東京麹町(現在の千代田区)に生まれ、D. G. ロセッティに傾倒し、複雑な語彙やリズムを駆使した象徴派詩人として明治30年代の新体詩(文語自由詩)の代表的な詩人となった蒲原 有明(かんばら ありあけ / 本名・隼雄(はやお) / 1875年<明治8年>3月15日 - 1952年<昭和27年>2月3日)にはオリジナル詩集として、
・第1詩集『草わかば』1902(明治35年1月 / 27歳。代表作「牡蠣の殻」収録。以下年齢は当時の慣習に従い数え歳とする)
・第2詩集『獨弦哀歌』1903(明治36年5月 / 28歳。代表作「あだならまし」収録)
・第3詩集『春鳥集』1905(明治38年7月 / 30歳。代表作「朝なり」収録)
があり、森鴎外、島崎藤村、柳田國男、折口信夫らの激賞を博している。作風はまったく違うが、もっとも共感しあい親友になった詩人は岩野泡鳴だった。1906年(明治39年3月 / 満年齢30歳)で20歳の夫人を迎え生涯を伴にするが、結婚以前から関係のあった女性との因縁が数年間に渡って切れなかったらしい。その女性との閉塞した関係が終焉に向かった事態を中心的テーマにした詩集といえる、
・第4詩集『有明集』1908(明治41年1月 / 33歳。代表作「智慧の相者は我を見て」「月しろ」「茉莉花」「甕の水」収録)
は、運悪く有明支持者が各々の仕事に忙殺されている時期に発売されて注意を惹かず、折しもメッセージ性の強い口語自由詩運動が若手詩人のグループによって推進され、一代の傑作『有明集』は口語自由詩詩人からの最大の攻撃対象となる。私生活の問題もあって作品発表は激減。ここからが有明の、日本の現代詩詩人として特異な後半生の詩歴が始まる。以後の詩集は、すべて期発表詩編の改作に新作を追加したものになったが、旧作の改作はほとんど別の作品といっていいほど徹底していた。
『有明集』刊行当時の蒲原有明(33歳・同詩集口絵著者近影より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・(a)『有明詩集』書肆アルス社1922(大正11年6月 / 47歳)は改訂版の既刊4詩集の全詩集に新作詩集『自畫像』『散文詩と翻訳』を加えた700ページを超える大著となり、
・(a)'『有明詩集 改訂版』1922(大正14年年11月 / 50歳)ではさらに増補改訂が行われる。作品改訂はさらに選詩集ごとに進められ、
・(b)『有明詩抄』岩波文庫1928(昭和3年12月 / 53歳)
・(c)『現代詩人全集 蒲原有明集』新潮社1930(昭和5年8月 / 55歳)
・(c)'『現代詩人全集 蒲原有明集』新潮文庫・戦前版(cの文庫化)1935(昭和10年8月 / 60歳)
と、有明の改作癖は文学史家でもある詩人・日夏耿之介(1890-1971)らによって激しく批判されながらも止まなかった。敗戦後にも、
・『定本春鳥集』1947(昭和22年8月 / 72歳)で『春鳥集』全編の再改訂、
・(d)『有明全詩抄 (詩人全書)』1950(昭和25年7月 / 75歳)
に至るまで自作の改作が続く。以上、(a)から(d)まで(『定本春鳥集』も含む)はすべて有明自身による改訂版で、改稿・改題や選出、配列もすべて詩人自身が監修した全詩集または自選集となっている。
・(e)『蒲原有明全詩集 (創元選書)』1952(昭和27年3月 / 77歳)で有明は『有明詩集』以来初めて第1~第4詩集の初版内容の復刻刊行を全詩集として許可し、
・(f)『蒲原有明詩集 (矢野峰人編)』新潮文庫・戦後版1952(昭和27年3月 / 77歳)では初めての他選詩集で底本は(e)が用いられたが、(e)(f)の校了前の1952(昭和27年)2月に77歳で逝去。(f)への序文が絶筆になった。
さらに没後編纂された決定版全詩集には、
・(g)『定本蒲原有明全詩集』河出書房1957(昭和32年2月 / 没後5年)では有明最終改訂稿を本文に全異本の稿異と、「自畫像」「散文詩と翻訳」、生前詩集未収録詩編が集成された。本文としては(a)'~(c)に(d)で選出改訂された最終型を加えたもの、といえる。
