"Circulation of Effluvia with Central Machine and Metric Tableau" (1916)
Drawing by R. Gie, Patient at Rosegg Sanatorium, Switz.
こんな話題を持ち出す時点でもう終わっているようなものですが、世の中には既知の学問では解明できない物事があるとは怪奇譚の常道ですが、何より人間の知覚や心そのものが永遠に解明できない謎である以上は「人間は人間自体を完全に把握・認識できない」ことになり、そこに人間より上位存在を仮定した神の概念や神秘の実在が信じられてきたと考えられます。科学や医学、哲学や倫理学(本来の意味の倫理学は道徳観が対象ではなく、命題の真偽性とその一貫性が対象になるもので、現代では法学として活用されています)でも完全に人間の認識力や知覚を解明できないとすれば、論理的に体系的な形で人間を人間たらしめる知覚力をとらえるのは不可能ということになり、ばらばらに発生した現象の概括からその偏差を観察するしかないとも言える。大仰な前置きですが、そうしたことを考えさせられるのが今回ご紹介する2点の絵画です。
まず『中枢機関を廻る毒電波循環とメートル座標』は1916年、スイスのローゼグ精神病院の入院患者R・ギイが描いたもので、当時の精神医学は犯罪案件の解明でもない限り富裕階級でないと受けられない治療でしたのでR・ギイもドイツ人の富裕階級の青年だったと考えられます。1916年は数年来から動乱の気配が高まっていた第一次世界大戦の本格的な勃発年ですし、まだ抗生物質開発の四半世紀以上前だったヨーロッパでも結核は風土病であり根強く、スイスのサナトリウムは富裕階級の結核患者や徴兵忌避を目的としたそうした階級の子息が多く療養入院していた。トーマス・マンの『魔の山』'25が第一次大戦前夜のスイスのサナトリウムを舞台に、サナトリウムをヨーロッパの縮図として描いた小説ですが、R・ギイは明らかに精神障害があり、この画は医療目的で患者に本人が訴える妄想を描かせたものです。
"Influencing Machine" (1911)
Drawing by Jakob Mohr, Czechoslovakian Artist (1884-1940)
1916年当時のテクノロジーはまだレコードが商業開発されたばかりで、電信通信はまだモールス信号止まりであり、無線・ラジオの開発・普及はまだ'20年代半ばまでかかります。しかし電信通信技術の可能性は1910年代初頭には発表されていたので、早くも「電波」をめぐる妄想に取り憑かれた画家がいました。ドイツ圏チェコスロバキアのマイナー画家、ジェイコブ・モアがその人で、現在では病理的研究対象としてモア生涯の画業がまとめられ出版されていますが、モアの『汚染機械』はR・ギイの絵よりもシンプルに人間が機械によって電波の感染を受けるさまを図示しており、モアは生涯そのモチーフに固執した絵画を描きつづけました。同じドイツ圏とはいえR・ギイがマイナー画家のモアの画業を知っていたとは思えないので、ギイはギイなりの独創的な直観によって『中枢機関を廻る毒電波循環とメートル座標』を描いたのですが、なぜこのような発想の類似が同時代に無関係な別々の人物の絵に現れたかは興味深いことです。
ギイの絵のタイトルの「毒電波」は正確には「毒素」「悪臭」「汚穢」と訳すべきですが、「中枢機関(機械)」から発して周囲の人々を汚染しているのですから端的に毒電波と訳してかまわないでしょう。モアにも共通するこの「電波汚染・感染」という発想は、古代~19世紀までは「霊気(エーテル)」と民間伝承されていたものの現代的エレクトロニクス化に相当すると考えられます。しかもモア、ギイともにまだエレクトロニクス技術の実用化前に概念的・病理的な妄想から「電波汚染・感染」という発想にたどり着いている。宗教的ヴィジョンをある種の狂気から人間性の本質的な不安、存在性に結晶したもの、と見る考え方からすれば、モアやギイの直観も一種宗教的な狂気に近い普遍性を持っている、という恐ろしい事実があります。エレクトロニクス技術のテクノロジー発達が進んだ後世、統合失調症患者に診られる「電波」妄想は一種の典型例になっている。もちろん患者間には何の影響関係もなく、患者各自にちりぢりに「電波」妄想は発症しているのですが、これは時代の文明・文化環境がストレス下に生まれる狂気にある種の典型例をもたらす現象と考えられる。では、それらの妄想が一定の時代・文化圏の人間にとって普遍的現象であるならば、これを狂気として区別する根拠はどこにあるのでしょうか。
