Quantcast
Channel: 人生は野菜スープ(または毎晩午前0時更新の男)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

The 13th Floor Elevators - The Psychedelic Sounds of...(International Artists,1966)

$
0
0

イメージ 1


The 13th Floor Elevators - The Psychedelic Sounds of The 13th Floor Elevators (International Artists,1966) Full Album : http://youtu.be/QEQBfJwYlLY
Recorded January 3; April; September 20; October 9-11, 1966 at Sumet Sound Studios, Dallas
Released November 1966
(Side A)
1. You're gonna miss me (R. Erickson) 00:00
2. Roller coaster (T. Hall, R. Erickson) 02:30
3. Splash 1 (C. Hall, R. Erickson) 07:36
4. Reverberation (T. Hall, S. Sutherland, R. Erickson) 11:31
5. Don't fall down (T. Hall, R. Erickson) 14:20
(Side B)
1. Fire engine (T. Hall, S. Sutherland, R. Erickson) 17:21
2. Thru the rhythm (T. Hall, S. Sutherland) 20:41
3. You don't know (how young you are) (Powell St. John) 23:49
4. Kingdom of Heaven (Powell St. John) 26:45
5. Monkey Island (Powell St. John) 29:54
6. Tried to hide (T. Hall, S. Sutherland) 32:32
[Personnel]
Roky Erickson : Vocals, rhythm guitar
Stacy Sutherland : Lead guitar
Tommy Hall : Amplified jug
Benny Thurman : Bass ("You're Gonna Miss Me", and "Splash 1 (Now I'm Home")
Ronnie Leatherman : Bass
John Ike Walton : Drums, percussion

 このアルバムは日本のロックで言えばジャックス『ジャックスの世界』(1968年9月発表)に相当するものになると思う。日本で初めてサイケデリック・ロックを標榜したアルバムはザ・モップス『サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン』(68年4月)だが、サウンド的にはブルース・ロックを標榜していたザ・ゴールデン・カップス『ザ・ゴールデン・カップス・アルバム』(68年3月)やロンドン・サウンド(当時のいわゆる「スウィンギング・ロンドン」)を謳ったザ・ビーバーズ『ビバ!ビーバーズ』(68年6月)の方がモップスよりも本場のサイケデリック・ロックに肉迫していた。モップスの星勝は優れたギタリストだがアレンジャー・タイプなので、エディ幡とケネス伊東の素晴らしいWギターを擁したカップス、後にフラワー・トラヴェリン・バンドでブレイクする天才ギタリスト石間秀樹を擁したビーバーズにはデビュー・アルバム時点では最先端のギター・ワーク面で及ばなかった、といえる。モップス自体はカップス、ビーバーズに劣らない実力派だが、カップスやビーバーズのように突出したギター・サウンドではなかったというだけで、星の実力が本格的に開花するのはバンド自身がセルフ・プロデュース権を握った70年のセカンド・アルバムからになる(サイケ色も薄れるが)。

 ただし13thフロア・エレベーターズをジャックスになぞらえるのは、サウンド面よりも何よりロッキー・エリクソンの無垢な個性が早川義夫と同質の傷つきやすい感受性を連想させるからで、ジャックスがしばしば比較されるヴェルヴェット・アンダーグラウンドの都会的な頽廃感よりもエレベーターズの垢抜けないガレージ・パンクの哀愁感の方がジャックスとの親近性を感じさせる。特にこのアルバムではA3A5、B3B4などにエレベーターズのナイーヴさがよく表れている。ジャックスは東京出身の大学生バンドだったが、都会的な華やかさや洗練にはあえて背を向けたバンドだった。エレベーターズはテキサスを本拠に地元の新興インディーズ、インターナショナル・アーティスツからアルバムをリリースしていたローカル・バンドで、テキサスから進出できる都市となるとロサンゼルスかサンフランシスコになる。エレベーターズの荒っぽい音楽はビジネス的に洗練されたロサンゼルス音楽界では受け入れられないので、ヒッピー文化の盛んだったサンフランシスコに向かい、アルバム・デビュー前のサンフランシスコのヒッピー・バンドと交流ができた。ジャケット裏面にはバンドの膨大な友人知人への謝辞があり、チョコレート・ウォッチ・バンドのデビュー作はこれを真似た体裁になっている。