前2回では第4詩集『有明集』巻頭のソネット(14行詩)連作「豹の血」全8編から「智慧の相者は我を見て」「月しろ」「茉莉花」の3編をご紹介したが、有明の鋭敏な言語感覚と文体の音楽性を賞賛した上で、有明の詩の異文の多さに触れた。今回は引用紹介だけで終わってしまうが、上記3編中「茉莉花」は改訂版(a)(b)(c)(d)のすべてに収録され、(a)で甚だしい改作を受けた後(b)(c)(d)と改訂されるごとに句読点の変更や単語の「」の追加程度でほとんど原『有明集』本文に復原されている。「智慧の相者は我を見て」は(c)の新潮社『現代詩人全集』(新潮文庫戦前版で単独再刊)には選出されず、「月しろ」は(b)の岩波文庫『有明詩抄』には収録されなかった。もっとも『現代詩人全集』と『有明詩抄』は2年の間隔しかないので、重複を避けたとも考えられる。「茉莉花」はどうしても落とせなかったのだろう。
改作の度合いは「智慧の相者は我を見て」と「月しろ」はどちらもはなはだしいのだが、前者よりは具体的な情景(象徴的イメージ上の情景だが、それでも観念性の強いよりは読みやすい)が描かれている「月しろ」のヴァリアント(ヴァリエーション)を見てみたい。
*
有明集 / 明治41年1月(1908年・有明33歳)易風社刊(昭和47年・日本近代文学館刊「名著復刻全集」初版本翻刻版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
月しろ
淀(よど)み流れぬわが胸に憂(うれ)ひ惱みの
浮藻(うきも)こそひろごりわたれ黝(くろ)ずみて、
いつもいぶせき黄昏(たそがれ)の影をやどせる
池水(いけみづ)に映るは暗き古宮(ふるみや)か。
石の階(きざはし)頽(くづ)れ落ち、水際(みぎは)に寂びぬ、
沈みたる快樂(けらく)を誰かまた讃(ほ)めむ、
かつてたどりし佳人(よきひと)の足(あ)の音(と)の歌を
その石になほ慕ひ寄る水の夢。
花の思ひをさながらの祷(いのり)の言葉、
額(ぬか)づきし面(おも)わのかげの滅(き)えがてに
この世ならざる縁(えにし)こそ不思議のちから、
追憶(おもひで)の遠き昔のみ空より
池のこころに懷かしき名殘(なごり)の光、
月しろぞ今もをりをり浮びただよふ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*
有明詩集 増訂版/ 大正14年11月(1922年・有明50歳)書肆アルス社刊収録「有明集」改題「豹の血しほ」より
Image may be NSFW.
Clik here to view.
月しろ
憂(うれ)い惱(なや)めるわが胸の淀(よど)みに生(お)ひて、
うき草のくろずみわたり、ひろごれば、
古き館(やかた)は黄昏(たそがれ)の闇(やみ)をやどして、
おぼおぼと、その池水(いけみづ)に映(うつ)ろへり。
石の段階(きざはし)も、あはれ見よ、寂(さ)びて頽(くず)れぬ、----
沈みたる快樂(けらく)を誰かまた尋(と)めむ、
かつてたどりし手弱女(たおやめ)の跫音(あのと)の歌を
うつたへになほ慕(した)ひ寄る水の夢。
花の思ひをさながらの祷(いのり)の言葉、
額(ぬか)づきし面(おも)わのにほひの減(き)えがてに、
あやしく深き宿縁(しゆくえん)はわが身を繋(つな)ぎ、
おもひでの遠くくぐもるみ空(そら)より
池のこころに、執着(しふぢやく)のくちづけとしも、
月しろの影はほのかに浮びただよふ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現代詩人全集 蒲原有明集(新潮文庫版) / 昭和10年8月(1935年・有明60歳)新潮社刊
Image may be NSFW.
Clik here to view.
月しろ
鬱憂は、今、わが胸の淀(よど)みに生(お)ひて、
浮藻(うきも)かと墨ずみわたり、ひろごれば、
暗き想(おもひ)の古館(ふるやかた)ただおぼおぼと
たそがるる池水(いけみづ)にこそ映りたれ。
石に苔蒸す段階(きざはし)は渚に壊(くず)れ、
沈みたる快樂(けらく)を徒(あだ)に尋(と)めわびぬ。
かつて辿(たど)りし手弱女(たおやめ)の跫音(あのと)の歌よ、
帰り來(こ)ぬ榮(はえ)を弔ふ水の夢。
花の願を織り込めし祈祷(いのり)の言葉、
額(ぬか)づきし面(おも)のにほひの滅(き)えがてに、
奇(く)しく深き宿縁(しゆくえん)はわが身を繋ぎ、
追憶(おもひで)の遠(おち)にくぐもるみ空より
池のこころに、執着(しふぢやく)のくちづけとしも、
月しろの影は幽(ほの)かに浮び漂ふ。
*
有明全詩抄 (詩人全書) / 昭和25年7月(1950年・有明75歳)酣燈社刊
Image may be NSFW.
Clik here to view.
