その前に前回昭和戦前期の新興短歌の暗さを強調したが、暗さだけではなく、
・ぞろぞろと鳥けだものをひきつれて秋晴の街にあそび行きたし(前川佐美雄)
・向日葵をきみは愛しめり向日葵の種子くろぐろとしまりゆく頃ぞ(坪野哲久)
・白い手紙がとどいて明日は春となるうすいがらすも磨いて待たう(斎藤史)
などの清新な抒情もある。同じ短詩系定型詩でも俳句は叙事詩、短歌は抒情詩の性格が強い。だから得てして短歌は俳句よりも大振りな詠み口になる。
現代俳句と現代短歌において「写生」(リアリズム)を提唱した源流は正岡子規にあり、俳句では虚子、短歌では茂吉によって写生の概念が追求される(子規の親友、夏目漱石においては小説で)。だが虚子門下の秋桜子ら意欲的な新人たちが茂吉を講師に迎えて写生の勉強会を開いてみると、茂吉が写生を生かした秀歌として挙げるアララギ派の短歌は冗長で焦点が定まらないものとしか思えない。これは歌人と俳人の言語感覚のずれを物語るエピソードだろう。
俳句は諧謔(機知)と観察、短歌は詠嘆と感性から成り立つとすれば、俳句は即物的、短歌は主観的にならざるをえない。石原の佳句として北村太郎・佐佐木幸綱が挙げるのも、
・懐手蹼(ミズカキ)ありといつてみよ
・街果てて鼓膜の秋となりにけり
・怨恨のごときもの見ぬ油照り
・ジャムのごと背に夕焼けをなすらるる
・回転木馬のひだり目夕日をひとめぐり
・夕焼けが棲む髭夜が来て棲む髭
・立冬や徹底的に塔立たず
・ハーモニカ二十六穴雁帰る
どれもいい。だが短歌となると、石原の自信作
・今生の水面を垂りて相逢はず藤は他界を逆向きて立つ
・夕ぐれの暮れの絶え間をひとしきり 夕べは朝を耐へかねてみよ
にしても、歌人である佐佐木が石原の短歌では佳作とする、
・鎌倉の北の大路を往く果てを直に白刀の立つをば見たり
・夕桜蒼く見えしは春秋をとりたがへたる心弱りか
・わが佇つは双基立てる樹のごとき墓碑の剛毅の間とぞ知れ
も俳句とは同一人物の作品とは思えない。