Recorded at The Zeitschiff Studio Dierks, Stommein by Dieter Dierks, December 1972 & February-May 1973
Released by Metronome Records GmbH, Die Kosmischen Kuriere KM 58.012, 1974
Musikeinblendungen von den LP "Seven Up" (Ash Ra Tempel & Timothy Leary), "Lord Krishna von Goloka" (Sergius Golowin), Tarot (Walter Wegmuller).
Remixes von Dieter Dierks, Quadro Mix von Klaus Schulze, Gille Lettmann
(Seite 1) : Mr. Energy : https://youtu.be/QAv5ds6Kt48
A1. Tim Bleibt Bei Uns (G. Lettmann, K. Schulze) - 7:05
A2. Downtown (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary) - 2:41
A3. Lord Krishna (J. Dollase, S. Golowin) - 1:24
A4. Power Drive (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary, G. Lettmann) - 1:36
A5. Bei Tim (G. Lettmann, K. Schulze) - 1:50
A6. Right Hand Lover (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary) - 0:33
A7. Cosmic Courier Bon Chance (B. Barritt, G. Lettmann, K. Schulze) - 3:08
(Seite 2) : Silver Channels : https://youtu.be/O6sigiPM0Xo
B1. Swiss High-Lands (G. Lettmann, K. Schulze) - 1:13
B2. Der Magier (G. Lettmann, H. Grosskopf, H. Enke, J. Berkers, J. Dollase, K. Schulze, M. Gottsching, W. Wegmuller, W. Westrupp) - 2:47
B3. The Electronic Scene (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary, G. Lettmann, K. Schulze) - 3:50
B4. Electronic Rock Zeitalter (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary, G. Lettmann, K. Schulze) - 11:10
B5. So Beautiful (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary, Klaus Schulze) - 3:35
B6. The Queen Of Sunshine (Ash Ra Tempel, B. Barritt, T. Leary, G. Lettmann, K. Schulze, L. Elliot) - 3:15
B7. Meine Kosmische Musik (G. Lettmann, K. Schulze) - 1:50
[ Personnel ]
Klaus Schulze - electronics, percussion, mixes
Gille Lettmann - lyrics, voices, mixes
Rolf-Ulrich Kaiser, Brian Barritt, Timothy Leary, Liz Elliot, Sergius Golowin, Walter Wegmuller - voices
*
(Original Kosmische Musik "Gilles Zeitschiff" LP Liner Cover & Seite 1/2 Label)
アナログ盤で言うとA面が19分、B面が28分と大きく差があり、各面7曲構成ですが実際にはシームレスでA面は「Mr. Energy」、B面は「Silver Channels」とLPの片面は通して1曲になっており、『プラネッテン~』の点描的なサウンド構成ではなく初期シュルツェ特有のドローンを意識したミニマム手法が特徴になっています。楽曲性はアルバム単位で制作された諸作よりも低く断片的ですが、オーヴァーダブ分も含むヴォイス・コラージュの方にウェイトがあり、具体的な記名性の高いヴォイスを前面に出すと分厚いメロトロン・コーラスなどは効果を相殺してしまうので、あえて淡いサウンドに処理した(A面とB面では質感も違いますが)と思われます。オリジナル・アルバムとして作られた『セヴン・アップ』『ロード・クリシュナ~』『タロット』がKM58,001、KM58,002、KM58,003で、W&Wやシュルツェ、ヴァレンシュタインやアシュ・ラ・テンペルのアルバムを挟んで『コズミック・ジョーカーズ』『ギャラクティック・スーパーマーケット』がKM58,008、KM58,010(KM58,009はポポル・ヴーの『聖なる賛美~山上の垂訓(Seligpriesung)』)で、『サイ・ファイ・パーティー』『ジルズ・ツァイツシフ』『プラネッテン・シット・イン』がKM58,011、KM58,012、KM58,013と続くのは録音済み素材のリミックス作業が平行して行われたのを想像させ、サンプラー・アルバム『サイ・ファイ・パーティー』がコズミック・セッションのうち『ロード・クリシュナ~』を除く全作を対象にしていたのに対して『プラネッテン・シット・イン』と『ジルズ・ツァイツシフ』が対象アルバムの重複を避け、自宅スタジオを設けていたシュルツェに『ジルズ~』の方を任せてサウンド・カラーの異なるアルバムにしたのはレーベル主のロルフ=ウルリッヒ・カイザーとエンジニアのディーター・ダークス両者の判断でしょう。本作は『タロット』の半数や『ロード・クリシュナ~』『ギャラクティック~』のようにシュルツェの本来の指向と合った成果の出た企画ではこの時点ではなく、シュルツェがジル・レットマンの企画のバックを勤めた面の方が強く、奔放なリミックス処理ではダークスが好き放題やった『プラネッテン~』の方が強烈ですが、ここまで徹底したサンプリング・アルバムはシュルツェは'80年代末のサンプリング機材の発達まで作らないので(またシュルツェはサンプリング機材の導入でも重厚な作風を続けるので)、その点でもレーベルの委託によるとは言えシュルツェにとっては異色作となった作品です。'70年代シュルツェ唯一のゆるふわアルバムとでも言うべきでしょうか、アシュ・ラ・テンペルの女性ヴォイス・アルバム『スターリング・ロジ(Starring Rosi)』'73のシュルツェ版のような趣きもあります。