北村透谷(門太郎)・明治元年(1868年)12月29日生~明治27年(1894年)5月16日逝去(縊死自殺、享年25歳)。明治26年=1893年夏(24歳)、前年6月生の長女・英子と。
『楚囚之詩』明治22年(1889年)4月9日・春洋堂刊。四六判横綴・自序2頁、本文24頁。
透谷の同時代詩人・中西梅花(1866-1898)の唯一の詩集『新體梅花詩集』(明治24年=1891年3月博文館刊)に収められた23編の詩編はだいたい4系統に分けられます。それらを詩集収録(登場)順に上げれば、
・(1)歴史的題材を基にした物語詩。巻頭作品で詩集刊行直前に先行発表され『新體梅花詩集』の1/3強を占める大作「九十九の姆」や、「国民之友」発表時大評判を呼んだという長詩「静御前」など。
・(2)縁故ある友人知人に寄せる挨拶の偶成詩(機会詩)で、坪内逍遥や森鴎外、尾崎紅葉、幸田露伴、饗庭篁村、須藤南翠らとの交流や梅花自身の近況を報せる内容を詠んだ社交詩とも呼ぶべき作品群。
・(3)短詩の佳作「対空吟」、長詩「霊魂」「出放題」などの思想詩系統の作品。特に「出放題」は詩集中もっとも奔放で過激な内容で今日でも強いインパクトを持つ長詩。「霊魂」も「出放題」より長大な力作だがこちらは単調で冗長な韻律の失敗作。
・(4)「須磨の月夜」「旅烏」「浦のとまや」や漢詩の翻訳3編など抒情詩的傾向の作品。
これらのうち(1)(3)(4)の系統の詩編は前回までにご紹介しました。実は梅花の詩の処女作としてご紹介した無題詩編、「銭あらば出せよ 肉買うは」で始まる短詩も幸田露伴との応答詩編として作詩発表されたものです。
現代の読者にとって縁遠いのは(2)の機会詩(英=Occasional Poem)・社交詩でしょう。それは同時代人でなければ作品の背景の理解が難しいからでもありますが、古今東西を問わず伝統詩は社交詩として書き継がれてきた面が多く、古代ギリシャ・ローマ詩もルネッサンス時代の詩も、漢詩や和歌、俳諧の伝統も社交詩として発展してきたものでした。日本の現代詩は日本の伝統詩を西洋詩の方法によって革新しようとしたものでしたが、日本の伝統詩の社交詩としての側面を切り捨てたために西洋詩にもある社交詩の性格をも無視して移入することになりました。梅花は現代詩の革新の中でも伝統派としての保守性があったので、例外的に現代詩の中にも機会詩を持ち込んだ社交詩を書いたのです。これらは現代の読者には解説が必要ですが、詩の伝統の上では本質を突いたもので、梅花は直感的に現代詩にも社交詩の可能性を感じていました。しかし日本の現代詩は純粋詩に向かうとともに社交詩の伝統をほとんど失ってしまったので、梅花の社交詩の本格的な後継者が現れる土壌も無くしてしまったのです。
ご紹介する詩編を簡単に解説すると、「江戸紫に題す」は尾崎紅葉(1867-1903)主宰・明治23年6月創刊の文芸誌「江戸むらさき」をめぐる紅葉との論争から生まれた作品で紅葉からの反論に対する応答文とともに掲載されました。今回ご紹介する詩編中唯一『新體梅花詩集』収録前に新聞発表された詩編です。
次の「毒湛禅師を辞し虎溪山を出るとて」は詩集初出の詩編で、明治23年9月に「国民新聞」への連載小説「遮莫天」を10回で中絶し(9月10日掲載まで)、同月下旬に美濃虎溪山(多治見市臨済宗永保寺)僧堂に入って『新體梅花詩集』書き下ろし詩作に集中し、11月まで滞在したその帰還時の心情を、住職から明治19年~明治29年に虎溪山で京都臨済宗妙心寺派管長となった豊田毒湛禅師(1840-1917)の下を去ることに寄せて友人知人たち(特にジャーナリズム関係)への報告とした作品です。
やはり詩集書き下ろしの「竹の舎主人」は劇評家・小説家で坪内逍遥(1859-1935)とともに読売新聞文芸部主筆を勤め、梅花を文芸部に抜擢した饗庭篁村(1855-1922)に献呈された典型的な社交詩です。1行目の「むら竹」とは篁村の全20巻の著作集『むら竹』(明治22年7月~明治23年12月刊)を指し、幸田露伴との応答詩編と同様に酒好きだった梅花らしい内容が詠われています。「唯、ねめなはのぬらり/\、」の「ねめなは」とはじゅんさい(蓴菜)の俗称で、現在は死語かもしれません。
