Quantcast
Channel: 人生は野菜スープ(または毎晩午前0時更新の男)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Vanilla Fudge - Vanilla Fudge (Atco, 1967)

$
0
0

イメージ 1

Vanilla Fudge - Vanilla Fudge (Atco, 1967) Full Album : https://youtu.be/uNOD1686CDg
Released in July 1967, Atco 33-224/mono, SD 33-224/stereo, peaking at #6 on the Billboard album charts in September 1967.
Produced by Shadow Morton.
(Side one)
1. Ticket to Ride (John Lennon-Paul McCartney) - 5:40
2. People Get Ready (Curtis Mayfield) - 6:30
3. She's Not There (Rod Argent) - 4:55
4. Bang Bang (Sonny Bono) - 5:20
(Side two)
1. Illusions of My Childhood, Pt. 1 - 0:20
2. You Keep Me Hangin' On (Brian Holland-Lamont Dozier-Eddie Holland) - 6:42
3. Illusions of My Childhood, Pt. 2 - 0:23
4. Take Me for a Little While (Trade Martin) - 3:27
5. Illusions of My Childhood, Pt. 3 - 0:23
6. Eleanor Rigby (Lennon?McCartney - 8:10
[ Personnel ]
Carmine Appice - drums, vocals
Tim Bogert - bass, vocals
Vince Martell - guitar, vocals
Mark Stein - lead vocals, keyboards

 ロック史上屈指の影響力を誇るアルバム。ヴァニラ・ファッジはフォーク・ロック全盛のニューヨークから生まれてきた最初期のサイケデリック・ロック・バンドで、ヘヴィなベースとドラムスに唸りを上げるハモンドオルガンと弾きまくるファズ・ギターのアンサンブルを特徴とするが、最大のヒット作になったこのアルバム(全米最高位6位、年間アルバム・チャート6位、シングル「You Keep Me Hangin' On」最高位6位)がなければアメリカのヘヴィ・ロックもなく、ディープ・パープルもイエスもなく、ヨーロピアン・ロックもなく、要するにビート・グループやフォーク・ロックからロックが次の次元に移るのには当時他にはブルース・ロックしか方向性はなかったが、ブルース・ロックより幅広い音楽性を表現できるスタイルとしてファッジのサウンドはもっとも応用が効く、模倣しやすいものだった。アイアン・バタフライやステッペンウルフ、SRC、ブルー・オイスター・カルト、スティール・ミル(ブルース・スプリングスティーン在籍)、ハッスルズ(ビリー・ジョエル在籍)など、ファッジ・フォロワーが次々と出現した。
 その点でヴァニラ・ファッジの影響力は短期的にはジェファーソン・エアプレインやグレイトフル・デッドをしのぎ、ザ・ドアーズやヴェルヴェット・アンダーグラウンドをしのぎ、ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリンをもしのぐものだった。ビートルズとストーンズ、ディランとザ・バーズ、ザッパ&マザーズは尊敬されていたが、サウンド・スタイルの模倣対象には仕立てにくい。当時アメリカのバンドではエアプレインとデッド、イギリスのバンドではヤードバーズとクリームがもっとも模倣されたバンドだったが、ファッジの影響力はそれ以上だった。アメリカではヘヴィ・メタルという言葉は大まかに使われるが、ヴァニラ・ファッジはブリティッシュ・ビートとサイケデリック・ロックからヘヴィ・メタルへの中継点に当たるバンドとされる。まさにそうで、ファッジは70年代型ハード・ロックとプログレッシヴ・ロックの生みの親と言えた。カンサス、スティクス、ボストン、フォリナー、ジャーニー、トトなどはすべてファッジを起源とするバンドと言ってよい。イギリスでは一連のパープル系バンドがそれに当たり、ユーライア・ヒープなどはファッジ以上にファッジだった。
  (Original Atco "Vanilla Fudge" LP Liner Cover)

