Quantcast
Channel: 人生は野菜スープ(または毎晩午前0時更新の男)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Can - Tago Mago (United Artists/Liberty, 1971)

$
0
0

イメージ 1

Can - Tago Mago (United Artists/Liberty, 1971) Full Album : https://youtu.be/eLNRCDPKkU0
Recorded at Inner Space Studio in Schloss Norvenich, near Cologne, Germany, November 1970-February 1971
Released; United Artists 29 211/12 XD, February 1971
All Songs written and composed by Can
(Side one)
1. Paperhouse - 7:28
2. Mushroom - 4:03
3. Oh Yeah - 7:23
(Side two)
1. Halleluhwah - 18:32
(Side three)
1. Aumgn - 17:37
(Side four)
1. Peking O - 11:37
2. Bring Me Coffee or Tea - 6:47
[ Personnel ]
Damo Suzuki - vocals
Holger Czukay - bass, engineering, editing
Michael Karoli - guitar, violin
Jaki Liebezeit - drums, double bass, piano
Irmin Schmidt - keyboards, vocals on "Aumgn"

 カンのアルバムはバンドが原盤を自主制作し、ユナイテッド・アーティスツから全世界発売された初期6作+1作がバンド黄金時代の傑作と言われる。1968年~1974年録音になるもので、同時期のアウトテイクは『Unlimited Edition』(2LP, Virgin, UK/Harvest, Ger., 1976)、『Delay 1968』(Spoon, 1981)、『The Lost Tapes』(3CD, Mute, 2012)にも大量に収められているが(アルバム8枚分)、アウトテイクのうち完成品はバンド存続中に発表された『Unlimited Edition』に尽きており、これはオリジナル・アルバムに含める。『Delay 1968』と『The Lost Tapes』は未完成か習作段階のもので、カンを一通り聴いたリスナーのためのものだろう。そこで今回はついに『Tago Mago』をご紹介する番になったのだが、伝説の黒魔術師アレイスタ・クローリーゆかりの、ヒッピーの聖地(らしい)スペインのイビサ島で有名な、イビサ東湾のタゴマゴ孤島群島からホルガーが命名したこのLP2枚組大作は、英語版ウィキペディアでも特大ページが割かれている。前置きには「ドイツのロックバンド、カンの第3作。ユナイテッド・アーティスツから1971年発表の2枚組LP。前作に参加していたマルコム・ムーニーに替わり、ダモ鈴木がヴォーカルに加入した初のアルバム」と簡潔な概要に続き、
"Tago Mago has been described as Can's most extreme record in terms of sound and structure.The album has received much critical acclaim since its release and has been cited as an influence by various artists."
「『Tago Mago』はカンのサウンドと構造の手法を示した、もっとも極端な録音とされてきた。このアルバムは発表以来広くその重要性を評価され、さまざまなアーティストから影響を認められている。」
 と最重要級の作品でなければ用いられない総評を掲げている。カン黄金時代の7作が現在代表的な批評メディアから受けている評価は、
1. Monster Movie (United Artists/Sound Factory, 1969) Allmusic★★★★1/2, Pitchfork Media 8.7/10, Stylus Magazine (A)
2. Soundtracks (Liberty/United Artists, 1970) Allmusic★★★, Pitchfork Media 7.6/10, Stylus Magazine (B)
3. Tago Mago (United Artists, 1971) Metacritic 99/100, Allmusic★★★★★, Pitchfork Media 9.3/10(Original Edition) 10/10(40th Anniversary Edition), Stylus Magazine (B), Uncut (favorable), No.29 of 1970s Top 100 Albums (Pitchfork Media)
4. Ege Bamyasi (United Artists, 1972) Allmusic★★★★★, Pitchfork Media 9.8/10, Stylus Magazine (A), No.19 of 1970s Top 100 Albums (Pitchfork Media)
5. Future Days (United Artists, 1973) Allmusic★★★★★, Pitchfork Media 8.8/10, No.57 of 1970s Top 100 Albums (Pitchfork Media)
6. Soon Over Babaluma (United Artists, 1974) Allmusic★★★★, Pitchfork Media 8.9/10, Robert Christgau (B-)
(add). Unlimited Edition (Virgin, UK/Harvest, Ger., 1976) *2LP collection of 1968-1975 outtakes Allmusic★★★, Pitchfork Media 7.9/10
 と『Tago Mago』がずば抜けて高い。ダモ鈴木在籍時の『Ege Bamiyasi』『Future Days』がそれに次ぎ、マルコム時代の『Monster Movie』が次いで、ドイツ人メンバー4人だけで制作された『Soon Over Babaluma』もこの時点ではマルコム~ダモ在籍時のテンションを保っていた(『Soundtracks』は映画提供曲集という性格上相対的評価が低いが、内容は他のアルバムと遜色ない)。ところがイギリスのヴァージン・レーベル移籍第1弾で第8作『Landed』では前作と同じメンバーなのにいきなり普通のロックバンドになってしまう。それはまたの機会に考えたいが、今回はメディア評価通りとすればカンの最高傑作『Tago Mago』の紹介なので、バンドの最高の部分はトータル73分半のこのアルバム全編に凝縮され、また拡張されている。続く『Ege Bamiyasi』はアナログLP1枚にコンパクトにまとめた『Tago Mago』で、『Future Days』ではカンの音楽の透明感をつき詰めたものになる。