月しろ
淀(よど)み流れぬわが胸に憂(うれ)ひ惱みの
浮藻(うきも)こそひろごりわたれ、黝(くろ)ずみて。
さてもいぶせき黄昏(たそがれ)の影を宿(やど)せる
池水(いけみづ)に映(うつ)るは暗き古館(ふるやかた)。
石の段階(きざはし)壊(くづ)れ落ち、水際(みぎは)に寂(さ)びぬ。
沈みたる快樂(けらく)を誰(たれ)か喚(よ)びいづる。
かつてたどりし手弱女(たおやめ)の跫音(あのと)ひびかず、
還(かへ)り來(こ)ぬ昔(むかし)をしのぶ水の夢。
花の思ひを織りこめし祷(いのり)の言葉、
額(ぬか)づきし面(おも)わのにほい滅(き)えがてに、
奇(くす)しく深き宿縁(しやくえん)はわが身を(つな)繋ぎ、
前生(ぜんしやう)の遠(おち)にくぐもるみ空(そら)より
池のこころに、執着(しふぢやく)のくちづけとしも、
月しろの影は幽(ほの)かに浮かび漂(ただよ)ふ。
*
以上、オリジナル『有明集』版、『有明詩集』版、『現代詩人全集 蒲原有明集』版、『有明全詩抄』版の4種にすべて異動があるのがおわかりいただけると思う。『有明集』から『有明詩集』では詩句の説明(パラフレーズ)化が目立ち、詩想の伝達性の代わりにオリジナルの詩句の持っていた音楽性や切れ味の良いリズムによる幻想の衝撃力が大きく失われた。
それは『現代詩人全集』版ではさらにはなはだしく、ほとんど散文詩を無理に4・4・3・3行のソネット形式の行分け詩にしたような、根本の発想自体が異なるモチーフを「月しろ」という旧作に押し込んだような違和感がさらに拡大しており、もはや別の詩どころか詩としても解体寸前になっている。
有明生前の最終稿になった『有明全詩抄』は、有明没年(昭和27年=1952年・有明77歳)の『蒲原有明詩集』新潮文庫(戦後)版でも底本になっているが、新潮文庫版では1か所、
奇(くす)しく深き宿縁(しやくえん)はわが身を(つな)繋ぎ、
の「宿縁(しやくえん)」が「(しゆくえん)」と訂正されている。これは『有明集』では、
この世ならざる縁(えにし)こそ不思議のちから、
また『有明詩集』では、
あやしく深き宿縁(しゆくえん)はわが身を繋(つな)ぎ、
そして『現代詩人全集 蒲原有明集』では、
奇(く)しく深き宿縁(しゆくえん)はわが身を繋ぎ、
だったから、酣燈社版『有明全詩抄』は単なる誤植とも取れるが、「快樂(けらく)」同様仏典に由来するのであれば「宿縁(しやくえん)」もあり得る。また、『有明全詩抄』では前半はほぼ『有明集』に戻し、後半は『有明詩集』以来の改稿を用いて、『有明詩集』以来の改稿ではもっとも形式的に整ったものになっているが、前半部分で差し替えられた詩句や後半の展開から、オリジナルの「月しろ」ではまだ生々しい追想として浮かんでくるものが、風化しきった過去への悔恨をこめた詩に変貌している。
この詩の美しさは第3連に漂う淡い希望、
花の思ひをさながらの祷(いのり)の言葉、
額(ぬか)づきし面(おも)わのかげの滅(き)えがてに
この世ならざる縁(えにし)こそ不思議のちから、
にあり、漢語を使わず柔らかく和語で表現された「この世ならざる縁(えにし)こそ不思議のちから」だからこそ甘美なので、「奇しく深き宿縁」としたことでこの詩は甘美な希望から苦い運命論の詩に変わってしまった。そしてこの詩の最大の衝撃力は第2連の、稲妻のような、
石の階(きざはし)頽(くづ)れ落ち、水際(みぎは)に寂びぬ、
沈みたる快樂(けらく)を誰かまた讃(ほ)めむ、
かつてたどりし佳人(よきひと)の足(あ)の音(と)の歌を
その石になほ慕ひ寄る水の夢。
この漢語と和語の絶妙な選択と組み合わせ、言葉そのものが崩れ落ちていくような音楽性と石と水の併置から生じる夢(「慕い寄る水の夢」の結句の詩的魔力)など比類がないとしか言いようがない。だが『有明全詩抄』で最晩年の有明が定めた最終型、
石の段階(きざはし)壊(くづ)れ落ち、水際(みぎは)に寂(さ)びぬ。
沈みたる快樂(けらく)を誰(たれ)か喚(よ)びいづる。
かつてたどりし手弱女(たおやめ)の跫音(あのと)ひびかず、
還(かへ)り來(こ)ぬ昔(むかし)をしのぶ水の夢。
にも確かに詩魂があり、そこには言い知れない喪失感がある。それはオリジナルの「月しろ」にはなかったものだった。萩原朔太郎は現代詩の革新者としての有明の後継者を自負していたが、朔太郎に継承されたものは後期の、試行錯誤の時代の有明の業績の延長上にあるという感想すら浮かんでくる。