イメージ 2

 そこでもうお気づきのように、ヴァニラ・ファッジと親近性が高いバンドほど音楽的には無内容で、ロックの最悪の空疎さを体現しているのにゾッとする。ファッジのオルガン・サウンドはあらゆるキーボード・バンドの手本になったが、とにかく良識のあるバンドほどファッジの影響から早く抜け出している。ジェネシスしかり、アンジュしかり。イタリアやドイツのヘヴィ・ロック系バンドはファッジ、パープル、ヒープと続くオルガン・サウンドからなかなか抜け出せないバンドが多かった。ブルー・オイスター・カルトのように策士サンディ・パールマンがブレインにいて、ファッジ的サウンドのダサかっこ良さだけをを的確にプロデュースしてくれる場合は良かった。スピリットのようにファッジやカルトと同等以上の腕利き集団のバンドでは、メンバー全員が上手さを競いあいすぎて音楽が散漫になる場合もあった。それもヴァニラ・ファッジが露骨にロック・バンドの演奏力のハードルを上げるような、メンバー全員が同時にソロイストであるようなアンサンブルを始めてしまったことから悪い風潮が広まったので(パワー・トリオ編成ではクリームが悪影響を広めた)、イエスのようにヴァニラ・ファッジからの影響から独自のスタイル達成に成功したバンドはめったにない。
 イタリアのムゼオ・ローゼンバッハも発掘ライヴを聴くとヴァニラ・ファッジとユーライア・ヒープのレパートリーを演奏しているが、唯一のスタジオ・アルバムではファッジやヒープの影はない。良くも悪くもだが、アマチュア・バンドが本格的なロック、それもヘヴィ系のバンドを目指すのにはヴァニラ・ファッジやユーライア・ヒープのアルバムをコピー演奏してみるのがいちばん手っ取り早い、という時代があったのだ。ファッジから発してヒープも受け継いだのはプログレッシヴ・ロックにも発展していったアレンジ手法で、プログレッシヴ・ロックというと転調や変拍子など難しいイメージがあるがファッジ~ヒープ系のプログレッシヴ・ロック成分はドラマチックでメロディアスゆえ憶えやすく分かりやすく、しかも実はリズム構造は単純だから演奏の難易度もそれほどではない。ファッジのメンバーは当時のロック水準では全員が新人離れした驚異的なテクニシャンだったが、アレンジが合理的かつ明快なのでコピー自体はそれほど困難ではないのはヒープもそうだった。そしてファッジやヒープをコピーして身につけたクリシェ・フレーズは楽器演奏にもアレンジにも手軽に応用が効き、あまりにも早く一般化したいるために、もはやヴァニラ・ファッジとかユーライア・ヒープというより、ハード・ロックやプログレッシヴ・ロック、特にシンフォニック・ロックと呼ばれるスタイルのクリシェであり、ほとんどパブリック・ドメインと言ってよいものになっている。その意味でシャングリラ・ス~ヴァニラ・ファッジのプロデューサー、シャドウ・モートンはフィル・スペクターと並ぶシンフォニック・ロックの生みの親とも言える。
(Japanese Warner "You Keep Me Hangin' On" '7 Reissue)