イメージ 2


 B3B4はバンドの友人パウエル・セント・ジョンの曲だが、メンバーのオリジナル曲と作風がほとんど変わりない。セント・ジョンはジャニス・ジョプリンへの楽曲提供でも知られ、ジャニスもテキサス出身で、サンフランシスコ上京以前には準メンバーと言えるほどエレベーターズと交流が深かったらしい。ロッキーの唱法は喉を絞った極端なプロト・メタル・スタイルでジャニス以前にジャニス的な唱法を実践しており、この唱法はジャニスからロバート・プラントに引き継がれハード・ロック/ヘヴィ・メタル・ヴォーカリストの典型例となる。エリクソンはアルバム録音時まだ18歳だった。
 実際にはバンドのリーダーはメンバー最年長の作詞家で、エレクトリック・ジャグ担当のトニー・ホールだった。ジャグとは広口瓶に息を吹き込み音を出し、音程は蓋をした手の加減で変化させる手製楽器で、エレクトリック・ジャグはそれをマイクで拾い、アンプを通したもの。音程や音質の問題からサウンド・エフェクト以上の効果はないが、こんな楽器の専任奏者を音楽的ギャグではなく編成に加えていたのはエレベーターズくらいだろう。近い存在としてシンセサイザーをノイズ発信機に使用していた初期ロキシー・ミュージックが70年代に現れ、ロキシーからの影響が強いホークウィンドはノイズ担当奏者(ムーグ・シンセサイザーや電子発振器をサウンド・エフェクト専門に使用)が二人もいるスペース・ロック・バンドだった。

 エレベーターズの後継者はやはりヒッピー・バンドでコミューン的活動をしていたホークウィンドだろうか。グレイトフル・デッドはエレベーターズやホークウィンドのような狂気や陰鬱なメランコリー感覚はない。エレベーターズをジャックスになぞらえるなら、ホークウィンドに当たる日本のロック・バンドは裸のラリーズがいる。エレベーターズとジャックスはサウンド面ではそれほど似ていない。エレベーターズはアメリカならではの白人ハード・ロックだし、ジャックスは洋楽の影響を拒絶して日本ロックのオリジネイターになった。ホークウィンドと裸のラリーズはイギリス、日本という土着性を感じさせないアシッド・ロックで、ラリーズの最大の影響源がジャックスなのは明らかだが、アモン・デュールIlやホークウィンド(この2バンドはメンバー交換がある)を参照した楽曲がある。ラリーズとしてはこれほど海外ロックからの明らかな影響源は珍しい。

 デッドもホークウィンドもバンドのブレインに専属作詞家がいた(初期ブルー・オイスター・カルトもそうだった)。エレベーターズのトニー・ホールはムーディー・ブルースならグレアム・エッジ、ブラック・サバスで言えばジーザー・バトラーに当たる、バンドのコンセプト・メイカーで実質的リーダーの作詞家だったが、作曲やヴォーカル担当者ではないところも似ている。ただしコンセプト・メーカーというのは重要なことで、力量あるミュージシャンでも表現の方向性を決定するのは難しい。キング・クリムゾンがピート・シンフィールド、ブルー・オイスター・カルトがサンディー・パールマン、ブルース・スプリングスティーンがジョン・ランドゥといったブレインを必要としたように、多才なミュージシャンだからこそセルフ・プロデュースではなくバンド専属プロデューサーを立てる場合もある。
 バンド内にコンセプト・メーカーを持つ場合でも、サウンド面では必ずしもリーダーシップを取っているとは限らない。エレベーターズの場合は最終作『ブル・オブ・ジ・ウッズ』制作中にホールもエリクソンも脱落し(両者とも私生活でトラブルが相次ぎ、バンドに参加できなくなった)、ギタリストのサザランドがホールとエリクソン在籍中の録音になんとか追加録音と追加曲でアルバム1枚にまとめたものだが(ジャックスも第2作の半数録音でリーダーの早川が脱退してしまう)、サウンド面ではサザランドのギターがエレベーターズの中心だったので半数がエレベーターズ、半数がサザランドのリーダー作と思えば悪くない。しかしエレベーターズの魅力はエリクソンのヴォーカルとホールの仕切ったうさん臭い神秘主義ムードにあり、サザランド一人では割と普通のガレージ・パンクの域に留まる。サンディー・パールマンが実力はあるが個性に欠けるバンドに目をつけブルー・オイスター・カルトに変身させたのは、ドアーズやサバスに並んでエレベーターズもモデルになっているだろう。BOCはパールマンによって作られたバンドであり、バンドのキャラクター自体はフィクションという自意識によって後続のKISSに近い。エレベーターズやグレイトフル・デッド、ホークウィンドのような自然発生的ヒッピー・バンドではない。

