら斬新な恋愛詩を生み出しており、第3連3行目の感情のカタストロフを第4連で収斂させる手際は文語自由詩時代の日本の詩のもっとも鮮やかな作品として、日本現代詩創始期初期最高の1編に数えられる。それだけにその成立には興味深いものがある。
*
有明集 / 明治41年1月(1908年・有明33歳)易風社刊(昭和47年・日本近代文学館刊「名著復刻全集」初版本翻刻版)
茉莉花
咽(むせ)び嘆かふわが胸の曇り物憂き
紗(しや)の帳(とばり)しなめきかかげ、かがやかに、
或日は映(うつ)る君が面(おも)、媚(こび)の野にさく
阿芙蓉(あふよう)の萎(ぬ)え嬌(なま)めけるその匂ひ。
魂(たま)をも蕩(た)らす私語(ささめき)に誘はれつつも、
われはまた君を擁(いだ)きて泣くなめり、
極祕の愁(うれひ)、夢のわな、----君が腕(かひな)に、
痛ましきわがただむきはとらはれぬ。
また或宵は君見えず、生絹(すずし)の衣(きぬ)の
衣(きぬ)ずれの音のさやさやすずろかに
ただ傳ふのみ、わが心この時裂(さ)けつ、
茉莉花(まつりくわ)の夜(よる)の一室(ひとま)の香(か)のかげに
まじれる君が微笑(ほほゑみ)はわがの痍(きず)を
もとめ來て沁(し)みて薫(かを)りぬ、貴(あて)にしみらに。
(初出「新思潮」明治40年10月発表)
初出雑誌発表形校異
第1連3行目- ' 或る日 '(新思潮)→ ' 或日 '(有明集)
第2連1行目- ' 私語(さざめき) '(新思潮)→ ' 私語(ささめき) '(有明集)
第2連3行目- ' 愁ひ '(新思潮)→ ' 愁 '(有明集)
第3連1行目- ' また或る宵 '(新思潮)→ ' また或宵 '(有明集)
*
(a') 有明詩集 改訂版 / 大正14年11月(1922年・有明50歳)書肆アルス社刊収録「有明集」改題「豹の血しほ」より
茉莉花
嘆かひ咽(むせ)びうつつなくわづらふその日、
わが胸の物憂(ものう)き帳(とばり)かかげつつ、
しめなきにほふ君が面(おも)、媚(こび)のすがたは、
阿芙蓉(あふよう)の萎(ぬ)え嬌(なま)めけるそのけはひ。
魂(たま)をも蕩(た)らすさざめきに誘(さそ)はれながら、
われはまた君を擁(いだ)きて泣くなめり、
極祕(ごくひ)の愁(うれひ)、夢のわな、----君が腕(かひな)に、
なやましきわがただむきはとらはれぬ。
またある宵(よひ)は君見えず、生絹(すずし)の衣(きぬ)の
衣(きぬ)ずれの音のさやさやすずろかに、
ただ傳ふのみ、そを聞けばこゝろぞ痛む。
茉莉花(まつりくわ)の夜(よる)の一室(ひとま)の香(か)にまじり、
影見せぬ君がほゝゑみは、いよゝしみらに
かかるとき、わが身の痍(きず)を尋(と)めて薫(かを)りぬ。
*
(b) 有明詩抄 / 岩波文庫 昭和3年12月(1928年 / 53歳)*1994(平成6年)第16刷
茉莉花
咽(むせ)び嘆かふわが胸の曇り物憂(ものう)き
紗(しや)の帳(とばり)撓(しなめ)ききかかげ、かがやかに、
或日(あるひ)は映(うつ)る君が面(おも)、媚(こび)の野に咲(さ)く
阿芙蓉(あふよう)の萎(ぬ)え嬌(なま)めけるその匂ひ。
魂(たま)をも蕩(た)らす私語(ささめき)に誘はれつつも、
われはまた君を擁(いだ)きて泣くなめり。
極祕の愁、夢のわな。----君が腕(かひな)に、
痛ましき我(わが)ただむきは捉(とら)はれぬ。
また或宵(あるよひ)は君見えず。生絹(すずし)の衣(きぬ)の、
衣(きぬ)ずれの音(おと)のさやさや、すずろかに、
