Recorded at Various Studio, N.Y.C. in Late Spring or Early Summer, 1972 or 1973
Hall Album previously unissued and planned for release as "Cymbals" (Impulse!).
Released by Troglosound Disc Troglosound-2000, 2010
Also Released by Evidence Records as "The Great Lost Sun Ra Albums; Cymbals & Crystal Spears" Evidence 22217-1, 2000
All Composed and Arranged by Sun Ra
(Side A)
A1. Thoughts Under A Dark Blue Light : http://youtu.be/lg5UMMiC5zo - 16:31
A2. Land Of The Day Star : http://youtu.be/VOfsmXdPX-I - 3:57
(Side B)
B1. The World Of The Invisible - 6:51
B2. The Order Of The Pharaonic Jesters : http://youtu.be/epapZ24iym8 - 7:21
B3. The Mystery Of Two : http://youtu.be/18LCN5uyKAk - 7:35
[ Sun Ra & His Arkestra ]
Sun Ra - erectro vibraphone [electronic], organ, Rocksichord keyboards (Featuring Solo on B2)
Akh Tal Ebah - trumpet (Featuring Solo on B3)
Danny Davis - alto saxophone (Featuring Solo on A2)
John Gilmore - tenor saxophone (Featuring Solo on A1)
Elmoe Omoe - bass clarinet (Featuring Solo on B1)
Ronnie Boykins - bass
Harry Richards - drums
Derek Morris - congas
*
(Original Evidence "The Great Lost Sun Ra Albums; Cymbals & Crystal Spears" CD Front Cover)
内容はお蔵入りアルバムとは思えない、極上とまではいかずとも70年代のサン・ラのスタジオ・アルバムとして十分満足いくものです。本作と『Crystal Spears』がお蔵入りになったのはインパルス!が50年代~60年代のサターン作品の復刻を濫発しすぎたのと親会社ABCレコーズの経営方針変更のためとされていますが、この水準の作品が2000年まで未発表だったのがサン・ラの底知れないところです。2010年にイタリアのTroglosoundレーベルから限定版のアナログLP再発されますが、LPでの曲順は上記の通りで、2000年のエヴィデンスからのCDではやや曲順が異なっていました。CDですからA/B面の分け目はありませんが、
1. The World Of The Invisible - 6:51
2. Thoughts Under A Dark Blue Light - 16:31
3. The Order Of The Pharaonic Jesters - 7:21
4. The Mystery Of Two - 7:35
5. Land Of The Day Star - 3:57
この曲順だと時間配分も無理はなく、1、2でA面、3~5でB面という構成だったのかな、と思わせます。アナログLP再発では2、5をA面、1、3、4をB面と大胆に組み替えていますが、サン・ラ自身の指定ならともかく曲順変更で大差ないのは、看板テナーのギルモアをフィーチャーしたCD前半のファンキーでアーシーな目玉曲2(LPのA1)の存在感がアルバム全体に効いているからでしょう。
*
(Original Troglosound "Cymbals" LP Liner Cover & Side A/B Label)
トランペットのエヴァのソロにハード・バップ色が強く、楽曲もハード・バップ的(ただし60年代以降のポスト・バップ的)なリフをテーマとしたものが多いのはメジャーのインパルス!からのリリースを想定してのことでしょうが、まるで未知のブルー・ノート(60年代新主流派)のアルバムを聴いているようでもあります。特にA2やB面の3曲など短めの演奏がハード・バップ的です。8人編成はハード・バップとしては大所帯ですが、いつものアーケストラよりもアンサンブルがすっきりしており、聴き流すと5~6人編成のような隙間と空間を生かしたサウンドなのもこのアルバムの特徴です。アーケストラは小編成の時も大編成の時も厚みとひろがりのある、その代わりバラけた印象のあるアレンジが通例ですが、このアルバムでは締まりがあり焦点の定まった楽曲・アレンジ・演奏を目指して成功しています。『Universe In Blue』のような小編成の特殊な企画ライヴ・アルバムを除くと、サン・ラ・アーケストラのライヴは大編成でドバーッと行くのが基本なので、いかにもスタジオ録音アルバムらしいタイトな作品を意図していたのでしょう。しかし録音後25年以上も未発表のまま眠っていたというのは(サン・ラ沒後発表でもあります)サン・ラ関連の無頓着な多作には改めて感心させられます。