[ 小野十三郎(1903-1996)、40代前半頃。]
平成2年(1990年)9月・12月・平成3年2月・筑摩書房刊、第一巻所収
昭和14年(1939年)4月16日発行 定価1円
四六判 87頁 角背フランス装 装幀・菊岡久利
早 春
ひどい風だな。呼吸がつまりさうだ。
あんなに凍つてるよ。
鳥なんか一羽もゐないじやないか。
でもイソシギや千鳥が沢山渡つてくると云ふぜ。まだ早いんだ。
広いなあ。
枯れてるね。去年もいま頃歩いたんだ。
葦(よし)と蘆(あし)とはどうちがふの?
ちがふんだらうね。何故?
向ふのあの鉄骨。どこだ。
藤永田造船だ。駆逐艦だな。
澄んでるね。
荒れてるよ。行つてみよう。
葦 の 地 方
遠方に
波の音がする。
末枯れはじめた大葦原の上に
高圧線の弧が大きくたるんでゐる。
地平には
重油タンク。
寒い透きとほる晩秋の陽の中を
ユーフアウシヤのやうなとうすみ蜻蛉が風に流され
硫安(りゅうあん)や曹達(ソーダ)や
電気や、鋼鉄の原で
ノヂギクの一むらがちぢれあがり
絶滅する。
明 日
古い葦は枯れ
新しい芽もわづか。
イソシギは雲のやうに河口の空に群飛し
風は洲に荒れて
春のうしおは濁つてゐる。
枯れみだれた葦の中で
はるかに重工業原をわたる風をきく。
おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
すでにそれは想像を絶する。
眼に映るはいたるところ風景のものすごく荒廃したさまだ。
光なく 音響なく
地平をかぎる
強烈な陰影。
鉄やニッケル。
ゴム 硫酸 窒素 マグネシウム
それらだ。
*
小野十三郎の『詩集大阪』(同名詩集『大阪(創元選書版)』が戦後の昭和28年=1953年にも創元社から刊行されますが、同詩集は『詩集大阪』とそれに続く詩集『風景詩抄』'43、『大海辺』'47、『叙情詩集』'47を合本し、新作7編を加えた総合詩集です)から、全35編のうち冒頭の「早春」、3編目の「葦の地方」、6編目の「明日」を引きました。この3編も小野の自選小詩集、角川文庫『現代詩人全集』第六巻「現代II」(伊藤信吉<1906-2003>編・解説、大正~戦後までのアナーキズム・コミュニズム系の詩人15人を収録、昭和36年='61年2月刊)の30編のうちで詩集『古き世界の上に』(昭和9年=1934年)からの6編に続いて採られた『詩集大阪』からの5編中の前半3編です。
小野十三郎は、角川文庫版アンソロジーに先立つ筑摩書房刊『現代日本文學全集 89・現代詩集』(昭和33年=1958年2月刊)収録の自選小詩集15編(連作詩を個別に数えれば26編)では自選集冒頭を『詩集大阪』からの「早春」「明日」の2編から始めており、また同自選集末尾に自身で略歴を書き下ろしています。これは小野自身による50代半ば時点での小自伝でもありますから、前文を引用しておきましょう。
「明治三十六年七月、大阪に生る。東洋大學中退。萩原恭次郎、岡本潤、壺井繁治ら、『赤と黒』の詩人たちとの邂逅が、私の詩人としての進路に決定的な影響をあたえた。しかし詩法を確立したのは、昭和十四年に出した第三詩集『大阪』以後と言ってよく、また戦時中『文化戦線』に連載した「詩論」で問題提起した短歌的抒情の問題は、今でも私の追究しようとする創作理論の中心テーマとなっている。著書に九冊の詩集、五冊の評論集がある。新日本文學會、現代詩人會に所属す。」
小野の単行詩集序数はややまちまちで、最後の詩集となった『冥王星で』(平成4年=1992年刊)は高齢の小野に代わって小野に師事した詩人の寺島珠雄に編・解説が任されていますが、寺島氏は『冥王星で』を22冊目の単行詩集とし、巻末の「小野十三郎単行詩集略誌」で第1詩集『半分開いた窓(私家版)』'26(大正15年)と『半分開いた窓(市販訂正再版)』'28(昭和3年)を別々に数え、また昭和14年('39年)版『詩集大阪』と昭和28年('53年)版『大阪(創元選書版)』を別々に数えています。
