Sun Ra - Jazz by Sun Ra (Transition, 1957) Full Album : http://www.youtube.com/watch?v=KwBHcjhe02w&list=PLRNOtmN6sR6fK7f0a2vtFP5RluylqEvXr
Recorded at Universal Recording Studio, Chicago, July 12, 1956
Original released by Transition Records TRLP J-10, 1957
Re-released as "Sun Song" Delmark DL-411, 1967
(Side A)
A1. Brainville (Sun Ra) - 4:29
A2. Call for all Demons (Sun Ra) - 4:30
A3. Transition (Sun Ra) - 3:40
A4. Possession (Harry Revel) - 5:00
A5. Street Named Hell (Sun Ra) - 3:55
(Side B)
B1. Lullaby for Realville (Richard Evans) - 4:40
B2. Future (Sun Ra) - 3:15
B3. New Horizons (Sun Ra) - 3:05
B4. Fall off the Log (Sun Ra) - 4:00
B5. Sun Song (Sun Ra) - 3:40
[ Sun Ra and his Arkestra ]
Sun Ra - piano, Honer electric piano, Hammond B-3 organ, percussion
Art Hoyle - trumpet, percussion
Dave Young - trumpet, percussion
Julian Priester - trombone, percussion
James Scales - alto saxophone
John Gilmore - tenor saxophone, percussion
Pat Patrick - baritone saxophone, percussion
Richard Evans - bass
Wilburn Green - electric bass, percussion
Robert Barry - drums
Jim Herndon - tympani
1914年生まれのピアニスト/作編曲家/バンドリーダー、サン・ラは1933年に初レコーディング、1993年の逝去まで生涯現役だった驚異的なジャズマンで、長い楽歴だけなら他にも長寿ミュージシャンはいますが、サン・ラの音楽は生涯変化・進展を続けていました。1914年生まれというとカウント・ベイシーより10歳年少、ベニー・グッドマンとレスター・ヤングより5歳年少、スタン・ケントンより2歳年少、フランク・シナトラとビリー・ホリデイより1歳年長、セロニアス・モンクとディジー・ガレスピーより3歳年長、レニー・トリスターノより5歳年長、ジョン・ルイスとチャーリー・パーカーより6歳年長、もっともよく比較されるチャールズ・ミンガスより8歳年長になります。つまりサン・ラは30年代のスウィング=ビッグバンド・ジャズ時代にキャリアを始め、ビッグバンド・ジャズの父と呼ばれたフレッチャー・ヘンダーソン(1897~1952)楽団の人気凋落期にヘンダーソンの助手に起用されたことで黎明期からのジャズ史に通暁しており、シカゴのジャズ界でCD14枚分にも及ぶ裏方仕事("The Eternal Myth Revealed"Transparency, 2011にまとめられています)をこなしながら東の都市ニューヨークでもなければ西の都市ロサンゼルスでもない、シカゴのジャズ界ならではの折衷的作風にたどり着いたのです。
シカゴ時代のサン・ラはスタジオ・ミュージシャン、臨時編成のハウス・バンドとしてジャズばかりでなくブルース、R&B、ドゥワップからコメディ・ソングまで何でも作編曲し、ミュージシャンを仕切ってプロデュースしました。サン・ラ自身はシカゴから動きませんでしたが、巡業に来たジャズマンやニューヨークやロサンゼルスに進出したがシカゴに戻ってきた若手プレイヤーからビバップと呼ばれるモダン・ジャズ運動が起こっていることは知っていました。第二次大戦勃発前にサン・ラは徴兵忌避罪で投獄され、刑期を務めていたので大戦中には徴兵されずに済みましたが、40年代はビッグバンド・ジャズ全体が凋落しており、もし5歳早く生まれていたとしてもビッグバンド・リーダーに成り得た可能性はサン・ラの世代では困難でした。偶然ロサンゼルスではチャールズ・ミンガスがレコーディングのみの臨時編成で自主制作のビッグバンド作品を制作し始めています(1945年~1949年)。既成ビッグバンドにはまだ需要があったので、東海岸ではカウント・ベイシー楽団とウッディ・ハーマン楽団、西海岸ではライオネル・ハンプトン楽団とスタン・ケントン楽団がビバップをビッグバンドに取り入れており、ミンガスはハンプトン楽団のベーシストでした。やがてサン・ラは自分自身のレギュラー・バンドで録音・ライヴ活動も行う機会を待ち、54年からニュー・サウンズ(Nu Sounds)名義のシングルをリリースし、56年2月に初めてル・サン・ラ&ヒズ・アーケストラ(Le Sun Ra & his Arkestra)名義の記念すべきシングル「Saturn」「Medicine For A Nightmare」を自主制作レーベル・サターン(土星=Saturn、またはEl Saturn)からリリースしました。
