Recorded at Riverside Recordings and Livingston Studios, March - April 1973
Released by Transatlantic Records TRA 262, June 1973
Produced by Lawrence Aston and Adam Skeaping
(Side One)
A1. ケンプのジグ舞曲 Kemp's Jig (Trad. arr. Gryphon) - 3:07 *central section including anonymous Galician musical piece from the Renaissance-era called "Pase el Agoa, ma Julieta"
A2. ゲイヴィン・グリムボルト卿 Sir Gavin Grimbold (Trad. arr. Gulland) - 2:45
A3. 危機一髪 Touch and Go (Harvey, Taylor) - 1:29
A4. 3人の陽気な肉屋 Three Jolly Butchers (Trad. arr. Taylor) - 3:54
A5. 良き仲間との気晴らし Pastime with Good Company (Henry VIII arr. Gryphon) - 1:31
A6. 不穏な墓場The Unquiet Grave (Trad. arr. Gryphon) - 5:40
(Side Two)
B1. エスタンピーの踊り Estampie (Anon. arr. Gryphon) - 4:53
B2. 柵を越えて Crossing the Stiles (Taylor) - 2:25
B3. 星占い師 The Astrologer (Trad. arr. Gryphon) - 3:12
B4. ティー・レクス Tea Wrecks (Anon. arr. Gryphon) - 1:06
B5. 柏槇(ビャクシン)組曲 Juniper Suite (Gryphon) - 4:49
B6. 悪魔と農夫の妻 The Devil and the Farmer's Wife (Trad. arr. Gryphon) - 1:55
[ Gryphon ]
Brian Gulland - bassoon, crumhorns, recorders, keyboards, vocals
Richard Harvey - recorders, crumhorns, keyboards, guitar, mandolin
Dave Oberle - drums, percussion, vocals
Graeme Taylor - guitars, keyboards, recorder, vocals
*
(Original Transatlantic "Gryphon" LP Liner Cover & Gatefold Inner Cover)
グリフォンは1971年、ロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックの学生のリチャード・ハーヴェイ(1953年生、リコーダー、キーボード他)とブライアン・ガランド(1951年生、バスーン、クルムホルン他)を中心に結成されました。ロイヤル・カレッジとはつまり王立音楽院なので元来宮廷音楽家を育成するための国立大学です。良家の子弟でないと入学すらできないのはおろか学業素行とも選り優れた学生しか在学できません。日本でいえば宮内庁召し抱えの楽士であって、この二人はイギリス中世の伝承音楽研究成果を広い聴衆に披露するためフォーク・ロックバンドをやっていた友人のギタリスト、グレアム・テイラー(1954年生)とのトリオ編成を経てヘヴィ・ロックバンドのヴォーカル兼ドラマーだったデヴィッド・オバリー(1953年生)を加えて1972年1月に公式デビューしました。セカンド・アルバムからはベーシストを加え、また最後のアルバムではグレアム・テイラーの脱退によって新ギタリストを迎え、オバリーが専任ヴォーカルになってドラマーとベーシストも一新します。このデビュー・アルバムが18歳~21歳のメンバーによって制作され、リーダーのハーヴェイも弱冠19歳だったのはにわかには信じられませんが、イギリス最高の音楽大学のエリート学生がこういう音楽をやるのには当時クラシック界で進行していた古楽の再評価運動が背景にありました。具体名を上げるとデイヴィッド・マンロウ(1942-1976)が主宰していたロンドン古楽コンソートの運動です。
*
(Original Transatlantic "Gryphon" LP Side One & Side Two Label)
グリフォンは厳密なピリオド・アプローチはあえて考慮せず楽器もモダン・ピッチ(440Hz基準)の管楽器を使い、古典ピッチ(415Hz基準)までは挑みませんでしたが、これは今日の鍵盤楽器がモダン・ピッチなので鍵盤楽器を加えない純粋な管弦アンサンブルでないと古典ピッチで統一はできないからです。ギターのフレットもピアノの調律同様平均律で調律されており、グリフォンのメイン楽器はバスーンとリコーダーですがリコーダーのハーヴェイが電気オルガンやシンセサイザーにまわる場面も多く、また単音と復音、コードを自在に組み合わせたテイラーのギターがこのデビュー・アルバムではバスーンがリード・ソロからアンサンブルにまわるパートとともにベース・パートを補っており、モダン・ピッチで演奏する必要性は編成からも必然だったと思われます。グリフォンはバンドではありましたが自分たちでもロックバンドという意識はまったくなく始めたそうで、ロックバンド化を意識したのは商業的には不成功に終わった第4作、第5作(ラスト・アルバム)でした。グリフォンは1990年代に初CD化にともなうコンピレーション・アルバムの制作から一時的再結成し、2000年代には断続的ながら現役バンドとして活動しています。名作・佳作と呼ばれるのは第2作『真夜中の饗宴』と第3作『女王失格』(ともに1974年)ですが、大曲中心でコンセプトの明快なその2作と較べて、統一感のない小曲の寄せ集めのデビュー・アルバムである本作もこれはこれでとっ散らかった魅力があります。くり返しになりますが、平均年齢20歳にもならない現役大学生バンドのメジャー・デビュー作がこれとは、こんな音楽がポピュラー音楽としてまかり通った時代がつい40年少し前にはあったということ自体が恐れ入るとしか言いようがなく、レコード会社がこれをロックとして売り出していたのも何でもありだったんだなあと感心させられるばかりです。事実第2作、第3作ではこの音楽性のままロック要素がバランス良く導入されて秀作になり、第4作、第5作ではロック化を進めたばかりに失速失墜してしまったのがグリフォンというバンドでした。こういうなんちゃってロックバンドがいた、しかも健在とは、世界にもまだ正義が存在する証拠という気がします。