Mad River - Mad River (Capitol, 1968) Full Album
Released by Capitol Records, Capitol LP ST-2985, 1968
(Side 1)
A1. Merciful Monks (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/5dQbr8AipoY - 3:40
A2. High All The Time (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/F5IEz_w8COM - 4:04
A3. Amphetamine Gazelle (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/70Cb9D0hwBg - 2:50
A4. Eastern Light (Greg Dewey, Lawrence Hammond) : https://youtu.be/u5rxMZ--cD8 - 7:55
(Side 2)
B1. Wind Chimes (Mad River) : https://youtu.be/nPcd3vGAC5M - 7:20
B2. War Goes On (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/g0PCzH-K1hg - 12:30
B3. Hush, Julian (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/d0uQyyoReF0
1:10
[ Mad River ]
Lawrence Hammond - lead vocals, bass, piano(A4), lead guitar(1st solo in B1), 12-string guitar(B2), recorder(B1)
David Robinson - lead guitar
Rick Bochner - 2nd guitar, 12-string guitar(B1), vocals
Thomas Manning - bass(B1, B2), 12-string guitar, vocals
Gregory Leroy Dewey - drums, performer(fence, worms recorder in A4), vocals(B2)
たとえばイギリスにコーマス(Comus、もちろんバンド名はジョン・ミルトンの戯曲から)というバンドがあり、男女混声ヴォーカルのアシッド・フォーク系ロック・バンドだがこの男性ヴォーカルがマッド・リヴァーに似ている。アルバムは『First Utterance』Dawn, 1971と『To Keep From Crying』Virgin, 1974の2作で、大物ならともかくデビュー作と第2作(かつ最終作)の間が3年空いているのは珍しい。コーマスはアコースティック楽器編成だが偏執的な曲想といい、かん高く引きつった金切り声のヴォーカルといい、エキセントリックさの方向まで全面的にマッド・リヴァーのイギリスの従兄弟という感じがする。ツェッペリンがマッド・リヴァーを参考にしたようにはコーマスは、というか、コーマスはそもそもマッド・リヴァーを知らなかっただろう。知っていたら逆に出てこなかった音だと思える。コーマスのエキセントリックさにはイギリスのトラディショナル・フォークに根ざした安定感があり、狂気っぽくても足元が危うい感じはしない。
マッド・リヴァーは、カントリー・ロックもまたポスト・サイケデリアの西海岸ロックの流行だったのだが、カントリー音楽自体が歴史を持たない国アメリカの仮想の伝統音楽だったというアイロニーがある。そこでマッド・リヴァーの音楽はサイケをひっくり返したら裏側もサイケデリックだった、という合わせ鏡のような様相に陥ったのがセカンドにしてラスト『Paradise Bar and Grill』1969で、これは本当にロック原産国アメリカのバンドにしか起こらない現象で、イギリスのバンドでもヨーロッパ諸国のバンドでもアイデンティティの崩壊はまずない。しょせんロックはアメリカからの借り物の音楽にすぎない。社会構造の堅牢な歴史ある国家だからロックは趣味でやれる。だが移民国家アメリカでは、契約社会でロックをやることは社会参加だから、逆に音楽から人間が疎外されることもあり得る。よく似た音楽なのにマッド・リヴァーとコーマスでは立ち位置がまるで違うのはそういうことになる。
(Original Dawn "Comus / First Utterance" 1971 LP Front Cover)