しかし小野自身が昭和53年('78年)刊の『小野十三郎全詩集』では『半分開いた窓』は私家版・市販訂正再版とも一本化し(『大阪(創元選書版)』からは新作のみ再録)、小野没後、小野が戦後に主宰した「大阪文学学校」門下生たちが中心となり小野の全業績を検討した山田兼士・細見和之編の論集『小野十三郎を読む』2008(平成10年)では『半分開いた窓(市販訂正再版)』と『大阪(創元選書版)』を除いて小野十三郎の詩集は全20冊とし、『古き世界の上に』は第2詩集、従って『詩集大阪』は第3詩集となり、それ以降の詩集も『大阪(創元選書版)』以降の詩集もくり上がるので、最後の詩集『冥王星で』は22冊目ならぬ第20詩集になる、というのが現在での一般的な見方です。
それよりも何より重要なのは、筑摩書房版『現代日本文學全集 89・現代詩集』で小野が「第三詩集『大阪』」を「詩法を確立した」詩集として特別に上げていることでしょう。続けて小野は「また戦時中『文化戦線』に連載した「詩論」で問題提起した短歌的抒情の問題は、今でも私の追究しようとする創作理論の中心テーマとなっている」と記しています。もちろん小野は従来の日本の詩の短歌的抒情性に対して批判的に新たな詩の可能性を探っていたので、叙景に情緒を託した詠嘆ではないもっと即物的な見方による詩の世界を作ろうとしている。その点では、「明日」の、
おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
すでにそれは想像を絶する。
という強い主観的判断による2行は、詩編「明日」にとっては効果の上では効いていても、小野の意図していたこの詩の手法では誤算になっているのが惜しまれます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平成2年(1990年)9月・12月・平成3年2月・筑摩書房刊、第一巻所収
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昭和14年(1939年)4月16日発行 定価1円
四六判 87頁 角背フランス装 装幀・菊岡久利
Image may be NSFW.
Clik here to view.
早 春
ひどい風だな。呼吸がつまりさうだ。
あんなに凍つてるよ。
鳥なんか一羽もゐないじやないか。
でもイソシギや千鳥が沢山渡つてくると云ふぜ。まだ早いんだ。
広いなあ。
枯れてるね。去年もいま頃歩いたんだ。
葦(よし)と蘆(あし)とはどうちがふの?
ちがふんだらうね。何故?
向ふのあの鉄骨。どこだ。
藤永田造船だ。駆逐艦だな。
澄んでるね。
荒れてるよ。行つてみよう。
葦 の 地 方
遠方に
波の音がする。
末枯れはじめた大葦原の上に
高圧線の弧が大きくたるんでゐる。
地平には
重油タンク。
寒い透きとほる晩秋の陽の中を
ユーフアウシヤのやうなとうすみ蜻蛉が風に流され
硫安(りゅうあん)や曹達(ソーダ)や
電気や、鋼鉄の原で
ノヂギクの一むらがちぢれあがり
絶滅する。
明 日
古い葦は枯れ
新しい芽もわづか。
イソシギは雲のやうに河口の空に群飛し
風は洲に荒れて
春のうしおは濁つてゐる。
枯れみだれた葦の中で
はるかに重工業原をわたる風をきく。
おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
すでにそれは想像を絶する。
眼に映るはいたるところ風景のものすごく荒廃したさまだ。
光なく 音響なく
地平をかぎる
強烈な陰影。
鉄やニッケル。
ゴム 硫酸 窒素 マグネシウム
それらだ。
*