ただ傳(つた)ふのみ。わが心(こころ)この時裂(さ)けつ。
茉莉花(まつりくわ)の夜(よる)の一室(ひとま)の香(か)のかげに
まじれる君が微笑(ほほゑみ)は、わが身の痍(きず)を
求(もと)め來て沁(し)みて薫(かを)りぬ、貴(あて)に繁(しみ)らに。
*
( c') 現代詩人全集 蒲原有明集(新潮文庫版) / 昭和5年→10年8月(1935年・有明60歳)新潮社刊
茉莉花
咽(むせ)び嘆かふわが胸の曇り物憂(ものう)き
紗(しや)の帳(とばり)しなめきかかげ、かがやかに、
或日は映(うつ)る君が面(おも)。----媚(こび)の野にさく
阿芙蓉(あふよう)の萎(ぬ)え嬌(なま)めけるその匂ひ。
魂(たま)をも蕩(た)らす私語(ささめき)に誘はれつつも、
われはまた君を擁(いだ)きて泣くなめり。
極祕の愁 夢のわな。----君が腕(かひな)に
痛ましき我ただむきは捉(とら)はれぬ。
また、或宵は君見えず、生絹(すずし)の衣(きぬ)の、
衣(きぬ)ずれの音のさやさや、すずろげに
ただ傳ふのみ。----わが心この時裂けつ。
茉莉花(まつりくわ)の夜(よる)の一室(ひとま)の香(か)のかげに
まじれる君がほほゑみは、わが身の痍(きず)を
求め來て、沁(し)みて薫りぬ。貴(あて)に繁(しみ)らに。
*
(d) 有明全詩抄 (詩人全書) / 昭和25年7月(1950年・有明75歳)酣燈社刊
茉莉花
咽(むせ)び嘆かふわが胸の曇り物憂き
紗(しや)の帳(とばり)撓(しな)めきかかげ、かがやかに、
或日は映(うつ)る君が面(おも)。----媚(こび)の野に咲く
阿芙蓉(あふよう)の萎(ぬ)え嬌(なま)めけるその匂ひ。
魂(たま)をも蕩(た)らす私語(ささめき)に誘はれつつも、
われはまた君を擁(いだ)きて泣くなめり、
極祕の愁、夢のわな。----君が腕(かひな)に
痛ましき我(わが)ただむきは捉(とら)はれぬ。
また或宵は君見えず。生絹(すずし)の衣(きぬ)の、
衣(きぬ)ずれの音のさやさや、すずろかに
ただ傳ふのみ。----わが心この時裂けつ。----
茉莉花(まつりくわ)の夜(よる)の一室(ひとま)の香(か)のかげに
まじれる君が微笑(ほほゑみ)よ、わがの痍(きず)を
求め來て、沁(し)みて薫(かを)るか、貴(あて)に繁(しみ)らに。
*
(e) 蒲原有明詩集(新潮文庫・矢野峰人編・蒲原有明校閲) / 昭和32年3月(1952年 / 有明77歳・有明生前校閲出版による最終選詩集)
茉莉花
咽(むせ)び嘆かふわが胸の曇り物憂き
紗(しや)の帳(とばり)しなめきかかげ、かがやかに、
或日は映(うつ)る君が面(おも)。----媚(こび)の野にさく
阿芙蓉(あふよう)の萎ぬえ嬌なまめけるその匂ひ。
魂(たま)をも蕩(た)らす私語(ささめき)に誘はれつつも、
われはまた君を擁(いだ)きて泣くなめり、
極祕の愁、夢のわな、----君が腕(かひな)に、
痛ましきわがただむきは捉(とら)はれぬ。
また或宵は君見えず、生絹(すずし)の衣(きぬ)の、
衣(きぬ)ずれの音のさやさや、すずろかに
ただ傳ふのみ。----わが心この時裂けつ。
茉莉花(まつりくわ)の夜(よる)の一室(ひとま)の香(か)のかげに
まじれる君が微笑(ほほゑみ)よ、わがの痍(きず)を
求め來て、染(し)みて薫(かを)るか、貴(あて)に繁(しみ)らに。
(『定本蒲原有明全詩集』に採用された有明最終稿では、
第3連2行目- ' すずろかに '→' すずろげに ' と改作)