改めて出自を見ると、マッド・リヴァーは当初はダンス・パーティに出張営業するセミプロのロック・バンドとしてオハイオ州で結成された。オハイオ州といえば後年ディーヴォやB52'sを生んでおり、ローカル・バンドを輩出する土壌がビートルズのデビュー後の当時からあったらしい。いわゆるガレージ・パンク系のバンドだったろうと想像される。やがてバンドはプロ指向のメンバーに固まってひとまずワシントンに進出し、 ワシントンに公演に来る3大都市からのバンドと接するようになって、 針路を検討することになる。アメリカ3大都市のニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスのどこに進むかでバンドの性格、活動環境はまったく違ったものになってしまう。
当時ニューヨークではフォーク・ロックかソフト・ロック、シカゴ(デトロイトも隣接)ではR&B系のハードなロック、ときて、カリフォルニア州ではレコード産業やナイト・クラブはロサンゼルスに集中していてジャズやフォークの素養のある都会的でミュージシャンシップの高いバンドが多いが、隣接するサンフランシスコではコミューン生活するヒッピーからアマチュア主義的な音楽文化が生まれてロサンゼルスと往来していた。オハイオ州を出てきて以来、マッド・リヴァーもまたコミューン生活から音楽活動をしてきたバンドだった。サンフランシスコのアンダーグラウンド・ヒーローだったカントリー・ジョー&ザ・フィッシュやクイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスらに目をかけられ、ヒッピー文化のカルト作家リチャード・ブローティガンがパトロンになり衣食住の世話にあずかる幸運も得て、1968年2月末日にキャピトル・レコーズと念願のアルバム・デビュー契約を結ぶにいたった。
(Original Capitol "Mad River" LP Liner Cover)
デビュー作『Mad River』は、おそらくハモンドの金切り声のヴォーカルのせいでピッチを間違えてさらに高くしてしまったプレスミス盤も出回ってしまったが、A面4曲・B面3曲(ラスト曲は1分ほどの小品)という大胆な構成は1968年にはまだ珍しかった。サンフランシスコのサイケデリック・バンドではクイックシルヴァーのデビュー作が12分の大作をクロージング・ナンバーとする全6曲、グレイトフル・デッドの第2作(68年7月)が組曲やインプロヴィゼーション曲を含む全5曲、ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーの第2作(ジャニス・ジョプリン在籍、68年8月)が全7曲という風潮があり、マッド・リヴァーもそれら最尖端のバンドに囲まれた環境だったからこそ実現できたアルバム構成だっただろう。
一方ロサンゼルスのバンドの実験的、叙事詩的またはスペクタクル的な試みとしては、B面全面1曲のアルバムを制作したフランク・ザッパ&マザーズ(66年6月、ただしD面だが)、ラヴ(66年11月)、アイアン・バタフライ(68年6月)、またクロージング・ナンバーに12分の大作を入れたドアーズ(67年1月、9月)があり、サンフランシスコのバンドの自然発生的な長尺化は性格が異なるのだが、その点ではマッド・リヴァーのデビュー作(特にアルバム2面)はロサンゼルス・サイケに近い意識的な実験性、叙事詩性、スペクタクル性を試みたもので、そこがイギリスのプログレッシヴ・ロックを予見する音楽性につながっているといえる。
(Original Capitol "Mad River" LP Side 1 Label)
反論異論を承知で述べれば、アメリカのロックを聴いた後にイギリスのバンドを聴くと演奏技術の拙さや音楽性の貧しさ、内容のなさに茫然とすることが多いが、結局それは音楽に全人性をかける度合いの問題だと思われる。イギリスのロックには死臭が極めて乏しい。ロックで稼いで鮭の養殖場経営や牧場主になる、というのはイギリスのミュージシャンでこそで、アメリカでは音楽で儲けた金は音楽に還元しないと現役ミュージシャンではいられなくなる。原価で物を売っていては商売にならないが、音楽に限らずアメリカでは事業とはそういうものだった。マッド・リヴァーのデビュー作を名盤として称揚する批評など見たことはないが、全力を尽くしたデビュー作という点で『The Psychedelic Sounds of the 13th Floor Elevators』1966.11や『The Doors』1967.1とこのアルバムに優劣があるとは思えない。サイド1だけでスリリングな疾走チューンの「Merciful Monk」や「Amphetamine Gazelle」があり、交互にダウナーなサイケデリック・サウンドの「High All the Time」「Eastern Light」がある。次作にしてラスト作『Paradise Bar and Grill』ではカントリー・ロックに向かうので疾走系の曲がなくなるが、アルバム全体が「High All the Time」からの延長にあるような酩酊感の強いアシッド・サウンドになっている。