小野十三郎の『詩集大阪』(同名詩集『大阪(創元選書版)』が戦後の昭和28年=1953年にも創元社から刊行されますが、同詩集は『詩集大阪』とそれに続く詩集『風景詩抄』'43、『大海辺』'47、『叙情詩集』'47を合本し、新作7編を加えた総合詩集です)から、全35編のうち冒頭の「早春」、3編目の「葦の地方」、6編目の「明日」を引きました。この3編も小野の自選小詩集、角川文庫『現代詩人全集』第六巻「現代II」(伊藤信吉<1906-2003>編・解説、大正~戦後までのアナーキズム・コミュニズム系の詩人15人を収録、昭和36年='61年2月刊)の30編のうちで詩集『古き世界の上に』(昭和9年=1934年)からの6編に続いて採られた『詩集大阪』からの5編中の前半3編です。
小野十三郎は、角川文庫版アンソロジーに先立つ筑摩書房刊『現代日本文學全集 89・現代詩集』(昭和33年=1958年2月刊)収録の自選小詩集15編(連作詩を個別に数えれば26編)では自選集冒頭を『詩集大阪』からの「早春」「明日」の2編から始めており、また同自選集末尾に自身で略歴を書き下ろしています。これは小野自身による50代半ば時点での小自伝でもありますから、前文を引用しておきましょう。
「明治三十六年七月、大阪に生る。東洋大學中退。萩原恭次郎、岡本潤、壺井繁治ら、『赤と黒』の詩人たちとの邂逅が、私の詩人としての進路に決定的な影響をあたえた。しかし詩法を確立したのは、昭和十四年に出した第三詩集『大阪』以後と言ってよく、また戦時中『文化戦線』に連載した「詩論」で問題提起した短歌的抒情の問題は、今でも私の追究しようとする創作理論の中心テーマとなっている。著書に九冊の詩集、五冊の評論集がある。新日本文學會、現代詩人會に所属す。」
小野の単行詩集序数はややまちまちで、最後の詩集となった『冥王星で』(平成4年=1992年刊)は高齢の小野に代わって小野に師事した詩人の寺島珠雄に編・解説が任されていますが、寺島氏は『冥王星で』を22冊目の単行詩集とし、巻末の「小野十三郎単行詩集略誌」で第1詩集『半分開いた窓(私家版)』'26(大正15年)と『半分開いた窓(市販訂正再版)』'28(昭和3年)を別々に数え、また昭和14年('39年)版『詩集大阪』と昭和28年('53年)版『大阪(創元選書版)』を別々に数えています。
しかし小野自身が昭和53年('78年)刊の『小野十三郎全詩集』では『半分開いた窓』は私家版・市販訂正再版とも一本化し(『大阪(創元選書版)』からは新作のみ再録)、小野没後、小野が戦後に主宰した「大阪文学学校」門下生たちが中心となり小野の全業績を検討した山田兼士・細見和之編の論集『小野十三郎を読む』2008(平成10年)では『半分開いた窓(市販訂正再版)』と『大阪(創元選書版)』を除いて小野十三郎の詩集は全20冊とし、『古き世界の上に』は第2詩集、従って『詩集大阪』は第3詩集となり、それ以降の詩集も『大阪(創元選書版)』以降の詩集もくり上がるので、最後の詩集『冥王星で』は22冊目ならぬ第20詩集になる、というのが現在での一般的な見方です。
それよりも何より重要なのは、筑摩書房版『現代日本文學全集 89・現代詩集』で小野が「第三詩集『大阪』」を「詩法を確立した」詩集として特別に上げていることでしょう。続けて小野は「また戦時中『文化戦線』に連載した「詩論」で問題提起した短歌的抒情の問題は、今でも私の追究しようとする創作理論の中心テーマとなっている」と記しています。もちろん小野は従来の日本の詩の短歌的抒情性に対して批判的に新たな詩の可能性を探っていたので、叙景に情緒を託した詠嘆ではないもっと即物的な見方による詩の世界を作ろうとしている。その点では、「明日」の、
おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
すでにそれは想像を絶する。
という強い主観的判断による2行は、詩編「明日」にとっては効果の上では効いていても、小野の意図していたこの詩の手法では誤算になっているのが惜しまれます。