イメージ 3


 エレベーターズの最高傑作は第2作『イースター・エヴリホェア』という定評があり、サウンドはデビュー作より格段にタイトになっている。楽曲もパウエル・セント・ジョンに頼らず、ボブ・ディランの『ベイビー・ブルー』の素晴らしいアシッド・ロック・カヴァー以外全曲がメンバーのオリジナルになった。ただ、傑出した曲がある一方でメンバーの作風には幅があるとは言えず、作曲力の限界も感じさせる。
 デビュー作『サイケデリック・サウンズ』は演奏や録音にムラがあるが、何より楽曲が粒ぞろいで捨て曲がない。第2作はタフだが、デビュー作にはナイーヴな瑞々しさがある。荒々しい『ユア・ゴナ・ミス・ミー』や『ローラー・コースター』、テレヴィジョンのライヴ・レパートリーになった『ファイア・エンジン』はガレージ・パンク・クラシックだが、ガレージ・フォーク・ロックの『スプラッシュ1』や『ドント・フォール・ダウン』(エリクソンのエレベーターズ加入前の『ウィ・セル・ソウル』にホールが新しく作詞した曲)の抒情味も素晴らしい。エレベーターズは演奏はうまいとは言えず、ベーシストとドラマーが流動的だったのが残念な結果を生んでいる。名曲『ドント・フォール・ダウン』などもこのスタジオ録音はよれよれでインターナショナル・アーティスツの後輩バンド、ロスト・アンド・ファウンドの方が良いカヴァーを残しており、発掘ライヴでもこの曲や『モンキー・アイランド』などリズム処理が試されるような曲ではエレベーターズはだいたいよれよれなのだが、それでもエレベーターズならではの味がある。

 この『サイケデリック・サウンズ』は登録上は1966年11月発売だが実際は10月中旬には市場に出回り、第2作『イースター・エヴリホェア』の初回プレス1万枚の流通中に5万枚のセールスを上げている。テキサスの新興インディーズ第1弾アルバムとしては、これは驚異的な記録であるとともに、レーベルの意気込みもあってデビュー作の売り上げを膨大な制作費に回し勝負をかけた第2作の売れ行き不振により、バンドの財政状態の首を絞める原因にもなった。また、ロック史上、アルバム・タイトルで初めて『サイケデリック』という用語を使用した作品として、同じ66年11月発売のブルース・マグース『サイケデリック・ロリポップ』、ザ・ディープ『サイケデリック・ムーズ』とプライオリティを分けあうアルバムでもある。
 エレベーターズには発掘ライヴや未発表スタジオ録音が20枚近くあるが、公式な作品としては4枚のみ、そのうち『ライヴ』はバンドが活動休止状態に陥ったため未発表スタジオ録音に拍手を重ねた、レーベルの都合で発売された作品であり、ラスト・アルバムについては前述した通りギタリスト一人が残って完成させた作品なので、純粋にバンドが活動中にリリースした作品はデビュー作と第2作の2枚しかない。だが『サイケデリック・サウンズ』は翌67年のモビー・グレープのデビュー作と並んで、60年代ロックのもっとも過小評価されたデビュー作だろう。エレベーターズの4枚しかないアルバム・リストは以下の通りになる。
 
[The 13th Floor Elevators : Album Discography]
1. The Psychedelic Sounds of the 13th Floor Elevators (October 17, 1966)
2. Easter Everywhere (October 25, 1967)
3. Live (August, 1968)
4. Bull of the Woods (July, 1969)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>