サイド2の3曲は組曲のようなもので、歌詞のないヴォーカリゼーションは入るが大胆なサイケデリック・インプロヴィゼーションの「Wind Chimes」、曲の分かれ目がわからないくらい前曲のムードを引き継ぎながらさらに激しくヴェトナム戦争の泥沼化を糾弾した「War Goes On」と続き、戦死者の孤児たちへの美しい子守歌「Hush, Julian」で沈鬱にアルバムは閉じる。サイド1ではマッド・リヴァーのサイケデリック・ロックへのアプローチは内面性、自我に向かうものだったが(ドアーズの場合はほぼ全面的にそれだった)、サイド2でのマッド・リヴァーはサイケデリック・ロックによる積極的な現実批判というカントリー・ジョー&ザ・フィッシュやジェファソン・エアプレインに倣ったアプローチを採っている。
(Original Capitol "Mad River" LP Side 2 Label)
サイド1とサイド2の性格をはっきり分けたこのアルバム構成は成功しており、サイド1最後の「Eastern Light」とサイド2冒頭の「Wind Chimes」は東洋神秘思想というテーマで一貫していて、リコーダー、ヴィブラフォン、ピアノなどアルバム中でももっとも多彩なサウンドを盛り込んでいるのだが、「Eastern Light」はサイド1の内向性を総括した曲になっており、「Wind Chimes」は瞑想による知覚の覚醒から爆発的に外界への攻撃性が芽生えていく過程をサウンド化して激烈なサイケデリック反戦ロック「War Goes On」にリレーされる。
この巧妙な構成は『Meddle』1971以降のピンク・フロイドにも匹敵する緊密でダイナミックなものだが、次作でマッド・リヴァーはアルバムの構成力も作為性として放棄してしまう。ザ・バンドのデビュー作と第2作の関係を参照すると、ザ・バンドも極言すれば最初の2作にすべてのあるバンドだったし、ザ・バンドが敵視していたドアーズもデビュー作と第2作がすべてだったが、マッド・リヴァーの場合は第2作はデビュー作で描いた世界をバンドみずからなしくずしにしてみせたものになった。それがバンドにとって本意だったのかわからないが、このデビュー作の時点で次作は危ないぞ、と予感させるようなところが確かにある。この音楽には死臭がする。そして次作『Paradise Bar and Grill』でその予感は的中する。15年後リチャード・ブローティガン(1935-1984)は忘れられた作家になりピストル自殺し、1986年にマッド・リヴァーのアルバムはイギリスで再評価されて再発売、初CD化されて今日に至る。
(Original Capitol "Paradise Bar and Grill" LP Front Cover)
(Family Tree From Official Site " Mad River at Chicken On A Unicycle")
Released by Capitol Records, Capitol LP ST-2985, 1968
(Side 1)
A1. Merciful Monks (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/5dQbr8AipoY - 3:40
A2. High All The Time (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/F5IEz_w8COM - 4:04
A3. Amphetamine Gazelle (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/70Cb9D0hwBg - 2:50
A4. Eastern Light (Greg Dewey, Lawrence Hammond) : https://youtu.be/u5rxMZ--cD8 - 7:55
(Side 2)
B1. Wind Chimes (Mad River) : https://youtu.be/nPcd3vGAC5M - 7:20
B2. War Goes On (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/g0PCzH-K1hg - 12:30
B3. Hush, Julian (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/d0uQyyoReF0
1:10
[ Mad River ]
Lawrence Hammond - lead vocals, bass, piano(A4), lead guitar(1st solo in B1), 12-string guitar(B2), recorder(B1)
David Robinson - lead guitar
Rick Bochner - 2nd guitar, 12-string guitar(B1), vocals
Thomas Manning - bass(B1, B2), 12-string guitar, vocals
Gregory Leroy Dewey - drums, performer(fence, worms recorder in A4), vocals(B2)