*
(Original Transition "Jazz By Sun Ra" Liner Cover & Side A Label)
アラバマ州バーミングハム生まれの黒人青年ミュージシャン、ソニー・ブラウントが自分が実は土星人であると気づき、土星人としての本名は地球の言語に置き換えればル・ソニー=ル・ラー(Le Sony'r Ra)となって、それでは呼びづらいからサン・ラでよい、と考えるようになったのは1936年~37年頃だったそうです。ラーは古代エジプトで太陽神を指す尊称であり、サン・ラの考えでは人類史上最高の文化は古代エジプトにあり、古代エジプト人こそは最初の黒人民族であって、その出生は土星人の末裔であるという神話がサン・ラのイディオムになりました。ラー神が語源なら日本語表記ではサン・ラーとも呼べますが、従来サン・ラとサン・ラーの2通りの表記が用いられており、無駄な長音は略す方針でここではサン・ラでいきます。サン・ラのレギュラー・バンドは結局7人~11人の中規模コンボを標準とすることになりました。3人~6人の小規模コンボよりは大きく、16人以上のビッグバンドよりは小さい編成です。この編成の利点はビバップ以降に主流になった小規模コンボに寄ったサウンドも出せれば、アレンジ次第ではビッグバンドに匹敵するサウンドも出せることです。何よりビッグバンドの規模のレギュラー・バンドの運営は人数に見合った経費がかかりますが、10人前後のバンドならなんとか維持できます。初期のミンガスが臨時編成ビッグバンドで失敗したのは臨時の大編成では粗雑な演奏にしかならなかったことで、ミンガスも50年代半ば以降クインテットないしセクステット編成で綿密なリハーサルを重ねることでようやく成功作の時代に入りましたが、それでもジャズ激戦区ニューヨークではレギュラー・バンドを維持できるほどのライヴ活動は難しく、準レギュラー・メンバーを次々組み合わせていくことで水準を維持していました。その点サン・ラはシカゴのローカル・バンドに留まることで安定した営業収入をバンド維持のために確保できたのです。
サン・ラがニューヨークに進出するのは1961年のことで、オーネット・コールマン、セシル・テイラーら新世代のジャズマンが認知されつつあった気運に乗ったものでしたが、サン・ラはオーネットやテイラーより15歳あまり年長でした。ですがデビュー・アルバムの発表年は新人たちとほぼ同期で、『ジャズ・バイ・サン・ラ』はサン・ラ42歳のファースト・アルバムです。黒人ジャズマンの平均寿命は36歳、と真面目に言われていた頃の話で、サン・ラより年少で1956年にはもう逝去していたジャズマンを思うと死屍累々という表現がぴったりきます。アーケストラがニューヨークに進出した時にはもう40代後半で、しかも作風はすでに尖鋭的なフリージャズでした。リーダーのサン・ラは旧世代のミュージシャンですが、メンバーはオーネットやテイラーと同世代でした。本格的な初シングル「Saturn」の時からバンド名になったアーケストラ(Arkestra)はノアの箱船=宇宙船のイメージによるArkとオーケストラ(orchestra)の合成語なのは言うまでもありません。アーケストラの音楽は土星文化に根ざして発祥した宇宙ジャズであり、生命の賛歌であり、地球人のレベルで聴くと前衛的に聴こえるのは仕方あるまい、とサン・ラは答えるのが常でした。宇宙人のリーダーに率いられてバンド全員が奇妙なコスチュームとパフォーマンスで宇宙音楽を演奏するバンド、というサン・ラのアイディアは1955年にはすでに確立しており、直接間接にサン・ラのアイディアから影響されたフォロワーは枚挙にいとまがありません。
*
(Delmark Re-released Edition "Sun Song" Front Cover)
処女作にはすべてがあるといいますが、サン・ラの場合『Jazz By Sun Ra』はややあらたまったデビュー・アルバムの観があり、発表順では次作になる『Jazz In Silhouette』1959にはライヴでも定番の代表曲が満載されているのを思うと、『Jazz By Sun Ra』1956からニューヨーク進出第1作『The Futuristic Sounds of Sun R』1961までの間に録音されて1965年~68年まで一般発売されなかった(ライヴ会場販売や通信販売はされていたという)サターン・レーベルからのアルバム群を一覧にすると(カッコ内はレーベルと録音/発売年、*は録音後すぐに一般発売されたもの)、
[ Sun Ra and his Arkestra 1956-1961 Album Discography ]
*1. Jazz By Sun Ra (Sun Song) (Transition, rec.1956/rel.1957)
*2. Super-Sonic Jazz (El Saturn, rec.1956/rel.1957)
