ハリウッドでの前作『条理ある疑いの彼方に』RKO'56の後、フリッツ・ラングに舞いこんだのはかつての母国、ただし敗戦によって分断された西ドイツからの監督依頼でした。しかもフランス、イタリアのプロダクションとの国際的大作が可能とあってはハリウッドで低予算映画ばかり20年もの間撮ってきたラングにはこれは魅力的な依頼です。戦前ドイツ時代にはラングは企画と脚本を自分で立ち上げることが許されていましたが、分業システムの進んだハリウッドではラング自身が企画・脚本から携わった作品は監督作品22作中『激怒』'36、『真人間』'38、『死刑執行人もまた死す』'43、『飾窓の女』'44、『緋色の街/スカーレット・ストリート』'45、『扉の蔭の秘密』'48にとどまりました。ラングはサイレント時代の1920年に書き上げて自分で映画化することがかなわずヨーエ・マイ監督によって1921年に、リヒャルト・アインベルクによってリメイクが1937年に作られていた『インドの墓地』をラング自身によって第1部・第2部の二部作の大作にする企画を実現します。カラー、本格的なインド・ロケによって大予算で作られたこの『大いなる神秘』二部作('58/各1時間40分)はドイツ国内の批評家の不評にもかかわらずドイツ語圏ばかりでなく世界的なヒット作となり、大衆娯楽映画でもあるので英語圏やアメリカ配給による国では二部作を2時間にまとめた英語吹き替えヴァージョンも公開されました。さらにラングは西ドイツ企画で「新マブゼ博士シリーズを作りたいからその第1作を、第2作以降は無理にお願いしない。内容はマブゼ博士が出てくれば何でも良い」と願ったりかなったりの依頼を受け、では1本だけとサイレント時代の『ドクトル・マブゼ』二部作('22)、トーキーによる『怪人マブゼ博士』'33とはマブゼ博士のキャラクターを借りた人物が出てくるだけで内容はまったくの新作『怪人マブゼ博士』'60を作ります。ラング70歳、視覚疾患はかなり進んでいたようで、フィルム撮影時代の映画は強烈な照明を必要としましたから監督歴40年のラングの眼疾もいたしかたなく、またラングはロサンゼルスに永住することを決めていたので(だから今回の3本も「ドイツ帰国作品」ではなくドイツ映画界への「復帰作品」になります)、これら西ドイツでの作品はロサンゼルスから出向してきて監督されました。新『怪人マブゼ博士』はこけら落としみたいなもので第2作以降は現地西ドイツの職人監督がシリーズを引き継ぎますが、ロサンゼルス在住のラングも第1作だけ撮れば十分だったでしょう。この後ラングの視覚疾患は進行し、晩年はほとんど失明していたそうですから偉大な映画監督の晩年としては痛ましいですが、最後の2作・3本を観るとやるだけやった幸福な映画界からの引退だったように思えます。
●6月9日(金)
『大いなる神秘 王城の掟』Der Tiger von Eschnapur / The Tiger of Eschnapur (西独CCC/仏レジーナ/仏クリテリオン/伊リッツォーリ'58)*101mins, Eastmancolor
●6月10日(土)
『大いなる神秘 情炎の砂漠』Das indische Grabmal / The Indian Tomb (西独CCC/仏レジーナ/仏クリテリオン/伊リッツォーリ'58)*102mins, Eastmancolor
『怪人マブゼ博士』Die 1000 Augen des Dr. Mabuse / The Thousand Eyes of Dr. Mabuse (西独CCC/伊CEIインコム/仏クリテリオン'60)*99mins, B/W
●6月9日(金)
『大いなる神秘 王城の掟』Der Tiger von Eschnapur / The Tiger of Eschnapur (西独CCC/仏レジーナ/仏クリテリオン/伊リッツォーリ'58)*101mins, Eastmancolor
●6月10日(土)
『大いなる神秘 情炎の砂漠』Das indische Grabmal / The Indian Tomb (西独CCC/仏レジーナ/仏クリテリオン/伊リッツォーリ'58)*102mins, Eastmancolor
『怪人マブゼ博士』Die 1000 Augen des Dr. Mabuse / The Thousand Eyes of Dr. Mabuse (西独CCC/伊CEIインコム/仏クリテリオン'60)*99mins, B/W