Image may be NSFW.
Clik here to view.
Recorded August 16, 1957 in Cincinnati, OH.
Released by Bethlehem Records BCP 6019, October 1957
All compositions by Charles Mingus except as indicated.
(Side A)
A1. Memories Of You (Eubie Blake, Andy Razaf) : https://youtu.be/JZIAyh6yiK0 - 4:23
A2. East Coasting : https://youtu.be/_GJ438ELdxU - 5:10
A3. West Coast Ghost : https://youtu.be/6S2voE_3FWE - 11:00
(Side B)
B1. Celia : https://youtu.be/uea2ngSibys - 7:50
B2. Conversation : https://youtu.be/6rtt-eZeCTE - 5:25
B3. Fifty-First Street Blues : https://youtu.be/Lh7-5uTsvPc - 5:45
[ Personnel ]
Charles Mingus - bass
Clarence Shaw - trumpet
Jimmy Knepper - trombone
Curtis Porter (Shafi Hadi) - alto and tenor saxophone
Bill Evans - piano
Dannie Richmond - drums
このアルバムはビル・エヴァンス(ピアノ/1929-1980)が参加した唯一のミンガス作品として知られる。エヴァンスといえば『New Jazz Conceptions』Riverside, 1956をデビュー作に、1958年には半年間マイルス・デイヴィスのバンドに参加し、脱退後にゲスト参加したマイルスのアルバム『Kind of Blue』Columbia, 1959、エヴァンス自身の初のレギュラー・トリオによる『Portrait in Jazz』Riverside, 1959で一躍第一線の白人ジャズ・ピアニストになった。ビ・バップ以降のモダン・ジャズ・ピアノはエヴァンス以前にはバド・パウエル(1924-1966)が最大の存在で、パウエルより年長のセロニアス・モンク(1917-1982)、レニー・トリスターノ(1919-1978)らも独自の音楽性を確立していたが、広い影響力を持つスタイルではなかった。エヴァンスはパウエル以降初めて広範な影響力を持つジャズ・ピアノの革新者となり、パウエル派と並ぶエヴァンス派というべき普遍的なスタイルの創始者になったといえる。
ごく初期の参加とはいえ、エヴァンスの名声は現在ではミンガスに匹敵し、ともに巨匠として別格的地位にあると言ってよい。だからミンガスもエヴァンスも逝去した後、なぜミンガスはこの1作だけエヴァンスを招いたのか、エヴァンスはこの1作だけミンガス作品に参加したのか、アルバムの評価とともにさまざまな憶測がされてきた。ミンガスは白人ジャズマンでもトリスターノやジョージ・ラッセルら実験派のミュージシャンとは親しかったから、トリスターノやラッセルが目をかけていたエヴァンスは彼らの紹介で起用することになったのだろう、と思われていた。1作きりになったのはミンガス好みのスタイルを持つメンバーがすぐに後から見つかったからだろう。ところが1990年代にビル・トリリアの証言で単に当時レギュラーだったトリリアの仕事の都合で代理に参加しただけだったと判明し、なるほどトリリア以外のメンバーは1か月前に録音された前作(ただし発売は1962年になり、トリリア参加の唯一のミンガス作品になったためその関連がわからなかった)『Tijuana Moods』と同一で、作風も『Tijuana Moods』と本作『East Coasting』は姉妹編と言ってよい。ピアノ以外のトランペット、トロンボーン、サクソフォン、ベース、ドラムスの5人が同一メンバーならサウンドが似ない方がおかしい。むしろトリリアのピアノの方が良かったのではないか、と思える。
(Japanese Reissued Bethlehem "East Coasting" LP Liner Notes)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*
ミンガスとエヴァンスの共演と聞いただけで緊張感が走る。時にミンガス35歳、エヴァンス27歳、おそらく2か月前の『ブランダイズ・ジャズ・フェスティヴァル』(注・オムニバス)の録音で親しくなったのだろうが、エヴァンス、声をかけられてビビったのではないか。このジャケットを見よ、《ワルツ・フォー・デビー》などひと口で食べてしまいそうな迫力ではないか。それにメンバーがクラレンス・ショウ、カーティス・ポーター(別名シャフィ・ハディ)、ジミー・ネッパー、トドメにドラムスがダニー・リッチモンドとくる。エヴァンス、あきらかに浮いている。だがさすがはミンガス、エヴァンスをはじめ名うての凄腕ミュージシャンたちを自分の音楽のなかで泳がせ、活かしきっている。エヴァンスもまた心得たもの、曲の骨格に関わる部分ではミンガス化し、ソロのパートに入るや自分を表現する。