イメージ 2

 (Original United Artists "Tago Mago" LP Liner Cover)
 英語版ウィキペディアでは『Tago Mago』は「Krautrock, psychedelic rock, experimental rock」とジャンルを目されており、Krautrockは日本では定着しているとは言えない用語だが、ハード・ロック偏重の日本のロック観、というのがカンのようなロック・バンドの重要性を説明するのに障壁となってくる。日本のロックのリスナーはそれこそプログレッシヴ・ロックでもパンク・ロックでも、どんなスタイルのロックもハード・ロックの基準で聴くので、これは別にサウンドがハードでヘヴィというのではなく、音楽的なヴェクトルが構築的で求心的、メロディと和声とリズムが明快、楽曲としてキャッチーな仕上がり、などのハード・ロック的整合感を求めてしまう。ハード・バップというジャズのジャンルがビ・バップを洗練したもの、という意味で使われているのと同様、ハード・ロックはビート・グループ、ブルース・ロック、サイケデリック・ロックなど不純物の多いスタイルを整理したものとして成立した。German RockではなくKrautrockといわれるバンド/アーティストは、ドイツで起きたロックの革新運動を指しているので、英米ロックのスタイルをなぞったバンドは通常含まれないことになっている。つまりハード・ロック的音楽基準から大きく外れた音楽をやっている。
 英語版ウィキペディアのKrautrockの項目を引くと「60年代末~70年代初頭、エレクトロニック・ミュージックとアンビエント・ミュージックの勃興期にブルースとロックン・ロールに影響された同時代の英米ロックから派生し、ポスト・パンクやオルタネイティヴ・ロック、ニューエイジ・ミュージックの先駈ともなった」として、代表的バンド/アーティストに「Can, Amon Duul II, Ash Ra Tempel, Faust, Popol Vuh, Cluster, Harmonia, Tangerine Dream, Klaus Schulze, Neu!, and Kraftwerk.」を上げている。原文もこの順で、必ずしもデビュー順やアルファベット順、ヒット実績順ではなく、網羅的でもないから(Guru GuruやEmbryo, Grobschnitt、またミュージシャンと同格でエンジニアのDieter Dierks, Conny Plankの名は落とせまい)、カンを筆頭にクラフトワークで締めくくるのは意図的な選択が働いているだろう。60年代末のドイツでは、自国の現代音楽界のスターにカールハインンツ・シュトックハウゼンがおり、アメリカから最新の現代音楽スタイルとしてラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリー、スティーヴ・ライヒらの提唱するミニマリズムが注目されていた。ロックではヴェルヴェット・アンダーグラウンド、ピンク・フロイド、フランク・ザッパ、ジミ・ヘンドリックスが若いミュージシャンに大きな衝撃を与えていた。これらの趨勢が先にKrautrockに名前が上がったバンド/アーティストの音楽に程度や偏差こそあれ反映されており、もっとも包括的かつ大きなスケールの作品を生み出し、かつエレクトロニクス中心のバンドの多くはレコード制作上の存在だった中で、カンは演奏者としてのバンドの実態があり、ライヴ活動も行っていた。『Tago Mago』はドイツ以外では特にイギリスで大きな反響を呼び、バンドは1971年末に初めてのイギリス公演を成功させ、主に独・英・仏の3国をライヴ活動の場にしていくことになる。当時アメリカ公演が行われなかったのが惜しまれるが(タンジェリン・ドリームやクラフトワークはアメリカ公演の成功でさらに大きなレコード売り上げを達成した)、中心メンバーの3人がすでに30代半ば近くでは家庭生活もあり、長期化する北米ツアーは念頭になかったのだろう。『Tago Mago』を引っさげたライヴの凄まじさは当時のテレビのフル収録ライヴでも残っている。それは回を改めてご紹介したい。

