Quantcast
Channel: 人生は野菜スープ(または毎晩午前0時更新の男)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Mad River - Mad River (Capitol, 1968) (前)

$
0
0

イメージ 1

Mad River - Mad River (Capitol, 1968) Full Album
Released by Capitol Records, Capitol LP ST-2985, 1968
(Side 1)
A1. Merciful Monks (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/5dQbr8AipoY - 3:40
A2. High All The Time (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/F5IEz_w8COM - 4:04
A3. Amphetamine Gazelle (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/70Cb9D0hwBg - 2:50
A4. Eastern Light (Greg Dewey, Lawrence Hammond) : https://youtu.be/u5rxMZ--cD8 - 7:55
(Side 2)
B1. Wind Chimes (Mad River) : https://youtu.be/nPcd3vGAC5M - 7:20
B2. War Goes On (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/g0PCzH-K1hg - 12:30
B3. Hush, Julian (Lawrence Hammond) : https://youtu.be/d0uQyyoReF0
1:10
[ Mad River ]
Lawrence Hammond - lead vocals, bass, piano(A4), lead guitar(1st solo in B1), 12-string guitar(B2), recorder(B1)
David Robinson - lead guitar
Rick Bochner - 2nd guitar, 12-string guitar(B1), vocals
Thomas Manning - bass(B1, B2), 12-string guitar, vocals
Gregory Leroy Dewey - drums, performer(fence, worms recorder in A4), vocals(B2)

 まずA3「Amphetamine Gazelle」をお聴きください。これはレッド・ツェッペリン「Communication Breakdown」そのものではないか。ツェッペリンの曲に元ネタが多いのは有名で、たとえば「Stairway To Heaven」のイントロもロサンゼルスのバンド、スピリットのデビュー・アルバム(1968年1月発売)収録のインスト曲「Taurus」だったりするのだが、「Communication Breakdown」収録のツェッペリンのデビュー・アルバムは1969年1月発売、録音は1968年9月~10月で、マッド・リヴァーのこのデビュー作の発売より後になる。
 ツェッペリンの「Communication Breakdown」はローリング・ストーンズの「Connection」(『Between the Buttons』1967.2収録)が原曲ではないかという説があるが、「Amphetamine Gazelle」ほどの類似ではない。リズム・パターンはまったく同じ、ギターリフもほとんど同じで、ヴォーカルのメロディ・ラインはそれぞれのヴォーカリストの個性によるものだから異なるが、ギターソロの入り方などあきれるくらい似ている。ツェッペリンの同曲はハード・ロックの決定的古典といえるものだが、ここまで巧妙に既成曲から換骨奪胎されたものだったのだ。その着目点には恐れ入る。
  (Original Capitol "Mad River" LP Side 1 Label)

イメージ 2

 これは何もツェッペリンへの非難ではなくて、ジミー・ペイジはソロイストやコンポーザーよりアレンジャー、パフォーマー・タイプのバンドリーダーだった。同時代のロック・ミュージシャンではミック・ジャガー、ピート・タウンシェンドと並んで古典ブルースから最新の音楽トレンドまで研究していた。特に初期にはアメリカの古典ブルース、西海岸のアンダーグラウンドのロックを素材にツェッペリンのオリジナル曲を作っていた。メンバーでも年少のロバート・プラントとジョン・ボーナムにはカリフォルニアのヒッピー文化への共感があった。ツェッペリン加入前に活動していたプラントとボーナムのバンドは、アメリカ西海岸シーンの最新バンドのバッファロー・スプリングフィールドやモビー・グレイプの曲を50年代ロックンロールとともに演奏していた。
 マッド・リヴァーはビーチ・ボーイズをデビューさせ、ビートルズをアメリカ配給したキャピトル・レコーズが最先端の西海岸第3のバンドとしてクイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィス(1968年5月)、スティーヴ・ミラー・バンド(1968年6月)に続いて送り出したバンドだが、やはりキャピトルから直前にリリースされた、ボブ・ディランのバック・バンドから独立したザ・バンドのデビュー・アルバム(1968年7月)の圧倒的好評の前にはほとんど評価されなかった。クイックシルヴァー、スティーヴ・ミラー、ザ・バンドはいずれもチャートインしてロングセラー・アルバムになったが、マッド・リヴァーのデビュー・アルバムはチャート入りを逃し、翌年のセカンド・アルバムはかろうじてチャート下位に入ったがバンドは発売時には解散を迎えていた。「Communication Breakdown」ほどの有名曲が「Amphetamine Gazelle」との類似が知られていないのは、マッド・リヴァーがいかに注目されてこなかったかを示してあまりある。
  (Original Capitol "Mad River" LP Side 2 Label)

