Recorded at Musiksaal der Freien Universitat Berlin & Klaus Schulze Studio, Berlin, April 1972 (the three original Irrlicht tracks), Early seventies (the bonus studio track)
Released by Ohr Musik GmbH / Metronome Records GmbH OMM 556. 022, August 1972
Produced and All tracks composed by Klaus Schulze.
(Reissued '75 Brain Records "Irrlicht" LP Front Cover)
A1. 1. Satz: Ebene - 23:23
A2. 2. Satz: Gewitter (Energy Rise - Energy Collaps) - 05:39
(Seite 2)
B1. 3. Satz: Exil Sils Maria - 21:25
(Bonus Track)
4. Dungeon - 24:00
[ Personnel ]
Klaus Schulze - "E-machines", organ, guitar, percussion, zither, voice, etc.
with
Colloquium Musica Orchestra - 4 first violins, 4 second violins, 3 violas, 8 cellos, 1 bass, 2 horns, 2 flutes, 3 oboes (recorded as raw material then post-processed and filtered on tape.)
*
(Original Ohr "Irrlicht" LP Liner Cover, Gatefold Inner Cover, Insert & Side 1, 2 Label)
[ Klaus Schulze Album Discography 1972-1980 ]
1. Irrlicht (Ohr, 1972)
2. Cyborg (Kosmische Musik, 1973, 2LP)
3. Blackdance (Brain, 1974)
4. Picture Music (Brain, 1975)
5. Timewind (Brain, 1975)
6. Moondawn (Brain, 1976)
7. Body Love (Brain, 1977, soundtrack)
8. Mirage (Brain, 1977)
9. Body Love Vol. 2 (Brain, 1977)
10. X (Brain, 1978, 2LP)
11. Dune (Brain, 1979)
12. ...Live... (Brain, 1980, live, 2LP)
13. Dig It (Brain, 1980)
以上2枚組LP3組を含む13作は、シュルツェ参加のタンジェリン・ドリームのデビュー作、アシュ・ラ・テンペルのデビュー作と第4作、シュルツェ参加の「コズミック・ジョーカーズ」セッション作品と並んで、'70年代西ドイツのロック発祥の実験音楽の古典的位置を占めるアルバム群で、発表時にも高い評価を受けましたが現在ではそれ以上に声価の高い、'70年代音楽の至宝とされています。ソロ・デビュー作『Irrlicht』と第2作『Cyborg』は同傾向の音楽性のアルバムなので、今回はクラウス・シュルツェの初期活動の概要にとどめ、アルバム内容については次作『Cyborg』をご紹介する際に再び言及いたします。
本作について軽く触れれば、オルガンと塊のようなオーケストラ・サウンドがトータル50分に渡ってドローン音響を響かせるアルバムで、タイトル「Irrlicht」は狂った光、自我の光、慣用句としては日本語の「鬼火」に当たり、フルタイトルは『Irrlicht: Quadrophonische Symphonie fur Orchester und E-Maschinen』、日本語にすれば『鬼火~オーケストラと電子楽器のための立体音響交響曲』となります。各曲のタイトルは「1. 第1楽章・計画」「2. 第2楽章・雷嵐」「3. 第3楽章・シルス・マリアを出でて」で、「シルス・マリア (Sils Maria)」は晩年の精神病者となったニーチェが過ごしたスイスの療養地として知られる地名です。ソロ・デビュー作にして非常に完成度の高いミュージック・コンクレート(具象音楽)作品で、シュルツェの最高傑作のひとつと('80年までのアルバムはすべてそうですが、デビュー作だけにとりわけ)評価の高い1作です。