3. Sound of Joy (Delmark, rec.1956/rel.1968)
4. Visits Planet Earth (El Saturn, rec.1956-58/rel.1966)
5. The Nubians of Plutonia (El Saturn, rec.1958-59/rel.1966)
*6. Jazz in Silhouette (El Saturn, rec.& rel.1959)
7. Sound Sun Pleasure!! (El Saturn, rec.1959/rel.1970)
8. Interstellar Low Ways (El Saturn, rec.1959-60/rel.1966)
9. Fate In A Pleasant Mood (El Saturn, rec.1960/rel.1965)
10. Holiday For Soul Dance (El Saturn, rec.1960/rel.1970)
11. Angels and Demons at Play (El Saturn, rec.1956-60/rel.1965)
12. We Travel The Space Ways (El Saturn, rec.1956-61/rel.1967)
*13. The Futuristic Sounds of Sun Ra (Savoy, rec.1961/rel.1961)
と、1956年~1961年の間に13枚のアルバムを録音しながらすぐに一般発売されたのが3枚しかありません。他の11枚の大半は1965年~66年に一斉にサターンから正式な一般発売盤がリリースされたましたが、重要な『Jazz By Sun Ra』改め『Sun Song』と『Sound of Joy』の2枚のデルマーク盤は発売が遅れて67年・68年になります。『Sound of Joy』と『Visits Planet Earth』からの再演と代表曲を選りすぐったものが『Jazz in Silhouette』なのもこの2枚が出揃うまでわかりませんでした。『Sound Sun Pleasure!!』に至っては1970年まで一般発売されなかったのです。サターン・レーベルからのアルバムは多くの曲が重複しますが、バンド自身による自主制作で直接販売用のレコードだった性格から、楽曲の再演頻度はライヴ用レパートリーとして好評だったと推測できます。『Jazz By Sun Ra』にその後の再演曲がなく、『Sound of Joy』『Visits Planet Earth』『Jazz in Silhouette』に以後も取り上げられる再演曲が多いのを見ると、本作はライヴ・バンドとしてよりもアルバムの完成度を目指したデビュー・アルバムに思えます。
Recorded at Universal Recording Studio, Chicago, July 12, 1956
Original released by Transition Records TRLP J-10, 1957
Re-released as "Sun Song" Delmark DL-411, 1967
(Side A)
A1. Brainville (Sun Ra) - 4:29
A2. Call for all Demons (Sun Ra) - 4:30
A3. Transition (Sun Ra) - 3:40
A4. Possession (Harry Revel) - 5:00
A5. Street Named Hell (Sun Ra) - 3:55
(Side B)
B1. Lullaby for Realville (Richard Evans) - 4:40
B2. Future (Sun Ra) - 3:15
B3. New Horizons (Sun Ra) - 3:05
B4. Fall off the Log (Sun Ra) - 4:00
B5. Sun Song (Sun Ra) - 3:40
[ Sun Ra and his Arkestra ]
Sun Ra - piano, Honer electric piano, Hammond B-3 organ, percussion
Art Hoyle - trumpet, percussion
Dave Young - trumpet, percussion
Julian Priester - trombone, percussion
James Scales - alto saxophone
John Gilmore - tenor saxophone, percussion
Pat Patrick - baritone saxophone, percussion
Richard Evans - bass
Wilburn Green - electric bass, percussion
Robert Barry - drums
Jim Herndon - tympani