イメージ 3

 ツェッペリンが「Communication Breakdown」をライヴ演奏するのはデビュー作発表後からだから、同曲はアルバム制作中の成立と見ていい。マッド・リヴァーのアルバムを聴いて普通レッド・ツェッペリンを連想はしないが、一旦影響関係(ヒント程度にとどまると思うが)に気づくと、マッド・リヴァーのリーダーでヴォーカルのローレンス・ハモンドの中性的なかん高い声質と音域、喉をしぼるような唱法にロバート・プラントとの意外な類似点があるのにも気づく。プラントの場合はジャニス・ジョプリンの唱法を男性ヴォーカリストが採用した面が大きく、その意味でジャニスはメタル唱法のオリジンとも言えるが、ハモンドの唱法はジャニスとは異なるハモンドならではのもので、そこにプラントとの相違がある。しかもマッド・リヴァーのデビュー作の初回プレス分は、ただでさえ高い声なのにピッチの高いプレスミス盤が出回ったらしい。
 オハイオ州で1966年に結成されたマッド・リヴァーはワシントンでしばらく活動後、サンフランシスコのヒッピー・ムーヴメントに惹かれて西海岸に移ってきたバンドだった。そしてサンフランシスコのシーンに地盤を築いていく経緯は後編で触れるが、ようやく注目されるようになったバンドは地元バークレーのインディーズからEP盤を1枚発表している。A2がアルバム未収録になったが、すでにデビュー作で再録音されるオリジナル曲を2曲含んでいる。1967年の時点で「Amphetamine Gazelle」は「Gazelle」の原題で発表されていた。ラヴやバッファロー、モビー・グレイプらはアメリカ本国よりイギリスで評判を取っており、イギリスでの売り上げの方が高かった。ピンク・フロイドやザ・ムーヴ、イエスですらラヴやバッファロー、グレイプのカヴァーやヒントを得た曲作りをしていた。同様にそうしたアメリカ西海岸ロックを愛聴していたプラントとボーナムが、このインディーズ盤の時点でマッド・リヴァーに注目していた可能性は十分ある。

イメージ 4

Mad River - Mad River (Wee Records 10021 / 7", 33 1/3rpm EP, 1967) Full EP : https://youtu.be/uNowtPrzFGA
A1. Gazelle (L.Hammond) - 2:20
A2. Orange Fire (L.Hammond) - 3:39
B1. Windchimes (Mad River) - 7:00
Rare EP from the Berkeley, California group. The tracks "A Gazelle" & "Windchimes" would later appear on their self-titled debut album, the former being renamed to "Amphetamine Gazelle".
 (Original Wee Records "Mad River" EP Liner Cover)

イメージ 5

(Original Wee Records "Mad River" EP Side A and B Label)

イメージ 6

イメージ 7

 インディーズ盤収録曲でデビュー・アルバムには再録音されなかった「Orange Fire」はヴェトナム戦争を描いた曲で、アルバムでは「War Goes On」「Hush, Julian」とテーマが重複するために割愛されたと思われる。マッド・リヴァーのデビュー作は収録曲名からも典型的に当時のアメリカ西海岸のヒッピー文化を反映しており、前記2曲のヴェトナム戦争批判、「Merciful Monk」「Eastern Light」「Wind Chimes」の東洋神秘思想、「High All the Time」「Amphetamine Gazelle」のアシッド文化讃歌など、特に「High~」「Amphetamine~」などそのものずばりの曲名がいかにも直截な表現を好むアメリカのバンドらしさがある。だがローレンス・ハモンドの書く曲とヴォーカルはアメリカには珍しいエキセントリックさがあって、もしイギリスのバンドだったらプログレッシヴ・ロックの方向に進んでいったかもしれない。実際には第2作はカントリー・ロックの要素を取り入れてさらに変態度を増すことになり、セールス面では全米192位とぎりぎりチャートインしたのに解散した理由はそのアルバム『Paradise Bar and Grill』1969を聴けばわかる。アルバム2作目で限界点まで達してしまった壮絶な作品で、明朗さと陰鬱さの振れ幅が崩壊一歩手前で制御されている。
(後編に続く)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Trending Articles