たとえばイギリスにコーマス(Comus、もちろんバンド名はジョン・ミルトンの戯曲から)というバンドがあり、男女混声ヴォーカルのアシッド・フォーク系ロック・バンドだがこの男性ヴォーカルがマッド・リヴァーに似ている。アルバムは『First Utterance』Dawn, 1971と『To Keep From Crying』Virgin, 1974の2作で、大物ならともかくデビュー作と第2作(かつ最終作)の間が3年空いているのは珍しい。コーマスはアコースティック楽器編成だが偏執的な曲想といい、かん高く引きつった金切り声のヴォーカルといい、エキセントリックさの方向まで全面的にマッド・リヴァーのイギリスの従兄弟という感じがする。ツェッペリンがマッド・リヴァーを参考にしたようにはコーマスは、というか、コーマスはそもそもマッド・リヴァーを知らなかっただろう。知っていたら逆に出てこなかった音だと思える。コーマスのエキセントリックさにはイギリスのトラディショナル・フォークに根ざした安定感があり、狂気っぽくても足元が危うい感じはしない。
マッド・リヴァーは、カントリー・ロックもまたポスト・サイケデリアの西海岸ロックの流行だったのだが、カントリー音楽自体が歴史を持たない国アメリカの仮想の伝統音楽だったというアイロニーがある。そこでマッド・リヴァーの音楽はサイケをひっくり返したら裏側もサイケデリックだった、という合わせ鏡のような様相に陥ったのがセカンドにしてラスト『Paradise Bar and Grill』1969で、これは本当にロック原産国アメリカのバンドにしか起こらない現象で、イギリスのバンドでもヨーロッパ諸国のバンドでもアイデンティティの崩壊はまずない。しょせんロックはアメリカからの借り物の音楽にすぎない。社会構造の堅牢な歴史ある国家だからロックは趣味でやれる。だが移民国家アメリカでは、契約社会でロックをやることは社会参加だから、逆に音楽から人間が疎外されることもあり得る。よく似た音楽なのにマッド・リヴァーとコーマスでは立ち位置がまるで違うのはそういうことになる。
(Original Dawn "Comus / First Utterance" 1971 LP Front Cover)
改めて出自を見ると、マッド・リヴァーは当初はダンス・パーティに出張営業するセミプロのロック・バンドとしてオハイオ州で結成された。オハイオ州といえば後年ディーヴォやB52'sを生んでおり、ローカル・バンドを輩出する土壌がビートルズのデビュー後の当時からあったらしい。いわゆるガレージ・パンク系のバンドだったろうと想像される。やがてバンドはプロ指向のメンバーに固まってひとまずワシントンに進出し、 ワシントンに公演に来る3大都市からのバンドと接するようになって、 針路を検討することになる。アメリカ3大都市のニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスのどこに進むかでバンドの性格、活動環境はまったく違ったものになってしまう。
当時ニューヨークではフォーク・ロックかソフト・ロック、シカゴ(デトロイトも隣接)ではR&B系のハードなロック、ときて、カリフォルニア州ではレコード産業やナイト・クラブはロサンゼルスに集中していてジャズやフォークの素養のある都会的でミュージシャンシップの高いバンドが多いが、隣接するサンフランシスコではコミューン生活するヒッピーからアマチュア主義的な音楽文化が生まれてロサンゼルスと往来していた。オハイオ州を出てきて以来、マッド・リヴァーもまたコミューン生活から音楽活動をしてきたバンドだった。サンフランシスコのアンダーグラウンド・ヒーローだったカントリー・ジョー&ザ・フィッシュやクイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスらに目をかけられ、ヒッピー文化のカルト作家リチャード・ブローティガンがパトロンになり衣食住の世話にあずかる幸運も得て、1968年2月末日にキャピトル・レコーズと念願のアルバム・デビュー契約を結ぶにいたった。
(Original Capitol "Mad River" LP Liner Cover)
デビュー作『Mad River』は、おそらくハモンドの金切り声のヴォーカルのせいでピッチを間違えてさらに高くしてしまったプレスミス盤も出回ってしまったが、A面4曲・B面3曲(ラスト曲は1分ほどの小品)という大胆な構成は1968年にはまだ珍しかった。サンフランシスコのサイケデリック・バンドではクイックシルヴァーのデビュー作が12分の大作をクロージング・ナンバーとする全6曲、グレイトフル・デッドの第2作(68年7月)が組曲やインプロヴィゼーション曲を含む全5曲、ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーの第2作(ジャニス・ジョプリン在籍、68年8月)が全7曲という風潮があり、マッド・リヴァーもそれら最尖端のバンドに囲まれた環境だったからこそ実現できたアルバム構成だっただろう。