最高の聴きものは《ウエスト・コースト・ゴースト》、10分を超える大作。基本的にはミンガスの歴史的傑作《直立猿人》の組曲的展開を踏襲、テーマ・メロディーや全体の雰囲気など「小型直立猿人」といった感じだが、エヴァンスのハードな面とソフトでリリカルな面が引き出され、これはもう一級の芸術作品。白いエヴァンスが黒いマル・ウォルドロンになる瞬間も。エヴァンスが最後にピアノを「ポンーッ」と叩いてしめくくる演出もニクい。曲としては《イースト・コースティング》がベストか。ハードバップのせつなさが見事に表現されている。
(中山康樹『エヴァンスを聴け!』より「East Coasting (Charles Mingus)」後半全文)
(Original Bethlehem "East Coasting" LP Side A Label)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
A面はミンガスには珍しいストレートなハード・バップ曲「East Coasting」から重厚な大作「West Coast Ghost」の流れが上手く行った。これは中山氏の指摘通り見事だが、重たいままB面冒頭の「Celia」に入るのが特にCDで聴ける現在、効果を相殺している。「Celia」が始まっても組曲的な前曲の続きに聞こえる。AA'形式だが変則小節で変形ブルースに聴こえるセロニアス・モンク風の「Conversation」と正真正銘のブルース「Fifty-First Street Blues」が連続する終盤もくどい。1962年までお蔵入りにされた『Tijuana Moods』に対して、翌月録音の本作は録音後2か月の1957年10月に発売されたから比較されることが少ないが、『Tijuana Moods』の圧倒的な創造性に較べると本作はいかにも分が悪いように感じる。
(Original Bethlehem "East Coasting" LP Side B Label)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ビル・トリリアの証言によると1957年のミンガス・セクステットはライヴの仕事がないためレコード制作のためだけにリハーサルしていたグループで、特にトリリアは本職のピアノ教師の片手間に参加していたというから、トリリアもエヴァンスもミンガスが作風を確立してからのLP(1957年時点では『Jazz Composers Workshop』1955,『The Jazz Experiments of Charlie Mingus』1955,『Mingus at the Bohemia/The Charles Mingus Quintet & Max Roach』1955,『Pithecanthropus Erectus』1956、いずれもピアノはマル・ウォルドロンで、『The Jazz Experiments~』のみミンガス自身がピアノとベースを多重録音している)を聴きこんでリハーサルとレコーディングに臨んだのは想像に難くない。『The Clown』(1957年2月録音)のウェイド・レグ、『Tijuana Moods』のトリリアのピアノもマル・ウォルドロンを再現するような演奏だった。『Tijuana Moods』直前の『Mingus Three』だけは違うが、ピアノ・トリオ編成ではハンプトン・ホウズにウォルドロンになれとは言えない。レグやトリリアに較べるとエヴァンスのピアノはウォルドロンの芸風に収まらない風格がある。そこはさすがなのだが、エヴァンスはマイルスの『Kind of Blue』のように引き算のアンサンブルでは生きても、ミンガスやオリヴァー・ネルソンの『Blues and the Abstract Truth』1961のような油彩的なアレンジではどこか居心地が悪くなる。あちこちで迷いながら弾いている姿が浮かぶようだ。さらに躍動する曲は『Tijuana Moods』でやってしまったからか、本作は全体的に内省的になっている。それもミンガスの一面ではあるが、ジャズならではの開放感では不満が残るのも仕方ない。佳作だが名作とは呼べないのも、その内省性によるところが大きいのではないか。
・追記 / ピーター・ヒルディンガーによる評伝『ビル・エヴァンス - ジャズ・ピアニストの肖像』(原書1998年/翻訳・水声社1999年)によるとエヴァンス参加の依頼は、録音当日早朝4時にエヴァンスが終夜ギグから帰宅すると「本日午前10時新作録音に参加されたし・ミンガス」と電報が届いていたという。そしてエヴァンスは初見で本作収録曲の演奏に加わった。このアルバムは従来57年8月ニューヨーク録音とされていたが、後に日付が特定され、現在ではオハイオ州シンシナティ録音が定説となっている。エヴァンスは当時ニューヨーク市内在住だから当日の依頼かは疑問の上、ヒルディンガーは当時のレギュラー・ピアニストをウェイド・レグとしており、ビル・トリリア自身の推薦によるという証言と食い違う。エヴァンスの参加には間違いはないが、録音状況にはまだ検討の余地があり、特定困難かもしれない。