イメージ 3

 日本のロック・バンドにもファッジ~ヒープ路線のヘヴィ・サウンドを出していたバンドは山ほどいて、しかし彼らがクリーム、ジェフ・ベック、フロイド、クリムゾン、パープルやレインボーからの影響を口にすることはあってもファッジやヒープに言及することはほとんどなかった。ヒープとクイーンからの影響を認めていたのはノヴェラのアンジーさん、キーボード・ロックの祖にファッジを上げるのは近田春夫氏くらいのものだった。優れたバンドだが一流とは言えない面があり、しかもファッジ~ヒープの手法はファッジなりヒープなりがやらなくても、60年代末~70年代初頭のロックの発展史ではあまりに最大公約数すぎて、個性を主張できないようなものだった。ヴァニラ・ファッジは1966年1月にティム・ボガートとマーク・ステインがバンド結成に乗り出し、旧知のヴィンス・マーテルが加わり、やや遅れてカーマイン・アピスがドラマーの座に着いた。しばらくはピジョンズと名乗っていたが、66年12月にはヴァニラ・ファッジとしてプロ・デビューに向けてライヴとレコーディングのための本格的リハーサルに入り、67年6月にデビュー・シングル発売とともにザ・バーズとザ・シーズの前座でライヴ・デビューしている。最年長のボガートが22歳、最年少のステインが20歳、全員がリード・ヴォーカルを取れる上、バーズやシーズには明らかに革新的な新世代のロックとして差をつけていただろう。
 ファッジがサウンド・スタイルのヒントにしたのはニューヨークでは異彩を放っていたザ・ラスカルズの躍動的なリズム・セクションとラウドなオルガン、ギターのアンサンブルだったが、イタリア系メンバーのラテン的サウンドのラスカルズからずっとヘヴィなサウンドを生み出したアイディアは決して平凡ではない。なのに評価されないその一因は、ファッジについて言えば最大のヒット作であるこのデビュー・アルバムが全曲1967年当時には耳新しいヒット曲のカヴァー・ヴァージョンだったことにもよる。最大ヒットになった「You Keep Me Hangin' On」はダイアナ・ロス&シュプリームス1966年11月のNo.1ヒット曲だし、「Teke Me For A Little While」はブルー・ベルズ(パティ・ラベル在籍)の67年1月の中ヒット(全米89位)、「Bang Bang」はソニー&シェールのシェール単独ヴォーカル曲で66年4月に全米2位、全英3位と、女性ヴォーカルものが半数近い。男性グループものでは「She's Not There」は64年8月のザ・ゾンビーズのデビュー・ヒット(全英12位、全米2位)で、ゾンビーズ人気はイギリス本国よりアメリカで高かった。「People Get Ready」はカーティス・メイフィールドのジ・インプレッションズ65年3月の全米14位の代表的ヒット曲で、ロッド・スチュワートやジェフ・ベックに「You Keep Me Hangin' On」やこの曲のカヴァーがあるのはヴァニラ・ファッジのカーマイン・アピス&ティム・ボガート経由なのがわかる。そしていわずもがな、アルバム巻頭と巻末にザ・ビートルズのカヴァーがあり、巻末曲のコーダにはビートルズの「Strawberry Fields Forever」の一節をアカペラで入れている。
  (Original Atco "Vanilla Fudge" LP Side1 Label)

イメージ 4

 ファッジのように十分すぎるほど個性を持っていたバンドが、やがて類型化した陳腐で古臭いスタイルのバンドと顧みられなくなるのは音楽トレンドの推移の残酷さを感じないではいられないが、今なおファッジは現役のバンドでもある。ライヴ作やコンピレーションを除いたスタジオ・アルバムのリストを上げると、
1967 Vanilla Fudge (Highest #6)
1968 The Beat Goes On (Highest #17)
1968 Renaissance (Highest #20)
1969 Near the Beginning (Highest #16)
1970 Rock & Roll (Highest #34)
*
1984 Mystery (Highest #?)
*
2002 The Return (Highest #?)
2007 Out Through the In Door (Highest #?)
2015 Spirit of '67 (Highest #?)
 このうち1967年~1970年の5作はオリジナル・メンバーの4人で、この時代に5枚のアルバムをメンバー・チェンジなしでリリースしたバンドはそれこそザ・ドアーズくらいしかいない。解散のきっかけはジェフ・ベックにボガートとアピスが引き抜かれたためで、ところがベックが交通事故に遭ったためボガートとアピスはカクタスを結成してベックの復帰を待ったのは有名な話になる。ベック、ボガート&アピスの解散後にアピスはロッド・スチュワート・バンドの名物ドラマーになったが84年にファッジは再びオリジナル・メンバーで新作をリリースし、精力的にライヴも行った。FENで聴いたライヴではデビュー・アルバムの完全再現で涙がちょちょぎれた。その後アピスだけが若手メンバーを集めてファッジ名義でライヴを続けていたらしいが、2002年の再々カムバック作はステイン不参加の3/4ファッジながら、ツェッペリンの『In Through the Outdoor』をもじった全曲ツェッペリンのカヴァー集『Out Through the In Door』では再びオリジナル・メンバー4人に戻り、その後ボガートが健康上の理由から不参加になったがサポート・ベーシストを迎えて今年も新作をリリースしている。
 このデビュー・アルバムから初期3枚は白人女性ヴォーカル・グループのシャングリラスを手がけたハッタリ屋のシャドウ・モートンのプロデュースで、ところどころ録音やミックスに異常が生じるのはモートンの仕業と思っていい。アルバム全体をトータル・アルバムにして曲間のない構成にしているのもそうで、モートン主導の第2作「The Beat Goes On」とバンド主導の第3作「Renaissance」は同時に制作が進められた。「The Beat Goes On」はデビューのサイケなバロック趣味をエスカレートさせたようなアルバムで、バンドがセカンド・アルバムに望んだのはサイケ色を抑えヘヴィ・ロックに統一した「Renaissance」だったから、「The Beat Goes On」はメンバーにとっては不本意なセカンド・アルバムだった。「Renaissance」を最後にモートンと別れたバンドは自作曲中心のヘヴィ・ロックを「Near the Beginning」「Rock & Roll」と続けていくが、1967年デビューのバンドは1969、70年にはもう古いと見做されるほど当時のロック・バンドの新旧交代は進んでいた。ましてやファッジのようにフォロワーの続出したバンドは、オリジネーターとして尊重されることすらなかった。
  (Original Atco "Vanilla Fudge" LP Side2 Label)