1914年生まれのピアニスト/作編曲家/バンドリーダー、サン・ラは1933年に初レコーディング、1993年の逝去まで生涯現役だった驚異的なジャズマンで、長い楽歴だけなら他にも長寿ミュージシャンはいますが、サン・ラの音楽は生涯変化・進展を続けていました。1914年生まれというとカウント・ベイシーより10歳年少、ベニー・グッドマンとレスター・ヤングより5歳年少、スタン・ケントンより2歳年少、フランク・シナトラとビリー・ホリデイより1歳年長、セロニアス・モンクとディジー・ガレスピーより3歳年長、レニー・トリスターノより5歳年長、ジョン・ルイスとチャーリー・パーカーより6歳年長、もっともよく比較されるチャールズ・ミンガスより8歳年長になります。つまりサン・ラは30年代のスウィング=ビッグバンド・ジャズ時代にキャリアを始め、ビッグバンド・ジャズの父と呼ばれたフレッチャー・ヘンダーソン(1897~1952)楽団の人気凋落期にヘンダーソンの助手に起用されたことで黎明期からのジャズ史に通暁しており、シカゴのジャズ界でCD14枚分にも及ぶ裏方仕事("The Eternal Myth Revealed"Transparency, 2011にまとめられています)をこなしながら東の都市ニューヨークでもなければ西の都市ロサンゼルスでもない、シカゴのジャズ界ならではの折衷的作風にたどり着いたのです。
シカゴ時代のサン・ラはスタジオ・ミュージシャン、臨時編成のハウス・バンドとしてジャズばかりでなくブルース、R&B、ドゥワップからコメディ・ソングまで何でも作編曲し、ミュージシャンを仕切ってプロデュースしました。サン・ラ自身はシカゴから動きませんでしたが、巡業に来たジャズマンやニューヨークやロサンゼルスに進出したがシカゴに戻ってきた若手プレイヤーからビバップと呼ばれるモダン・ジャズ運動が起こっていることは知っていました。第二次大戦勃発前にサン・ラは徴兵忌避罪で投獄され、刑期を務めていたので大戦中には徴兵されずに済みましたが、40年代はビッグバンド・ジャズ全体が凋落しており、もし5歳早く生まれていたとしてもビッグバンド・リーダーに成り得た可能性はサン・ラの世代では困難でした。偶然ロサンゼルスではチャールズ・ミンガスがレコーディングのみの臨時編成で自主制作のビッグバンド作品を制作し始めています(1945年~1949年)。既成ビッグバンドにはまだ需要があったので、東海岸ではカウント・ベイシー楽団とウッディ・ハーマン楽団、西海岸ではライオネル・ハンプトン楽団とスタン・ケントン楽団がビバップをビッグバンドに取り入れており、ミンガスはハンプトン楽団のベーシストでした。やがてサン・ラは自分自身のレギュラー・バンドで録音・ライヴ活動も行う機会を待ち、54年からニュー・サウンズ(Nu Sounds)名義のシングルをリリースし、56年2月に初めてル・サン・ラ&ヒズ・アーケストラ(Le Sun Ra & his Arkestra)名義の記念すべきシングル「Saturn」「Medicine For A Nightmare」を自主制作レーベル・サターン(土星=Saturn、またはEl Saturn)からリリースしました。
*
(Original Transition "Jazz By Sun Ra" Liner Cover & Side A Label)
アラバマ州バーミングハム生まれの黒人青年ミュージシャン、ソニー・ブラウントが自分が実は土星人であると気づき、土星人としての本名は地球の言語に置き換えればル・ソニー=ル・ラー(Le Sony'r Ra)となって、それでは呼びづらいからサン・ラでよい、と考えるようになったのは1936年~37年頃だったそうです。ラーは古代エジプトで太陽神を指す尊称であり、サン・ラの考えでは人類史上最高の文化は古代エジプトにあり、古代エジプト人こそは最初の黒人民族であって、その出生は土星人の末裔であるという神話がサン・ラのイディオムになりました。ラー神が語源なら日本語表記ではサン・ラーとも呼べますが、従来サン・ラとサン・ラーの2通りの表記が用いられており、無駄な長音は略す方針でここではサン・ラでいきます。サン・ラのレギュラー・バンドは結局7人~11人の中規模コンボを標準とすることになりました。3人~6人の小規模コンボよりは大きく、16人以上のビッグバンドよりは小さい編成です。この編成の利点はビバップ以降に主流になった小規模コンボに寄ったサウンドも出せれば、アレンジ次第ではビッグバンドに匹敵するサウンドも出せることです。何よりビッグバンドの規模のレギュラー・バンドの運営は人数に見合った経費がかかりますが、10人前後のバンドならなんとか維持できます。初期のミンガスが臨時編成ビッグバンドで失敗したのは臨時の大編成では粗雑な演奏にしかならなかったことで、ミンガスも50年代半ば以降クインテットないしセクステット編成で綿密なリハーサルを重ねることでようやく成功作の時代に入りましたが、それでもジャズ激戦区ニューヨークではレギュラー・バンドを維持できるほどのライヴ活動は難しく、準レギュラー・メンバーを次々組み合わせていくことで水準を維持していました。その点サン・ラはシカゴのローカル・バンドに留まることで安定した営業収入をバンド維持のために確保できたのです。
