キューブリック監督作品全長編もあと4本になりました。いずれも大作なので2本ずつ2回に渡ってご紹介しますが、そもそもキューブリックの長編劇映画は13本しかないわけです。つい先日フリッツ・ラングの全劇映画をご紹介しましたが、ざっと42本、そのうち4本は2部作ですから正味46本に加えて匿名(別監督名義)が2本あり、うち1本はソフト化されていないので観られませんでしたがジャン・ギャバンの大戦中のアメリカ亡命時のハリウッド・デビュー作『夜霧の港』Moontide('42、共同監督アーチー・メイヨ単独名義)は観られたので、フィルムの現存しないサイレント時代の第1作と第2作を除けば幸運にも全作映像ソフトで再見・初見することができました。ラング作品47本をマラソン視聴とすればキューブリック13本は全部観てもショートステイか社員旅行程度で、確かに大作は多いですが2時間半~3時間越えの大作の数なら戦前ドイツのサイレント時代・戦後西ドイツ復帰後のラングだって大作ばかりです。ただし確かにキューブリック作品は1作に数年かけているだけの重みがあり、年1作ペースで職人監督のキャリアを全うしたラングと比較するのも野暮なことでしょう。今回最初に取り上げる1975年の『バリー・リンドン』の時点でキューブリックは46、7歳ですが、ここから後は1作ごとがライフワークの風貌を見せてきます。こうした孤高の寡作映画作家はエイゼンシュテインやオーソン・ウェルズを持ち出すまでもなくいつの年代にも存在しますが生前常に評価と商業的成功を維持していた例はこのタイプの監督には少なく、何よりヒットメーカーとしてのカンと手腕では抜群だったことがキューブリックの強みだったのを痛感します。
(なお例によってデータはダゲレオ出版『キューブリック』'88に拠りました。)
●6月27日(火)
『バリー・リンドン』Barry Lyndon (米ワーナー・ブラザース'75)*185min, Color, Widescreen (European Vista)
●6月28日(水)
『シャイニング』The Shining (米ワーナー・ブラザース'80)*119min, Color, Widescreen (European Vista)
(なお例によってデータはダゲレオ出版『キューブリック』'88に拠りました。)
●6月27日(火)
『バリー・リンドン』Barry Lyndon (米ワーナー・ブラザース'75)*185min, Color, Widescreen (European Vista)
●6月28日(水)
『シャイニング』The Shining (米ワーナー・ブラザース'80)*119min, Color, Widescreen (European Vista)