一方ロサンゼルスのバンドの実験的、叙事詩的またはスペクタクル的な試みとしては、B面全面1曲のアルバムを制作したフランク・ザッパ&マザーズ(66年6月、ただしD面だが)、ラヴ(66年11月)、アイアン・バタフライ(68年6月)、またクロージング・ナンバーに12分の大作を入れたドアーズ(67年1月、9月)があり、サンフランシスコのバンドの自然発生的な長尺化は性格が異なるのだが、その点ではマッド・リヴァーのデビュー作(特にアルバム2面)はロサンゼルス・サイケに近い意識的な実験性、叙事詩性、スペクタクル性を試みたもので、そこがイギリスのプログレッシヴ・ロックを予見する音楽性につながっているといえる。
(Original Capitol "Mad River" LP Side 1 Label)
反論異論を承知で述べれば、アメリカのロックを聴いた後にイギリスのバンドを聴くと演奏技術の拙さや音楽性の貧しさ、内容のなさに茫然とすることが多いが、結局それは音楽に全人性をかける度合いの問題だと思われる。イギリスのロックには死臭が極めて乏しい。ロックで稼いで鮭の養殖場経営や牧場主になる、というのはイギリスのミュージシャンでこそで、アメリカでは音楽で儲けた金は音楽に還元しないと現役ミュージシャンではいられなくなる。原価で物を売っていては商売にならないが、音楽に限らずアメリカでは事業とはそういうものだった。マッド・リヴァーのデビュー作を名盤として称揚する批評など見たことはないが、全力を尽くしたデビュー作という点で『The Psychedelic Sounds of the 13th Floor Elevators』1966.11や『The Doors』1967.1とこのアルバムに優劣があるとは思えない。サイド1だけでスリリングな疾走チューンの「Merciful Monk」や「Amphetamine Gazelle」があり、交互にダウナーなサイケデリック・サウンドの「High All the Time」「Eastern Light」がある。次作にしてラスト作『Paradise Bar and Grill』ではカントリー・ロックに向かうので疾走系の曲がなくなるが、アルバム全体が「High All the Time」からの延長にあるような酩酊感の強いアシッド・サウンドになっている。
サイド2の3曲は組曲のようなもので、歌詞のないヴォーカリゼーションは入るが大胆なサイケデリック・インプロヴィゼーションの「Wind Chimes」、曲の分かれ目がわからないくらい前曲のムードを引き継ぎながらさらに激しくヴェトナム戦争の泥沼化を糾弾した「War Goes On」と続き、戦死者の孤児たちへの美しい子守歌「Hush, Julian」で沈鬱にアルバムは閉じる。サイド1ではマッド・リヴァーのサイケデリック・ロックへのアプローチは内面性、自我に向かうものだったが(ドアーズの場合はほぼ全面的にそれだった)、サイド2でのマッド・リヴァーはサイケデリック・ロックによる積極的な現実批判というカントリー・ジョー&ザ・フィッシュやジェファソン・エアプレインに倣ったアプローチを採っている。
(Original Capitol "Mad River" LP Side 2 Label)
サイド1とサイド2の性格をはっきり分けたこのアルバム構成は成功しており、サイド1最後の「Eastern Light」とサイド2冒頭の「Wind Chimes」は東洋神秘思想というテーマで一貫していて、リコーダー、ヴィブラフォン、ピアノなどアルバム中でももっとも多彩なサウンドを盛り込んでいるのだが、「Eastern Light」はサイド1の内向性を総括した曲になっており、「Wind Chimes」は瞑想による知覚の覚醒から爆発的に外界への攻撃性が芽生えていく過程をサウンド化して激烈なサイケデリック反戦ロック「War Goes On」にリレーされる。
この巧妙な構成は『Meddle』1971以降のピンク・フロイドにも匹敵する緊密でダイナミックなものだが、次作でマッド・リヴァーはアルバムの構成力も作為性として放棄してしまう。ザ・バンドのデビュー作と第2作の関係を参照すると、ザ・バンドも極言すれば最初の2作にすべてのあるバンドだったし、ザ・バンドが敵視していたドアーズもデビュー作と第2作がすべてだったが、マッド・リヴァーの場合は第2作はデビュー作で描いた世界をバンドみずからなしくずしにしてみせたものになった。それがバンドにとって本意だったのかわからないが、このデビュー作の時点で次作は危ないぞ、と予感させるようなところが確かにある。この音楽には死臭がする。そして次作『Paradise Bar and Grill』でその予感は的中する。15年後リチャード・ブローティガン(1935-1984)は忘れられた作家になりピストル自殺し、1986年にマッド・リヴァーのアルバムはイギリスで再評価されて再発売、初CD化されて今日に至る。
(Original Capitol "Paradise Bar and Grill" LP Front Cover)
(Family Tree From Official Site " Mad River at Chicken On A Unicycle")