篁村への献呈詩編と続けて収録された詩集初出の詩編「鴎外漁史」は言うまでもなく森鴎外(1862-1922)に献呈された作品で、篁村にはざっくばらんな酒呑み詩でしたが鴎外に対しては『於母影』の訳詩家、文芸誌「しがらみ草紙」主宰として格別な尊敬を抱いていたために梅花にしては異色の西洋詩の翻訳調の詩編になっています。「志我良美」と「しがらみ草紙」をかけているのは典型的な献呈詩の手法で、最終行の「かまめの外(ほか)は、知るよしあらじ、」の「かまめ」はカモメの雅称、すなわち鴎外への賛美となっています。
これで『新體梅花詩集』の主要詩編はほぼご紹介したことになりました。では透谷も刮目した同詩集の画期性はどこにあったかが、次に検討すべき話題になります。
中西梅花(1866=慶応2年~1898=明治31年)『新體梅花詩集』明治24年(1891年)3月10日・博文館刊。四六判・序文22頁、目次4頁、本文104頁、跋2頁。(ダストジャケット・本体表紙)
江 戸 紫 に 題 す
むらさき、むらさき、江戸紫、
昔はたへ荒栲(あらたへ)の衣に摺つ、
春は、山鳥のながし/\し、ひねもす、
夏は、ほとゝぎす、明け易きよすがら、
花に月にねを忍びし男女にゆかり、
今は世を何のしら紙にすり出(いだ)し、
都下百万文壇に錦の朱を奪うぞと云ふ、
一本(ひともと)に千金のねあり江戸紫、
(明治23年6月27日「国民新聞」)
毒 湛 禅 師 を 辞 し
虎 溪 山 を 出 る と て
深しさぎりのさきの暗さに、
首をすぼめて眼路たどれば、
道行く人のかげはおぼろに、
有は無き身のかげ法師とて、
此の世を何のしら炭が句は、
楽をかたちの有無に忘れつ、
只、其のまゝのさまを詠じて、
偖(さて)はやす/\死にけるよな、」
萍草(うきくさ)のひがしにし、稲妻のあなこなた、
たゞよへど我、根無きにあらず、
蹣跚(たど/\)とはるは嵯峨、逍遥(ふら/\)とあきは須磨、
さまよへど我、家無きにあらず、
根(ね)か、とも音(ね)啼くはま千鳥、
飛び去りて空にあと無し、
云へか、われにまた何事を、
四大原是幻(しだいもとこれげん)、五陰本来空(ごいんほんらいくう)なるを、」
咄(とつ)、
看来れば畢竟明月芦花に入る、
非もなく、是も無し、
左るを我、アゝ何事ぞ、
心がら追はれるに跳ねし稲子(いなご)かな、」
(掲載誌不詳・『新體梅花詩集』収録)
竹 の 舎 主 人
いさゝむら竹、庭にそよぎて、
風待つほどの夏のゆふぐれ、
鰺呼ぶこゑに樽をながめつ、
日も此の君の無くてやはあらめ、
又(また)
花咲けばそれ、さけとしやれて、
足らぬを樽の底までわすれ、
そよや浮き世を猪口と悟らば、
きみが谷神(こころ)は何も無からめ、
又(また)
酔へりやと問へば未だしと笑ひ、
笑へりやと問へば未だしと酔ふ、
今の世の死迄酔候、
酒あらば夜一夜、日も足らず、
唯、ねめなはのぬらり/\、
去れ、我は尾を泥中に曳かんぞと云ふ、
其の蔵六よ/\、
剣菱の実に腹な破りそ、
(掲載誌不詳・『新體梅花詩集』収録)
鴎 外 漁 史
しろきは雪か、雪のごと、
照る月影の、池の面(おも)に、
観(すま)すこゝろは、言さやぐ、
日耳曼(ぜるま)の国ゆ、持てきにし
其の葦蟹の、よこに這ふ、
真竹のながね、爰(ここ)にうつし
こゝに移して、益良男が、
修羅の巷にたなまくる、
衣のたての、縦文字と、
なしにけるかも、君が抑(そ)も、
何をしぬびの、河の瀬に、
うちも打たる、志我良美(しがらみ)を、
命と竢(ま)ちて、寄りよれる、
其の花片(はなびら)の、いろ/\を、
足掻き啄喰(ついば)み、たはふれつ、
心の余所(よそ)に、身を措きて、
浪のまに/\、世と遊ぶ、
其の世と遊ぶ、たのしみは、
小夜(さよ)更けて、/\、
柳ねふりし空を高み、
