フリッツ・ラングはドイツ時代のサイレント作品から手当たり次第に多彩なジャンルの映画を作っていた監督でした。散佚作品のデビュー作『混血児』'19と第2作『愛のあるじ』'19は資料では『ハラキリ』'19(日本が舞台)や『彷徨える影』'20(雪山が舞台)、『一人の女と四人の男』'21(社交界が舞台)のように設定を凝らしたメロドラマとされていますし、最初のヒット作は第3作の秘宝探索冒険映画『蜘蛛/第1部・黄金の湖』'19(『第2部・ダイヤの船』'20)で、初めて国際的な成功をおさめたのは死別した若夫婦が時空を越えた死神の試練を受けて再び結ばれるまでを描く『死滅の谷』'21でした。以降は犯罪映画『ドクトル・マブゼ』'21/22、神話ドラマ『ニーベルンゲン/第1部・ジークフリート』'24と『第2部・クリームヒルトの復讐』'24、近未来SF『メトロポリス』'27、スパイ映画『スピオーネ』'28、宇宙SF『月世界の女』'29と、デビューから10年間のサイレント時代だけでも題材はともかく広く、その割には何を撮っても映画から受ける印象はあまり変わらないラング作品の癖はこの時期にすでに顕著に現れています。1920年代のワンマン大作映画監督でもラングはほぼ同年輩のエーリッヒ・フォン・シュトロハイム、アベル・ガンス、マルセル・レルビエらと並ぶアーティスティックな姿勢が評価されますし、シュトロハイムらの3時間以上の大作が3~4作にとどまったのに対してラングは『蜘蛛(第1部・第2部)』を始めとして『ドクトル・マブゼ』から『月世界の女』までの'20年代作品をすべて大作に仕上げており、後のトーキー作品28本も併せるとサイレントとトーキーをまたぐ映画監督としては最大の業績を上げた人ですが(トーキーの到来でシュトロハイムは監督を降板して俳優となり、ガンスやレルビエはサイレント時代のような野心作の企画・製作ががかなわなくなります)、シュトロハイムやガンスら、またフリードリッヒ・W・ムルナウやセルゲイ・M・エイゼンシュテインらのサイレント作品の代表作と比較するとラングの映画はどこか物足りなさを感じさせずにはおらず、良くも悪しくも技巧に傾いて感情を喚起しないドライさがうかがえます。早い話ラングは映像と物語には凝っても人間を描くことには興味がないので、それがラングの映画を一定以上の古さに陥らせないと同時に見事な見世物に留まらせているとも言え、これはラングの『死滅の谷』を観て映画監督を目指したというルイス・ブニュエル、デビュー長編に『メトロポリス』の映写場面を挿入したジャック・リヴェットが70代になっても怒りに満ちた映画を作っていたのに較べて単に対照的とは言えず、ラングの映画はラングの意図がすんなり汲み取れないものが多いのです。その傾向は監督の裁量に自由の余地が大きく与えられたドイツ時代よりもプロダクション・システムの分業化が進んだハリウッド時代の作品に強く、今回ご紹介する3作品などとても同じ監督が連続して撮ったとは思えないほど題材に統一性がありません。ラングの映画には本心がない、ということはないでしょうが、本心の見えづらい映画を作る監督だったとは言えると思います。
●5月31日(水)
『アメリカン・ゲリラ・イン・フィリピン/アイ・シャル・リターン』American Guerrilla in the Philippines (released as I Shall Return in the UK) (米20世紀フォックス'50)*105mins, B/W
●6月1日(木)
『無頼の谷』Rancho Notorious (米RKO'52)*89mins, Technicolor
●6月2日(金)
『熱い夜の疼き』Clash by Night (米RKO'52)*105mins, B/W
●5月31日(水)
『アメリカン・ゲリラ・イン・フィリピン/アイ・シャル・リターン』American Guerrilla in the Philippines (released as I Shall Return in the UK) (米20世紀フォックス'50)*105mins, B/W
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●6月1日(木)
『無頼の谷』Rancho Notorious (米RKO'52)*89mins, Technicolor
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●6月2日(金)
『熱い夜の疼き』Clash by Night (米RKO'52)*105mins, B/W
Image may be NSFW.
Clik here to view.