Recorded live at Fillmore East, New York City, April 26&27, 1968
Released by Rhino Handmade/Atco Records RHM2 526745, October 17, 2011
(Disc One)
<Friday, April 26, 1968>
[ First Show ]
1-1. Fields Of Sun (DeLoach, Ingle) - 4:01
1-2. You Can't Win (DeLoach, Weis) - 3:17
1-3. Unconscious Power (Bushy, Ingle, Weis) - 3:10
1-4. Are You Happy (Ingle) - 4:22
1-5. So-Lo (DeLoach, Ingle) - 4:05
1-6. Iron Butterfly Theme (Ingle) - 4:55
[ Second Show (Incomplete) ]
1-7. Stamped Ideas (DeLoach, Ingle) - 3:18
1-8. In-A-Gadda-Da-Vida (Ingle) - 17:20
1-9. So-Lo (DeLoach, Ingle) - 4:11
1-10. Iron Butterfly Theme (Ingle) - 5:40
(Disc Two)
<Saturday, April 27, 1968>
[ First Show ]
2-1. Are You Happy (Ingle) - 4:46
2-2. Unconscious Power (Bushy, Ingle, Weis) - 2:49
2-3. My Mirage (Ingle) - 4:50
2-4. So-Lo (DeLoach, Ingle) - 4:00
2-5. Iron Butterfly Theme (Ingle) - 5:04
[ Second Show ]
2-6. Possession (Ingle) - 5:48
2-7. My Mirage (Ingle) - 5:00
2-8. Are You Happy (Ingle) - 4:24
2-9. Her Favorite Style (Ingle) - 2:53
2-10. In-A-Gadda-Da-Vida (Ingle) - 15:34
2-11. So-Lo (DeLoach, Ingle) - 4:43
2-12. Iron Butterfly Theme (Ingle) - 5:35
[ Iron Butterfly ]
Doug Ingle - organ, lead vocals
Erik Brann - guitar, backing vocals
Lee Dorman - bass, backing vocals
Ron Bushy - drums
*
(Original Rhino Handmade/Atco "Fillmore East 1968" CD Inner Booklet & Disc One Label)
同レーベルは2004年には2枚組CD『Cactus Fully Unleashed: The Gigs, Vol.1』『Cactus Barely Contained: The Studio Sessions』もリリース、故ラスティ・デイ在籍時のオリジナル・カクタスの単独ライヴ盤はなく、また未発表曲を含む全スタジオ音源がまとめられたのも画期的で、発掘するにはあまりにマニアックなバンドなのでこれも話題を呼びました。『Complete Fun House~』『Fully Unleashed~』『Barely Contained~』はともに中古相場でとんでもないプレミア盤になったので、『Fun House』はアルバム全曲の没テイクを精選、1枚にまとめたボーナス・ディスクつき2枚組CD版がデビュー・アルバム『The Stooges』'69(同様の仕様)とともにデラックス・エディションとして2004年に通常発売され、『Fully Unleashed~』『Barely Contained~』も2013年にライノからライセンスを取得した復刻・発掘インディー・レーベルのWounded Bird Recordsから通常盤が発売されました。しかしライノ・ハンドメイドが(ワーナー傘下アーティストから)突拍子もないセレクションをするにしても、まさかアイアン・バタフライの発掘ライヴをリリースしてくるとは誰も予想していなかったのです。
*
(Original Rhino Handmade/Atco "Fillmore East 1968" CD Liner Cover & Disc Two Label)
インストルメンタル主体の「So-Lo」「Iron Butterfly Theme」はスタジオ・ヴァージョン以上に凄まじく、バタフライ一世一代の代表曲「In-A-Gadda-Da-Vida」もスタジオ・ヴァージョン、『Live』収録の'69年5月のライヴ・テイク(どちらも編集された跡がうかがえます)より本作のライヴ・テイク2種の方がバンドの最高の演奏なのではないでしょうか。バンド紹介のアナウンスからもこの'68年4月26日・27日はジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの前座だったのがわかり、楽屋で待機するジミと会ってきたばかりなのがバタフライ、特にリーダーのイングルとギタリストのブランを燃え上がらせているのが伝わってくるようです。'67年の年間全米アルバム・チャート1位(ジミ)と'68年の年間全米アルバム・チャート1位(バタフライ)という組み合わせの一夜です(翌5月のマイアミ・ポップ・フェスティヴァルにもジミとバタフライは出演しますが、フェスティヴァルはまた別物でしょう)。本作の発掘を機に、一部のリスナーの間でこそあれバタフライの株が上がり、続く発掘ライヴCD『Live at Galaxy 1967』『Live at Sweden 1971』『Live at Copenhagen 1971』(2014年リリース)、発掘ライヴDVD『Live at Copenhagen 1971』『Live at Danish TV 1970』(2015、2016年リリース)が日の目を見たのも慶賀すべきで、Atcoレーベルからの正規アルバム全5作だけでは見えてこなかったバタフライがようやく見えてきたのです。