人類史5万年から照らせば、文字・数学文明の4千年というのも人間にとっては異常な突然変異文明と見なせます。燃料機関による移動手段すら人類はまだ150年しか経験しておらず、それによる知覚や肉体への負荷はそれまで5万年の人類の経験したことがないことでした。遺伝子の次元で人類が適応できる以上の速度で無文字文化から文字・数学文明の人間は文化的環境を発達させたということができ、西洋文化圏より東洋文化圏の人間が比較的緩やかに適応不調を招かずに済んだのは識字・数学文化の適応に無理な合理化を強いなかったから、と一応は言えそうです。紀元800年代の南米インカ文明は古代ローマを凌ぐ一大文明でしたが意図的にカースト制度の維持のために文字を禁制にしていたことから、スペインからの侵略と疫病による壊滅のあとはほとんどその実態を推定や遺物の化学分析による復原による解明にしか頼ることができない、という例もあります。
無文字文化下では高等数学は生まれず、科学もごく日常的な手工業次元の発展にとどまるとすれば、インカ文明がどれだけ発達してもエレクトロニクス技術には到達せず、もちろん電信通信技術の開発もなく、病理的に統合失調症者が生まれても「電波」妄想の発想は発生する余地はなかったと思われ、古代からの「霊気」妄想こそあれそれは文明からは宗教的な解釈によって認知されたと思われます。ヨーロッパでさえも霊気は宗教的解釈によって一種の知覚現象とされたので、それが宗教的に容認できる程度の具合によって正気と狂気に区分された、と大ざっぱに考えられる。しかし「電波」妄想となると科学的根拠からこれを宗教的容認する余地はなくなるので、それが常識的な教育を受けてきた「正常」人にとってはモアやギイの絵画は非常に気味悪く、狂人の妄想の視覚化として嫌厭をそそるものに見えます。しかしモアやギイにとってこれは真実彼らに見えた世界像であり、しかも一定の割合で「電波」妄想を現実の世界ととらえている人々がいる。それは精神医学や大脳生理学によって病理的な知覚異常による症状とされますが、もしそうなら人類の遺伝子的知覚にはもともと霊気や電波の存在を直観する機能があり、病理とはその知覚の発現ではないかという恐れが、正常人にとってモアやギイの絵に感じる嫌厭感の根底にあるように思えます。「正気」の側にいるのはモアやギイを始めとする電波を感受する少数の人々であり、それが近・現代の異常テクノロジーへの失調を起こした人類史5万年に属する人間の正常な感覚なのかもしれない。モアとギイの絵画にはそうした不安に観る人を誘う根源的な衝撃力があり、100年以上前に描かれた絵とは思えない生々しさがある。それはこれらが知覚そのものの視覚化であり、芸術作品としての絵画とは別の次元での訴求力によるものと一応は言えるでしょう。しかしその場合、知覚そのものを伝えない「正常」な芸術作品の価値とは何か、ということにもなる。たぶんこれは誰もたどり着くことができない結論です。
Drawing by R. Gie, Patient at Rosegg Sanatorium, Switz.
こんな話題を持ち出す時点でもう終わっているようなものですが、世の中には既知の学問では解明できない物事があるとは怪奇譚の常道ですが、何より人間の知覚や心そのものが永遠に解明できない謎である以上は「人間は人間自体を完全に把握・認識できない」ことになり、そこに人間より上位存在を仮定した神の概念や神秘の実在が信じられてきたと考えられます。科学や医学、哲学や倫理学(本来の意味の倫理学は道徳観が対象ではなく、命題の真偽性とその一貫性が対象になるもので、現代では法学として活用されています)でも完全に人間の認識力や知覚を解明できないとすれば、論理的に体系的な形で人間を人間たらしめる知覚力をとらえるのは不可能ということになり、ばらばらに発生した現象の概括からその偏差を観察するしかないとも言える。大仰な前置きですが、そうしたことを考えさせられるのが今回ご紹介する2点の絵画です。
まず『中枢機関を廻る毒電波循環とメートル座標』は1916年、スイスのローゼグ精神病院の入院患者R・ギイが描いたもので、当時の精神医学は犯罪案件の解明でもない限り富裕階級でないと受けられない治療でしたのでR・ギイもドイツ人の富裕階級の青年だったと考えられます。1916年は数年来から動乱の気配が高まっていた第一次世界大戦の本格的な勃発年ですし、まだ抗生物質開発の四半世紀以上前だったヨーロッパでも結核は風土病であり根強く、スイスのサナトリウムは富裕階級の結核患者や徴兵忌避を目的としたそうした階級の子息が多く療養入院していた。トーマス・マンの『魔の山』'25が第一次大戦前夜のスイスのサナトリウムを舞台に、サナトリウムをヨーロッパの縮図として描いた小説ですが、R・ギイは明らかに精神障害があり、この画は医療目的で患者に本人が訴える妄想を描かせたものです。
"Influencing Machine" (1911)
Drawing by Jakob Mohr, Czechoslovakian Artist (1884-1940)