サン・ラがニューヨークに進出するのは1961年のことで、オーネット・コールマン、セシル・テイラーら新世代のジャズマンが認知されつつあった気運に乗ったものでしたが、サン・ラはオーネットやテイラーより15歳あまり年長でした。ですがデビュー・アルバムの発表年は新人たちとほぼ同期で、『ジャズ・バイ・サン・ラ』はサン・ラ42歳のファースト・アルバムです。黒人ジャズマンの平均寿命は36歳、と真面目に言われていた頃の話で、サン・ラより年少で1956年にはもう逝去していたジャズマンを思うと死屍累々という表現がぴったりきます。アーケストラがニューヨークに進出した時にはもう40代後半で、しかも作風はすでに尖鋭的なフリージャズでした。リーダーのサン・ラは旧世代のミュージシャンですが、メンバーはオーネットやテイラーと同世代でした。本格的な初シングル「Saturn」の時からバンド名になったアーケストラ(Arkestra)はノアの箱船=宇宙船のイメージによるArkとオーケストラ(orchestra)の合成語なのは言うまでもありません。アーケストラの音楽は土星文化に根ざして発祥した宇宙ジャズであり、生命の賛歌であり、地球人のレベルで聴くと前衛的に聴こえるのは仕方あるまい、とサン・ラは答えるのが常でした。宇宙人のリーダーに率いられてバンド全員が奇妙なコスチュームとパフォーマンスで宇宙音楽を演奏するバンド、というサン・ラのアイディアは1955年にはすでに確立しており、直接間接にサン・ラのアイディアから影響されたフォロワーは枚挙にいとまがありません。
*
(Delmark Re-released Edition "Sun Song" Front Cover)
処女作にはすべてがあるといいますが、サン・ラの場合『Jazz By Sun Ra』はややあらたまったデビュー・アルバムの観があり、発表順では次作になる『Jazz In Silhouette』1959にはライヴでも定番の代表曲が満載されているのを思うと、『Jazz By Sun Ra』1956からニューヨーク進出第1作『The Futuristic Sounds of Sun R』1961までの間に録音されて1965年~68年まで一般発売されなかった(ライヴ会場販売や通信販売はされていたという)サターン・レーベルからのアルバム群を一覧にすると(カッコ内はレーベルと録音/発売年、*は録音後すぐに一般発売されたもの)、
[ Sun Ra and his Arkestra 1956-1961 Album Discography ]
*1. Jazz By Sun Ra (Sun Song) (Transition, rec.1956/rel.1957)
*2. Super-Sonic Jazz (El Saturn, rec.1956/rel.1957)
3. Sound of Joy (Delmark, rec.1956/rel.1968)
4. Visits Planet Earth (El Saturn, rec.1956-58/rel.1966)
5. The Nubians of Plutonia (El Saturn, rec.1958-59/rel.1966)
*6. Jazz in Silhouette (El Saturn, rec.& rel.1959)
7. Sound Sun Pleasure!! (El Saturn, rec.1959/rel.1970)
8. Interstellar Low Ways (El Saturn, rec.1959-60/rel.1966)
9. Fate In A Pleasant Mood (El Saturn, rec.1960/rel.1965)
10. Holiday For Soul Dance (El Saturn, rec.1960/rel.1970)
11. Angels and Demons at Play (El Saturn, rec.1956-60/rel.1965)
12. We Travel The Space Ways (El Saturn, rec.1956-61/rel.1967)
*13. The Futuristic Sounds of Sun Ra (Savoy, rec.1961/rel.1961)
と、1956年~1961年の間に13枚のアルバムを録音しながらすぐに一般発売されたのが3枚しかありません。他の11枚の大半は1965年~66年に一斉にサターンから正式な一般発売盤がリリースされたましたが、重要な『Jazz By Sun Ra』改め『Sun Song』と『Sound of Joy』の2枚のデルマーク盤は発売が遅れて67年・68年になります。『Sound of Joy』と『Visits Planet Earth』からの再演と代表曲を選りすぐったものが『Jazz in Silhouette』なのもこの2枚が出揃うまでわかりませんでした。『Sound Sun Pleasure!!』に至っては1970年まで一般発売されなかったのです。サターン・レーベルからのアルバムは多くの曲が重複しますが、バンド自身による自主制作で直接販売用のレコードだった性格から、楽曲の再演頻度はライヴ用レパートリーとして好評だったと推測できます。『Jazz By Sun Ra』にその後の再演曲がなく、『Sound of Joy』『Visits Planet Earth』『Jazz in Silhouette』に以後も取り上げられる再演曲が多いのを見ると、本作はライヴ・バンドとしてよりもアルバムの完成度を目指したデビュー・アルバムに思えます。