Recorded in November 13, 1953(WOR Studios, New York City)*, September 22, 1954(Hackensack, NJ)**, October 25, 1954(Hackensack, NJ)***
Released by Prestige Records Prestige 7075, 1956
All compositions by Thelonious Monk except as indicated.
(Side A)
A1. The Way You Look Tonight (Dorothy Fields, Jerome Kern) - 5:13***
A2. I Want to Be Happy (Irving Caesar, Vincent Youmans) - 7:43***
A3. Work - 5:18**
(Side B)
B1. Nutty - 5:16**
B2. Friday the 13th - 10:32*
[ Personnel ]
Thelonious Monk - piano on */**/***
Sonny Rollins - tenor saxophone on */***
Julius Watkins - french horn on *
Percy Heath - bass on */**
Tommy Potter - bass on ***
Art Taylor - drums on ***
Art Blakey - drums on **
Willie Jones - drums on *
ひさびさに聴き返して愕然とした。1月になってからマイルス・デイヴィス『Bags' Groove』(セロニアス・モンク、ソニー・ロリンズ参加)、セロニアス・モンク『Thelounius Monk with John Coltrane』(ジョン・コルトレーン参加)、ウォルター・ビショップJr.『Speak Low』(チャーリー・パーカー、マイルス関連ピアニスト)、マイルス・デイヴィス『Workin'』(ジョン・コルトレーン参加)、ソニー・ロリンズ『The Bridge』とたどってきて、いずれも定評ある名盤ばかりで自慢にもならないが(サイケならドアーズにデッド、プログレならクリムゾンにジェネシスくらいの定番だが)、3セッションからの中途半端な寄せ集めという成立事情からも何となく話題にならないこの『Thelounius Monk and Sonny Rollins』、やはり寄せ集めながらコルトレーン参加のカルテット録音が半数を占めることで天下の歴史的名盤扱いされている『Thelounius Monk with John Coltrane』など問題にならないくらい痛快な、実にのびやかで楽しいアルバムではないか。
ロリンズはマイルスとのセッションとは別人のように軽やかに吹いている。マイルス作品への参加やコルトレーンの参加作ではどこかキリッとしているモンクもロリンズとやピアノ・トリオでは勢い一発でご機嫌に弾いている。どちらがジャズとして上等か、もちれんどちらも上等なのだが、本気で力作を作るのと力半分で快作を作るのはどちらもアーティストの懐深さ次第だろう。プレスティッジ在籍時のモンクはろくな待遇を受けていなかった。それでいて音楽には微塵の悲壮感もない。モンクには自分の音楽に絶対の自信があり、ジャズクラブの出演許可証も没収されてプレスティッジでは3年間に6セッションしか録音に起用されなくても創造力に満ちていた。音楽には当然アーティストの精神性が反映するが、悪条件の下でモンクがいかに高い精神性を維持していたかをプレスティッジ時代のアルバムは証明している。
(Original Prestige "Thelounius Monk and Sonny Rollins" LP Liner Notes)
モンクとソニー・ロリンズの共演曲を軸にした編集で10インチLPから12LPに再編する時、53年のクインテット・セッションの残り「Friday the 13th」はまだしも、ロリンズのワンホーン・カルテット録音から「More Than You Know」をロリンズ名義のアルバムに入れたのは、12インチLPにするには曲が足りない『Moving Out』に増補して再発するためで、『Thelounius Monk with Sonny Rollins』には強力な「I Want To Be Happy」「The Way You Look Tonight」の2曲が入っているからいいだろう、ということだろう。しかもロリンズと関係ないピアノ・トリオ曲「Work」と「Nutty」まで入っている。どちらも強力な初出オリジナルだが、12インチLP『Thelounius Monk Trio』と『Thelounius Monk Quintet/Monk』に入りきらなかった余り曲にロリンズのワンホーン曲2曲を加えて一丁上がり、しかもアルバム・タイトルが半分ウソの『Thelounius Monk and Sonny Rollins』では何だか適当な没テイク集みたいに思われても仕方ない。だからと言って他に良いタイトルがあるだろうか。
(Original Prestige "Thelounius Monk and Sonny Rollins" LP Side A Label)
セッション順では最後だが、ソニー・ロリンズとのカルテット録音は本来Wリーダー・セッションだったらしく、スタンダード曲の選曲はロリンズがモンクにOKを取ったものだろう。曲はチャーリー・パーカーやソニー・スティットらビ・バップのサックス奏者が好んだものばかりで、1954年10月録音といえばパーカーの悲惨な出来の遺作『Plays Cole Porter』の追加録音前、そしてほぼ半年後にはパーカーは心臓発作で急死してしまうと考えると、ここで聴けるロリンズ&モンク・カルテットの演奏はまったくハードバップ的ではないビ・バップらしい伸びやかなものだが、良かれ悪しかれパーカー時代のビ・バップ特有の緊張感あふれるハッタリ性がロリンズでは肩の力の抜けた、大らかなビ・バップになった。これでもしピアノがバド・パウエルだったら狂騒的なスウィング感でロリンズもバドに合わせた吹奏を披露しただろうが、モンクの朴訥な味が若いロリンズ(24歳!)と上手く噛みあった好演になっている。
(Original Prestige "Thelounius Monk and Sonny Rollins" LP Side B Label)
同日のセッションからは「Blue Monk」とソロ・ピアノの「Just a Gigoro」が同時に録られ、その2曲は52年のピアノ・トリオ録音とともに『Thelounius Monk Trio』に収録されたが、その2曲は破綻のない文句なしの名演だった。「Work」については前述の通りだが、「Nutty」が完成したのは1957年のジョン・コルトレーン入りカルテットの時点で、1958年のジョニー・グリフィン入りカルテットが決定版だろう。この曲のテーマは応答形式をとっていて、ピアノ・トリオでは荒っぽくデモ・テープ段階の演奏に聴こえる。実際ドラムスがテンポを維持できず所々で走っている。テナー入りカルテットのアレンジでようやく応答形式テーマがすっきりと提示できた。ジョニー・グリフィン入りカルテット(アルバム『Misterioso』1958収録)はアルバムのオープナーになっただけあり、モンクのワンホーン・カルテット演奏中の白眉になっている。その名演を生んだ原曲の初演としてこのピアノ・トリオ・ヴァージョンはあまりにボロボロで実に楽しい。いったい褒めているのか貶しているのかわからないような言い方だが、このアルバムのモンクは不遇ではあったのだが、本当にこの時期ならではの、飾り気のない音楽を聴かせてくれる。