空をたかみて、鳴くと云ふ、
かまめの外(ほか)は、知るよしあらじ、
(掲載誌不詳・『新體梅花詩集』収録)
『楚囚之詩』明治22年(1889年)4月9日・春洋堂刊。四六判横綴・自序2頁、本文24頁。
透谷の同時代詩人・中西梅花(1866-1898)の唯一の詩集『新體梅花詩集』(明治24年=1891年3月博文館刊)に収められた23編の詩編はだいたい4系統に分けられます。それらを詩集収録(登場)順に上げれば、
・(1)歴史的題材を基にした物語詩。巻頭作品で詩集刊行直前に先行発表され『新體梅花詩集』の1/3強を占める大作「九十九の姆」や、「国民之友」発表時大評判を呼んだという長詩「静御前」など。
・(2)縁故ある友人知人に寄せる挨拶の偶成詩(機会詩)で、坪内逍遥や森鴎外、尾崎紅葉、幸田露伴、饗庭篁村、須藤南翠らとの交流や梅花自身の近況を報せる内容を詠んだ社交詩とも呼ぶべき作品群。
・(3)短詩の佳作「対空吟」、長詩「霊魂」「出放題」などの思想詩系統の作品。特に「出放題」は詩集中もっとも奔放で過激な内容で今日でも強いインパクトを持つ長詩。「霊魂」も「出放題」より長大な力作だがこちらは単調で冗長な韻律の失敗作。
・(4)「須磨の月夜」「旅烏」「浦のとまや」や漢詩の翻訳3編など抒情詩的傾向の作品。
これらのうち(1)(3)(4)の系統の詩編は前回までにご紹介しました。実は梅花の詩の処女作としてご紹介した無題詩編、「銭あらば出せよ 肉買うは」で始まる短詩も幸田露伴との応答詩編として作詩発表されたものです。
現代の読者にとって縁遠いのは(2)の機会詩(英=Occasional Poem)・社交詩でしょう。それは同時代人でなければ作品の背景の理解が難しいからでもありますが、古今東西を問わず伝統詩は社交詩として書き継がれてきた面が多く、古代ギリシャ・ローマ詩もルネッサンス時代の詩も、漢詩や和歌、俳諧の伝統も社交詩として発展してきたものでした。日本の現代詩は日本の伝統詩を西洋詩の方法によって革新しようとしたものでしたが、日本の伝統詩の社交詩としての側面を切り捨てたために西洋詩にもある社交詩の性格をも無視して移入することになりました。梅花は現代詩の革新の中でも伝統派としての保守性があったので、例外的に現代詩の中にも機会詩を持ち込んだ社交詩を書いたのです。これらは現代の読者には解説が必要ですが、詩の伝統の上では本質を突いたもので、梅花は直感的に現代詩にも社交詩の可能性を感じていました。しかし日本の現代詩は純粋詩に向かうとともに社交詩の伝統をほとんど失ってしまったので、梅花の社交詩の本格的な後継者が現れる土壌も無くしてしまったのです。
ご紹介する詩編を簡単に解説すると、「江戸紫に題す」は尾崎紅葉(1867-1903)主宰・明治23年6月創刊の文芸誌「江戸むらさき」をめぐる紅葉との論争から生まれた作品で紅葉からの反論に対する応答文とともに掲載されました。今回ご紹介する詩編中唯一『新體梅花詩集』収録前に新聞発表された詩編です。
次の「毒湛禅師を辞し虎溪山を出るとて」は詩集初出の詩編で、明治23年9月に「国民新聞」への連載小説「遮莫天」を10回で中絶し(9月10日掲載まで)、同月下旬に美濃虎溪山(多治見市臨済宗永保寺)僧堂に入って『新體梅花詩集』書き下ろし詩作に集中し、11月まで滞在したその帰還時の心情を、住職から明治19年~明治29年に虎溪山で京都臨済宗妙心寺派管長となった豊田毒湛禅師(1840-1917)の下を去ることに寄せて友人知人たち(特にジャーナリズム関係)への報告とした作品です。
やはり詩集書き下ろしの「竹の舎主人」は劇評家・小説家で坪内逍遥(1859-1935)とともに読売新聞文芸部主筆を勤め、梅花を文芸部に抜擢した饗庭篁村(1855-1922)に献呈された典型的な社交詩です。1行目の「むら竹」とは篁村の全20巻の著作集『むら竹』(明治22年7月~明治23年12月刊)を指し、幸田露伴との応答詩編と同様に酒好きだった梅花らしい内容が詠われています。「唯、ねめなはのぬらり/\、」の「ねめなは」とはじゅんさい(蓴菜)の俗称で、現在は死語かもしれません。