イメージ 5

 アルバム開始を告げるアナウンスから無音を破るように唸るハモンドオルガン、ドタバタとうるさいドラムスのフィルにやたら弾むベース、さらに切り込んでくる凶暴なディストーション・ギターと、このアルバムは冒頭の「Ticket To Ride」だけでブリティッシュ・ビートでもなければカントリーやブルースをベースにしたウェスト・コースト流サイケデリック・ロックでもない、ロックの表現が次の段階に入ったことを知らせるものになっている。イギリスのロックからは当時生まれる可能性のなかった音で、ディープ・パープルやイエスがイギリス版ヴァニラ・ファッジを想定してデビューしたのもこの音楽のインパクトを語ってあまりある。ファッジとほぼ同時にデビューしたピンク・フロイドや新生ムーディ・ブルースもスタジオ作ではともかく、ライヴではヴァニラ・ファッジ的なヘヴィ・ロック・アレンジを取り入れていたのがわかる。ヴァニラ・ファッジの培った土壌がなければキング・クリムゾンやジェネシスもなかったかもしれないのだ。
 日本のロック・バンド、当時グループ・サウンズと呼ばれたバンドでもザ・タイガース、ザ・テンプターズはもちろんザ・ジャガーズ、ハプニングス・フォーまでヴァニラ・ファッジ・ヴァージョンの「You Keep Me Hangin' On」をいち早くカヴァーしている。ザ・スパイダーズやブルー・コメッツ、ザ・ワイルドワンズ、ザ・ゴールデン・カップス、ザ・モップス、ザ・カーナビーツにカヴァーがないのはバンドのカラーや嗜好に合わなかったからだろう。残念ながらビート・グループのタイガースとテンプターズには無理があった。ジャガーズとハプニングス・フォーは実力派だけに健闘している。ファッジの本格的影響は70年代初頭からのニュー・ロック時代に現れるのだが、その頃にはハモンドオルガンと凶暴なギター、重量級のベースとドラムスはヴァニラ・ファッジのパテントではなく、ごく基本的なヘヴィ・ロックの手法になっており、イギリス版ヴァニラ・ファッジのユーライア・ヒープに注目は移っていた。ファッジ同様ヒープも手法だけが存在価値であり、音楽内容が空虚なことまで同じだった。ただヴァニラ・ファッジの価値はメンバーの真剣なミュージシャンシップにしかなく、それはユーライア・ヒープではずっと低俗化しており、カンサスからボストンを通ってトト、エイジアで最悪に陥る職人ロックの通俗性よりはよほどアーティスティックなものだった。ヴァニラ・ファッジはレイ・マンザレクもジム・モリソンもいないザ・ドアーズのようなものだったかもしれない(もちろんクリーガーもデンズモアもいない)。それでは何も残らないではないかと思うが、音楽だけは残っているのだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>