Quantcast
Channel: 人生は野菜スープ(または毎晩午前0時更新の男)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

現代詩の起源(20); 小野十三郎の詩(12) / 小野十三郎第4詩集『大阪』(昭和14年)より「冬の夜の詩」「初夏の安治川」

$
0
0
[ 小野十三郎(1903-1996)、40代前半頃。]

イメージ 3

『小野十三郎著作集』全三巻
平成2年(1990年)9月・12月・平成3年2月・筑摩書房刊、第一巻所収

イメージ 2

小野十三郎第4詩集『詩集大阪』
昭和14年(1939年)4月16日発行 定価1円
四六判 87頁 角背フランス装 装幀・菊岡久利

イメージ 1


  冬 の 夜 の 詩
         自分のことは忘れよ、
         各自の生活を励め……魯迅

夜更けて
公園を通り抜けた。
あの坂を登つていつた。
霞が一ぱいたちこめてゐた。
地を匍ふてどこかへ吸ひこまれてゆくやうに。
すずかけや、にせあかしあの並木もしづかに濡れてゐた。
生暖かい冬の霞の中に光の輪がぼうつと汗ばんで、それがとびとびにいくつもいくつも浮んでゐた。
遠くに吼えるやうな汽笛がながれる。
日本の寥しい民衆公園も今は夜だ。
暗い木立の中に 雀たちだけまだ起きてゐてバサツバサツと枝葉をゆする気配がハツキリきこえた。


  初 夏 の 安 治 川

骸炭の濃ゆい黄ろい煙が生ひ茂つた雑草の頭を撫でて一すぢ低く流れてゐる。
湯でも湧かしてゐるのだらう。
赤ん坊をおんぶしたひつつめ髪の鮮人の女が共同干場のところにしよんぼりしやがんで物憂さうに棒つ切か何かで釜の下をかきまぜてゐる。
線路際の煤ぼけた長屋の天井をガタガタ振動させて西成線の気動車(ガソリンカア)が通過する。
襁褓(おしめ)など干しわたした狭い路地と路地の間に。
空高く距離の均衡をぶつこわすやうな巨(でか)い六本煙突が聳えてゐる。
息をひそめてゐる大煙突をじつと視てゐると
その静けさに圧されるやうに
夕暮時の生活のさまざまな雑音が耳に入つてくる。
豆腐やの鈴の音、貨物船の汽笛(ぼう)
何かを罵り喚く女たちの疳高い声
蝋石のカケラなどをもつて路上に嬉戯する餓鬼共のざわめき、叫び
夕焼けの中に蚊柱がたち
引込線のシグナルにキラリと橙色の灯が入る。
黒いタンクのやうな油槽貨車が何輛もつながり
薄暗い構内のどこかでガチヤーンとはげしく貨車を連結する音がする。
だがまだ倉庫裏の川沿いの原つぱには鈍い鋼色の太陽が照り
ボールを追ふユニホームの白がグラウンド一帯にチラチラしてゐる。
そして時々ワアツと云ふ歓声が風に乗つてつたわつてくる。



 今回の2編も角川文庫『現代詩人全集』第六巻「現代II」(伊藤信吉<1906-2003>編・解説、大正~戦後までのアナーキズム・コミュニズム系の詩人15人を収録、昭和36年='61年2月刊)の小野十三郎の自選小詩集、30編のうちで詩集『古き世界の上に』(昭和9年=1934年)からの6編に続いて採られた『詩集大阪』からの5編中の詩編で、前回ご紹介した前半3編「早春」「葦の地方」「明日」に続く残りの2編です。『詩集大阪』について「自分の詩法を確立した」詩集、と小野十三郎自身が自負していること、詩集冒頭に集中して並んだ「早春」「葦の地方」「明日」がいかに画期的な詩編になっていたかは前回見てきたところです。

 今回の2編は詩集半ばから「冬の夜の詩」、詩集巻末近くから「初夏の安治川」が選ばれており、この2編は庶民生活の観察詩として巻頭の風景詩「早春」「葦の地方」「明日」とはやや異なる感触を持っており、「鮮人」とは当時の関西での普通の呼称なので差別的なニュアンスはないのは詩編全体のトーンで納得いただけると思います。「初夏の安治川」も「冬の夜の詩」の題辞に引かれた魯迅の言葉「自分のことは忘れよ、各自の生活を励め」がよく当てはまる詩で、『詩集大阪』の刊行年の昭和14年=1939年は外国映画の輸入統制を始め日本がアジア諸国のみならず抗日政府を支援する西欧諸国に対しても本格的に軍事的抵抗を準備し始めた年でした。小野はその時魯迅の言葉に思いを馳せ、大阪の在日朝鮮国人たちの生活風景を大阪の日常風景として静かに見つめています。詩集冒頭の詩群のように際立った技法の変化のある詩ではありませんが、この一見すると地味で佳作でもない2編も『詩集大阪』から採った小野十三郎の気持もわかるような気がします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>