再び初期の映画に戻ると、最初はドキュメント映像そのものが珍しく、やがて撮影トリックを用いた見せ物映画が作られて、舞台撮影による劇映画に発展する。いち早く長編劇映画が発達したのはイタリアで、『カビリア』1914などは実物大の城の大セットを超巨大スタジオに建設するなど、のちの合成撮影、CG技術がない分本物の実物大を作り、俳優がアクションの実技を見せるという途方もないものだった。
ただしイタリア映画では撮影そのものは基本的に舞台劇の記録映像だったのを、それまで中短編映画で実験してきたカットバック、モンタージュ、クローズアップなどの映画ならではの技法を駆使した初めての長編劇映画はアメリカのD.W.グリフィス監督作品『国民の創生』1915で上映時間は三時間を越える。その後の映画は基本的にはすべてグリフィスの創出した映像技法によって作られている、とすら言える。この作品の大ヒットを受けてグリフィスは翌年さらに実験的な大作『イントレランス』を巨額の制作費をかけて勝負に出たが、興行収入は悪くないものの膨大な赤字を出し実質的に破産する。
グリフィスのその後の作品群も素晴らしく、直接の門下生にはシュトロハイムがいるが、ハリウッド自体がグリフィスが自社の撮影スタジオを建てたことで片田舎から一挙に映画産業の都市になり、同時代のアメリカ映画すべてにグリフィスの影響が及び、世界各国の映画界にとってもアメリカ映画が最先端になった。アメリカ喜劇映画も当然、いわばグリフィスの時代に成立したものになる。