Recorded at Panne-Paulsen Studios, Frankfurt, Germany, 1978
Released by Brain Records / Metronome Musik GmbH Brain 0080 023, September 1978
Produced and Composed by Klaus Schulze
[ Sechs Musikalische Biographien ]
(Side 1)
A1. Friedrich Nietzsche : https://youtu.be/rUw6OZSOszs - 24:50
A2. Georg Trakl (on original release (5:25 in length) : https://youtu.be/fyPixnZggpU - 26:04
(Side 2)
B1. Frank Herbert : https://youtu.be/fk4ACnse4ss - 10:51
B2. Friedemann Bach : https://youtu.be/TWRRQ-ehMiw - 18:00
(Side 3)
C1. Ludwig II. von Bayern : https://youtu.be/HOz2PdjLSeM - 28:39
(Side 4)
D1. Heinrich von Kleist : https://youtu.be/_K7JUTH18hc - 29:32
(SPV CD Reissue Bonus Track)
Bt1. Objet d'Louis : https://youtu.be/7DT1w2oPEGI - 21:32
[ Personnel ]
Klaus Schulze - electronics, percussion (on "Friedemann Bach" and "Heinrich von Kleist")
Harald Grosskopf - drum kit
Wolfgang Tiepold - cello (on "Heinrich von Kleist"), conductor (on "Ludwig II. von Bayern" and "Objet d'Louis")
B. Dragic - solo violin (on "Friedemann Bach")
Small string orchestra from Orchester des Hessischen Rundfunks (on "Ludwig II. von Bayern")
Large string orchestra of young Belgian musicians (on "Objet d'Louis")
*
(Original 2LP Brain "X" Liner Cover, Side 1 Label & Gatefold sleeve with 16-page booklet)
本作は10作目だから『X』とタイトルも単刀直入ですが、シュルツェ自身これまでの集大成と言えるアルバムを作ろうと取り組んだのがありありと伝わる力作で、第6作『ムーンドーン』以来のドラムスのハラルド・グロスコフとの共同作業もピークに達した観のある精緻で迫力のあるダイナミックなリズムは『ボディ・ラヴ』2部作で試みたベース・パート、『ミラージュ』で成功した細分化シークエンス・フレーズのリズム楽器用法のすべてを総合して、複雑きわまりないポリリズムの中にも強い推進力のあるビートを実現しています。また「ルートヴィヒII世」ではヴィヴァルディの「協奏曲第11番・ニ短調」の第3楽章をモチーフにしており、「ルートヴィヒII世」と「フリードマン・バッハ」では弦楽オーケストラによる演奏をループ・パターンにしたアンサンブルがベーシック・トラックになっており、シュルツェの初アルバム『イルリヒト』以来の大胆なオーケストラ・アンサンブルとの競演になっていますが手法はよりダイナミックでリズムを強調したものです。「フリードマン・バッハ」と「ハインリヒ・フォン・クライスト」ではシュルツェ自身によるパーカッション・プレイも重ねられ、「ハインリヒ・フォン・クライスト」では「ルートヴィヒII世」のオーケストラ指揮者がチェロのロング・ソロを取り、「フリードマン・バッハ」ではヴァイオリンのロング・ソロが聴かれます。『イルリヒト』のオーケストラ・アンサンブルとの競演は第2作『サイボーグ』ではより電気的な変調を施されて生楽器の音色はほとんど聴き分けられず、初期の2作ではその無機的な音色を生かした音楽でしたが、本作は弦楽オーケストラが弦楽オーケストラらしく、フィーチャーされたヴァイオリンやチェロのソロが生楽器の音色でエレクトロニクス・サウンドと渡りあう生々しいサウンドが生かされた、シュルツェのアルバムではゲスト・ヴォーカル、レギュラー・ドラマー以外のミュージシャンを初めてフィーチャーしたアルバムかつドイツ・ロマン派~表現主義音楽の系譜に連なる、エレクトロニクスとインプロヴィゼーションによって現代クラシック音楽と対等なアルバムを制作する意欲の溢れた作品になっています。残念なのは今回ご紹介したSPV盤CDで、リンクを引いたのもそこからの音源ですが、'90年代の従来版CDはマスター・テープの劣化を補うためシュルツェ自身がメロトロン等をオーヴァーダビングしフェイド・インやフェイド・アウトのタイミングも早い(フェイド・イン~アウトする劣化マスター・テープでは曲頭・曲尾のヒスノイズも高まるため)、曲の長さもやや短くなったヴァージョンでした。2006年のSPV盤CDではオーヴァーダビング以前のオリジナル・マスターを使用してリマスタリングを行い、その際に「ゲオルグ・トラークル」の全長版やボーナス・トラックのライヴ音源も発掘されましたが、オーヴァーダビングではなくリマスタリングでヒスノイズを除去し、その際低下した音圧を上げたため全体がブーストされた音質になる、という別の音質トラブルが発生したのです。結局最良のヴァージョンはアナログLP初回プレスのままになってしまった本作ですが、SPV盤CDは初回プレスのみのストックになり、この4月に再リリースされたばかりで、再リリース盤ではリマスタリングの失敗が直されているかどうかはまだ確認していません。試聴できる機会がない限り本作はCDなら一応シュルツェ自身による改訂版(旧来版中古CD、『ムーンドーン』も同様のオーヴァーダビングとフェイド・イン~アウトの短縮があります)、アナログ試聴環境があれば中古盤LPで聴く方が良いとされています。筆者はオーヴァーダビングと知らずLPと旧来版CDを聴いていて特に違和感もありませんでしたから、安価に出回っている中古の旧来版CD、LP通り「ゲオルグ・トラークル」が5分半弱で収録されている版をお勧めします。