*
有明没後翌年の角川文庫版『蒲原有明詩集』1957(昭和32年、野田宇太郎編)では本文は初版詩集を底本にしたものになっている。有明は30代はじめまでの詩作で本領を発揮し、77歳の長寿までは青年時代の作品を改作してすごしたことでも(その間に全詩集書き下ろし分の新作を書いてもいたのだが)、ライフワークになったのは自作の改作だったという特異な詩人だった。この「茉莉花」は雑誌発表型の資料を注記したが、(1)雑誌発表形→(2)有明集→(a)有明詩集→(a')有明詩集 改訂版→(b)有明詩抄→(c)現代詩人全集 蒲原有明集→(c')現代詩人全集 蒲原有明集(文庫版)→(d)有明全詩抄→(e)蒲原有明詩集(矢野峰人編)のすべてに採択され、しかも(d)有明全詩抄が最終テキストにはならず、句読点やリーダー罫の手直しだが歿年の(e)の矢野峰人編新潮文庫版選詩集の組版後までまだ手を入れている。しかしもっとも変貌が激しいのが大正11年版『有明詩集』と大正14年版『改訂版 有明詩集』であり、昭和3年の『有明詩抄』では句読点や副詞節の送りがな程度の字句修正に一度戻して、結果的に最終稿(と追加修正)で『有明集』との異動は、句読点とリーダー罫では、
第1連3行目- ' 君が面(おも)、媚(こび)の野にさく '→' 君が面(おも)。----媚(こび)の野にさく '
第3連3行目- ' ただ傳ふのみ、わが心この時裂(さ)けつ、'→ただ傳ふのみ。----わが心この時裂(さ)けつ。'
字句の改訂はただ3か所、
第3連2行目- ' すずろかに '→' すずろげに '
第4連2行目- ' 君が微笑は '→' 君が微笑よ '
第4連3行目- ' 沁みて薫りぬ '→' 沁みて薫るか '
と、ほとんど詩人の半生をかけた営為が結果としてはほぼ同一の表現に戻ってきてしまった。同じ『有明集』巻頭のソネット集「豹の血」詩編でも、「智慧の相者は~」や「月しろ」は改作のたびに無常感や追想の響きを加えていったと思える。「茉莉花」は、そういう風には有明とともに老いてはいかなかった。
夢は呼び交す付・野ざらしの夢 / 岩波文庫1984(原著1947年、1946年刊)
矢野峰人『蒲原有明研究』1948所収の有明へのロング・インタビューで、有明は現代詩の世界から隠遁した理由に「(岩野)泡鳴が死にましたしね」と答えている。フランスで自然主義小説家と象徴主義詩人たちがひとつの文学運動だったように、日本でも自然主義小説家と象徴主義詩人はひとつのグループを作っており、岩野泡鳴(1973-1920)は当初象徴主義詩人、途中からは自然主義小説家として華々しい活動をしていた。第2次大戦後、すでに70代の老境にあった有明が文学史家の野田宇太郎氏の求めで完成した自伝的長編小説『夢は呼び交す』でも泡鳴の姿は生き生きと活写されており、逆に有明にとって泡鳴ほど心を許せる友人は文学仲間にはいなかったのがうかがい知れる。
この自伝的小説ではほぼ1章を『有明集』前後に及んだ女性関係の問題に割いているのだが、かなりあけすけに語られているその内容は、しかしそのまま有明の作品の解明とはできないうらみがある。有明の詩と同じ韜晦が働いているとは思えないが、意図的でなく有明の記憶や知覚に禁忌となっている領域があり、有明自身にどうやら一種の神秘体験があって、その神秘体験が有明を核心を語れない象徴主義詩人にしてしまったのではないか。もし「茉莉花」でそれがわからなくても、『夢は呼び交す』はそんな恐ろしい読後感を抱かせる。