篁村への献呈詩編と続けて収録された詩集初出の詩編「鴎外漁史」は言うまでもなく森鴎外(1862-1922)に献呈された作品で、篁村にはざっくばらんな酒呑み詩でしたが鴎外に対しては『於母影』の訳詩家、文芸誌「しがらみ草紙」主宰として格別な尊敬を抱いていたために梅花にしては異色の西洋詩の翻訳調の詩編になっています。「志我良美」と「しがらみ草紙」をかけているのは典型的な献呈詩の手法で、最終行の「かまめの外(ほか)は、知るよしあらじ、」の「かまめ」はカモメの雅称、すなわち鴎外への賛美となっています。
これで『新體梅花詩集』の主要詩編はほぼご紹介したことになりました。では透谷も刮目した同詩集の画期性はどこにあったかが、次に検討すべき話題になります。
中西梅花(1866=慶応2年~1898=明治31年)『新體梅花詩集』明治24年(1891年)3月10日・博文館刊。四六判・序文22頁、目次4頁、本文104頁、跋2頁。(ダストジャケット・本体表紙)
江 戸 紫 に 題 す
むらさき、むらさき、江戸紫、
昔はたへ荒栲(あらたへ)の衣に摺つ、
春は、山鳥のながし/\し、ひねもす、
夏は、ほとゝぎす、明け易きよすがら、
花に月にねを忍びし男女にゆかり、
今は世を何のしら紙にすり出(いだ)し、
都下百万文壇に錦の朱を奪うぞと云ふ、
一本(ひともと)に千金のねあり江戸紫、
(明治23年6月27日「国民新聞」)
毒 湛 禅 師 を 辞 し
虎 溪 山 を 出 る と て
深しさぎりのさきの暗さに、
首をすぼめて眼路たどれば、
道行く人のかげはおぼろに、
有は無き身のかげ法師とて、
此の世を何のしら炭が句は、
楽をかたちの有無に忘れつ、
只、其のまゝのさまを詠じて、
偖(さて)はやす/\死にけるよな、」
萍草(うきくさ)のひがしにし、稲妻のあなこなた、
たゞよへど我、根無きにあらず、
蹣跚(たど/\)とはるは嵯峨、逍遥(ふら/\)とあきは須磨、
さまよへど我、家無きにあらず、
根(ね)か、とも音(ね)啼くはま千鳥、
飛び去りて空にあと無し、
云へか、われにまた何事を、
四大原是幻(しだいもとこれげん)、五陰本来空(ごいんほんらいくう)なるを、」
咄(とつ)、
看来れば畢竟明月芦花に入る、
非もなく、是も無し、
左るを我、アゝ何事ぞ、
心がら追はれるに跳ねし稲子(いなご)かな、」
(掲載誌不詳・『新體梅花詩集』収録)
竹 の 舎 主 人
いさゝむら竹、庭にそよぎて、
風待つほどの夏のゆふぐれ、
鰺呼ぶこゑに樽をながめつ、
日も此の君の無くてやはあらめ、
又(また)
花咲けばそれ、さけとしやれて、
足らぬを樽の底までわすれ、
そよや浮き世を猪口と悟らば、
きみが谷神(こころ)は何も無からめ、
又(また)
酔へりやと問へば未だしと笑ひ、
笑へりやと問へば未だしと酔ふ、
今の世の死迄酔候、
酒あらば夜一夜、日も足らず、
唯、ねめなはのぬらり/\、
去れ、我は尾を泥中に曳かんぞと云ふ、
其の蔵六よ/\、
剣菱の実に腹な破りそ、
(掲載誌不詳・『新體梅花詩集』収録)
鴎 外 漁 史
しろきは雪か、雪のごと、
照る月影の、池の面(おも)に、
観(すま)すこゝろは、言さやぐ、
日耳曼(ぜるま)の国ゆ、持てきにし
其の葦蟹の、よこに這ふ、
真竹のながね、爰(ここ)にうつし
こゝに移して、益良男が、
修羅の巷にたなまくる、
衣のたての、縦文字と、
なしにけるかも、君が抑(そ)も、
何をしぬびの、河の瀬に、
うちも打たる、志我良美(しがらみ)を、
命と竢(ま)ちて、寄りよれる、
其の花片(はなびら)の、いろ/\を、
足掻き啄喰(ついば)み、たはふれつ、
心の余所(よそ)に、身を措きて、
浪のまに/\、世と遊ぶ、
其の世と遊ぶ、たのしみは、
小夜(さよ)更けて、/\、
柳ねふりし空を高み、
空をたかみて、鳴くと云ふ、
かまめの外(ほか)は、知るよしあらじ、
(掲載誌不詳・『新體梅花詩集』収録)