1916年当時のテクノロジーはまだレコードが商業開発されたばかりで、電信通信はまだモールス信号止まりであり、無線・ラジオの開発・普及はまだ'20年代半ばまでかかります。しかし電信通信技術の可能性は1910年代初頭には発表されていたので、早くも「電波」をめぐる妄想に取り憑かれた画家がいました。ドイツ圏チェコスロバキアのマイナー画家、ジェイコブ・モアがその人で、現在では病理的研究対象としてモア生涯の画業がまとめられ出版されていますが、モアの『汚染機械』はR・ギイの絵よりもシンプルに人間が機械によって電波の感染を受けるさまを図示しており、モアは生涯そのモチーフに固執した絵画を描きつづけました。同じドイツ圏とはいえR・ギイがマイナー画家のモアの画業を知っていたとは思えないので、ギイはギイなりの独創的な直観によって『中枢機関を廻る毒電波循環とメートル座標』を描いたのですが、なぜこのような発想の類似が同時代に無関係な別々の人物の絵に現れたかは興味深いことです。
ギイの絵のタイトルの「毒電波」は正確には「毒素」「悪臭」「汚穢」と訳すべきですが、「中枢機関(機械)」から発して周囲の人々を汚染しているのですから端的に毒電波と訳してかまわないでしょう。モアにも共通するこの「電波汚染・感染」という発想は、古代~19世紀までは「霊気(エーテル)」と民間伝承されていたものの現代的エレクトロニクス化に相当すると考えられます。しかもモア、ギイともにまだエレクトロニクス技術の実用化前に概念的・病理的な妄想から「電波汚染・感染」という発想にたどり着いている。宗教的ヴィジョンをある種の狂気から人間性の本質的な不安、存在性に結晶したもの、と見る考え方からすれば、モアやギイの直観も一種宗教的な狂気に近い普遍性を持っている、という恐ろしい事実があります。エレクトロニクス技術のテクノロジー発達が進んだ後世、統合失調症患者に診られる「電波」妄想は一種の典型例になっている。もちろん患者間には何の影響関係もなく、患者各自にちりぢりに「電波」妄想は発症しているのですが、これは時代の文明・文化環境がストレス下に生まれる狂気にある種の典型例をもたらす現象と考えられる。では、それらの妄想が一定の時代・文化圏の人間にとって普遍的現象であるならば、これを狂気として区別する根拠はどこにあるのでしょうか。
人類史5万年から照らせば、文字・数学文明の4千年というのも人間にとっては異常な突然変異文明と見なせます。燃料機関による移動手段すら人類はまだ150年しか経験しておらず、それによる知覚や肉体への負荷はそれまで5万年の人類の経験したことがないことでした。遺伝子の次元で人類が適応できる以上の速度で無文字文化から文字・数学文明の人間は文化的環境を発達させたということができ、西洋文化圏より東洋文化圏の人間が比較的緩やかに適応不調を招かずに済んだのは識字・数学文化の適応に無理な合理化を強いなかったから、と一応は言えそうです。紀元800年代の南米インカ文明は古代ローマを凌ぐ一大文明でしたが意図的にカースト制度の維持のために文字を禁制にしていたことから、スペインからの侵略と疫病による壊滅のあとはほとんどその実態を推定や遺物の化学分析による復原による解明にしか頼ることができない、という例もあります。
無文字文化下では高等数学は生まれず、科学もごく日常的な手工業次元の発展にとどまるとすれば、インカ文明がどれだけ発達してもエレクトロニクス技術には到達せず、もちろん電信通信技術の開発もなく、病理的に統合失調症者が生まれても「電波」妄想の発想は発生する余地はなかったと思われ、古代からの「霊気」妄想こそあれそれは文明からは宗教的な解釈によって認知されたと思われます。ヨーロッパでさえも霊気は宗教的解釈によって一種の知覚現象とされたので、それが宗教的に容認できる程度の具合によって正気と狂気に区分された、と大ざっぱに考えられる。しかし「電波」妄想となると科学的根拠からこれを宗教的容認する余地はなくなるので、それが常識的な教育を受けてきた「正常」人にとってはモアやギイの絵画は非常に気味悪く、狂人の妄想の視覚化として嫌厭をそそるものに見えます。しかしモアやギイにとってこれは真実彼らに見えた世界像であり、しかも一定の割合で「電波」妄想を現実の世界ととらえている人々がいる。それは精神医学や大脳生理学によって病理的な知覚異常による症状とされますが、もしそうなら人類の遺伝子的知覚にはもともと霊気や電波の存在を直観する機能があり、病理とはその知覚の発現ではないかという恐れが、正常人にとってモアやギイの絵に感じる嫌厭感の根底にあるように思えます。「正気」の側にいるのはモアやギイを始めとする電波を感受する少数の人々であり、それが近・現代の異常テクノロジーへの失調を起こした人類史5万年に属する人間の正常な感覚なのかもしれない。モアとギイの絵画にはそうした不安に観る人を誘う根源的な衝撃力があり、100年以上前に描かれた絵とは思えない生々しさがある。それはこれらが知覚そのものの視覚化であり、芸術作品としての絵画とは別の次元での訴求力によるものと一応は言えるでしょう。しかしその場合、知覚そのものを伝えない「正常」な芸術作品の価値とは何か、ということにもなる。たぶんこれは誰もたどり着くことができない結論です。