Image may be NSFW.
Clik here to view.
Recorded at Contemporary Studio, Los Angeles, California, September 13, 1961 and February 19, 1962
Released; Contemporary M 3605/S7605, 1962
All compositions by Jimmy Woods except as indicated
(Side one)
1. Awakening : https://youtu.be/cWTxxOl8dmU - 4:10
2. Circus (Louis Alter, Bob Russell) : https://youtu.be/AH899xoTBW8 - 4:25
3. Not Yet - 7:59 *no links
4. A New Twist : https://youtu.be/SB9km1J-PIY - 3:40
(Side two)
1. Love for Sale (Cole Porter) : https://youtu.be/n7Dj2a4Ghn8 - 6:42
2. Roma - 5:15 *no links
3. Little Jim : https://youtu.be/Pu0DC-w3Zgk - 5:48
4. Anticipation : https://youtu.be/4nbNLIKo5xk - 4:01
[ Personnel ]
Jimmy Woods - alto saxophone
Martin Banks, Joe Gordon - trumpet (tracks A1, A2, A4, B1 & B4)
Amos Trice (tracks A1, A2, A4, B1 & B4), Dick Whittington (tracks A3, B2 & B3) - piano
Jimmy Bond (tracks A1, A2, A4, B1 & B4), Gary Peacock (tracks A3, B2 & B3) - bass
Milt Turner - drums
*
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Recorded at Contemporary Studio, Los Angeles, California, March 25 & 26, 1963
Released; Contemporary M 3612/S7612, 1963
All compositions by Jimmy Woods
(Side one)
1. Conflict : https://youtu.be/qvDqA4Jf1bo - 5:45
2. Coming Home : https://youtu.be/B2SJ-97kVDQ - 6:00
3. Aim : https://youtu.be/q53zRkPCfYU - 7:55
(Side two)
1. Apart Together - 6:43 *no links
2. Look to Your Heart : https://youtu.be/Pd0Ejso3YvI - 5:49
3. Pazmuerte - 6:30 *no links
[ Personnel ]
Jimmy Woods - alto saxophone
Carmell Jones - trumpet
Harold Land - tenor saxophone
Andrew Hill - piano
George Tucker - bass
Elvin Jones - drums
先にジョー・ゴードンのアルバム『Lookin' Good!』1961を取り上げた時、なかなかのクインテット作品でリーダーのトランペットとバックのピアノ・トリオは素晴らしいがアルトサックスが……と力量に疑問を投げかけたのだが、その問題のアルトサックス奏者ジミー・ウッズ(1934~)は2枚のリーダー作をキャリアの初期に残している。60年代中期にはチコ・ハミルトン・クインテットのメンバーになりアルバム2枚に参加しているが、それきりたまに演奏活動している程度の情報しかないようだ。
はっきり言ってウッズがデビューできたのはコンテンポラリー社が先にオーネット・コールマンのデビュー作と第2作を引き受けていたからで、だがオーネットはニューヨークに進出してアトランティック社で大成功をおさめてしまった。オーネットと並ぶ大型新人エリック・ドルフィーもオーネットを追ってニューヨークに移ってしまった。ロサンゼルスのコンテンポラリー社が今度こそはと期待をかけたロサンゼルス・ジャズ界の新人アルトがジミー・ウッズだったのは想像に難くない。1962年にはコンテンポラリーと並ぶロサンゼルスのジャズ・レーベル、パシフィック・ジャズもオーネット/ドルフィー系の新人アルト、アール・アンダーサをデビューさせている。
? (Original Contemporary "Coflict" LP Side 1 Label)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
全8曲中コール・ポーターのB1を除く7曲がウッズの自作による初リーダー作『Awakening!』は、全8曲中6曲のリンクしか引けなかったが、だいたいのところはおわかりいただけるかと思う。クインテット編成のオリジナル作品ということでも『Lookin' Good!』とのつながりを感じるし、事実このアルバムの半数に上る1961年9月13日セッションは1961年7月の『Lookin' Good!』と同一メンバーで行われている。ウッズにとって『Lookin' Good!』は秋には取りかかる自分自身のアルバムのための学習の場だったに違いない。ゴードンの曲作りやアレンジ、バンドの掌握方法が『Awakening!』にも反映しているのが、聴き較べてみるとよくわかる。その点ではオーネットやドルフィーからの間接的影響どころではなく、本作はジョー・ゴードンに多くを負っている。
? (Original Contemporary "Coflict" LP Side 2 Label)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
良い演奏の時は名前を伏せて部分的に聴かされれば誰もがマクリーンの演奏と思ってしまうようなウッズだが、1曲を通して聴く、またアルバムを通して聴くとやっぱりマクリーンとは違うことに気づく。60年代までのマクリーンにはどのアルバムにも強い訴求力があった。ウッズの演奏に訴求力がないとは言わないが、マクリーンのようにエモーションの高揚がもたらす必然としての尖鋭的演奏とは言えないのではないように聴こえる。マクリーンのそれは精神性から現れた表現だったが、ウッズの場合あくまでサウンドにおける表現主義でありエモーションは別にある。それが永遠の俊英と一介の奇才の差を分けたのではないか。
(Japanese Victor "Coflict" Paper Sleeve CD Front Cover)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エルヴィンはジョン・コルトレーン・カルテットのドラマーだが62年3月7日録音のアルバムの後、7月7日のライヴまで体調不調で休養をとっていた(ピンチヒッターはロイ・ヘインズが勤めた)。転地療養だったのかもしれないが、3月下旬にロサンゼルスでこのアルバムに参加していたのは注目される(ヘインズはヒルのブルー・ノート作品のレギュラー・ドラマー、エルヴィンもヒルの『Judgement!』1964で再会する)。ジャケットにもでかでかとエルヴィン参加を謳っているが、たとえば70年代の新人ロック・アーティストのアルバムにキース・ムーンやジンジャー・ベイカー、ジョン・ハイズマンやジョン・ボーナムが参加するようなものだから当然だろう。コルトレーン・カルテット在籍時にもエルヴィンには多くのゲスト参加作があるが、コルトレーン・カルテットはニューヨークが拠点だから、エルヴィンのロサンゼルスでのゲスト参加は珍しい。
(Japanese Victor "Coflict" Paper Sleeve CD Liner Cover)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出来自体は『Conflict』は楽曲やアレンジはデビュー作より凝っている。だがロサンゼルス界のジャズマンがランドとカーメル・ジョーンズだけで、リズム・セクションの3人は出向だからか、前作のように全員ロサンゼルスのジャズマンならではの親和性よりも緊張感を感じさせる。ランドはニューヨークから来たマックス・ローチ&クリフォード・ブラウン・クインテット経験者だし、カーメル・ジョーンズも2年後にはニューヨーク進出を果たしたが、ウッズひとりはロサンゼルスのジャズ界を出ることがない人だった。プロとしてのキャリアもロサンゼルスのチコ・ハミルトン・クインテットで終わっている。『Awakening!』も『Conflict』も27、8歳の新鋭ジャズマンの作品としては相当力作なのだが、ジョー・ゴードンのような、またハロルド・ランドやカーメル・ジョーンズのような安定した実力までは感じられず、エルヴィンやヒルの参加作としては低調な作品と言わざるを得ない。ウッズの調子を比較すると『Awakening!』の方が力みすぎず、良いと思わせられる。ジャズにはフランク・モーガンのように20代で消息不明になったのが30年ぶり、50代で活動再開したアルトサックス奏者もいるのだが、1934年生まれ・81歳のウッズのカムバックはないだろう。アルバムだけが青年のミイラのように残されている。