イメージ 3

 (Original United Artists "Tago Mago" LP Side 1 Label)
Can - Paperhouse; Live, 1971/"Beat Club" (Remastered) : https://youtu.be/Nzry1jz2-oA
 これはフル収録ライヴではなく昔から定番のテレビ出演映像で、珍しくアルバムに忠実なアレンジで演奏している。カンはライヴとアルバムではまるで異なるアレンジになる方が多く、その分アルバムは一見あっさり作られているようで細部まで無駄がない。実はものすごく完成度の高いものが当たり前のように自然な流れで出てくるので、カンのアルバムを聴いた後で並みのロックを聴くと落差にくらくらしてくる。『Tago Mago』の完成度はLP2枚組大作の規模にもかかわらずバンドの絶頂期に相応しい抜群なもので、Krautrockの70年代前半の2LP大作で思い浮かぶのはアモン・デュールII『Yeti』70.4, 『Tanz der Lemminge』71.6、タンジェリン・ドリーム『Zeit』1972.8、クラウス・シュルツェ『Cyborg』1973.10、グローブシュニット『Ballermann』1974.5あたりで、各アーティスト初期の代表作でKrautrockの名盤でもあるが個性の特化によるものが大きく、根源性や普遍性、訴求力、つまり総合的な器量の大きさでは『Tago Mago』が抜きん出ている。アモン・デュールIIはデビュー作もカンと同年同月であり、第2作と第3作で連続2LP大作を成功させており、所属レコード会社も同じ(世界規模ではタンジェリンとも同じ)で、Krautrock第1世代を担った重要バンドだが、ヘヴィ・サイケに特化したプログレッシヴ・ロックの範疇にとどまる。カンの音楽性の幅広さは2LP規模に盛り込める限界を尽くしたものだった。
 このアルバムは実際は2枚のLPのカップリングとして制作されており、それぞれのLPはデビュー作『Monster Movie』の片面数曲、片面1曲の構成を意識的になぞっている。LPのディスク1は7分半の曲2曲に4分の曲が挟まれる構成で、Side 2は18分半のファンク・ロックで、この比較的キャッチーなディスク1はポスト・パンクの先駆をなしておりPiLやマガジン、スージー&ザ・バンシーズ、ワイヤー、ジョイ・ディヴィジョンらが具体的に音楽手法を参考したことで知られる。ジーザス&メリー・チェイン、トーク・トーク、プライマル・スクリーム、レディオヘッドらはポスト・パンク経由でカンにたどり着いた世代だった。Side 1-1「Paperhouse」は前作の「Deadlock」の流れを汲み、日本人にはダモの演歌ロック・テイストを感じるが、サウンド面ではまるでPiL『Metal Box』か後期JAPANのようなSide1-2,3との不調和はまったくない。Side 1-2「Mushroom」の空間的リズム・セクションとヴァイオリンの絡みや、Side1-3「Oh Yeah」で突然日本語歌詞になるシークエンスなどハッとする。「雲の上に座ってる/頭のイカレたやつ/虹の上から小便/彼らの口もとより/千年の国から(?)/忍び難きを怖れ(?)/朝がまだ来ないと/幸いなことに」と、歌詞と声質も、唱法も同時代の村八分のチャーボーに影響関係はまったくないのに酷似している。曲間なしに展開するSide 1-1~3のメドレーは関係調で巧みに編集されており、まるで1曲のように快適に聴ける。Side 2「Halleluhwah」は18分半に及ぶファンクなのだが、曲名を列挙するだけの即興的歌詞といい、長尺ファンクの体裁を借りてはいるが音楽要素をミニマムにしてサウンドの位相変化を実験する目論見といい、やはりポスト・パンクやオルタネイティヴ・ロックを先取りする発想が主眼となっている。
 ディスク2はより実験的なサウンドを追求しており、Side 3全面を使った呪術的な17分40秒の「Aumgn」はサウンド・エフェクトとヴォイス、ドラムスによるインダストリアル・ロックの先駆だが、まったくの無調・ノー・リズムから演奏・編集されてはいない。この手法はフランク・ザッパ&マザーズが「The Return of the Son of Monster Magnet」1966で初めてロックに導入したが、ピンク・フロイドが『A Saucerful of Secrets』1968のタイトル曲でより明快な構成で成功させて以来Krautrockに絶大な影響を与えることになった。ディスク2の最後の面はダモ鈴木の凄まじい歌詞なしの即興ヴォーカリゼーション・パフォーマンスが高速で展開されるSide 4-1「Peking O」でSide 3からの流れを受けてクライマックスに達した後、最終曲Side 4-2「Bring Me Coffee or Tea」ではヴェルヴェット・アンダーグラウンドやジャックスのダウナーなアシッド・バラードと共鳴する楽曲になり、陰鬱にアルバムを締めくくるとともにSide 1-1へ回帰する構成となっている。カンの中期までの6作+1作はどれも素晴らしく、今日的にはレッド・ツェッペリンの全アルバムより重要なもので、中でも『Tago Mago』はカン最大のアルバムたる偉容を今日なお失わない。メンバー全員の貢献(ホルガーの録音・編集技術も特筆すべきだろう)が輝かしい。これは一聴してインパクトが強く、しかも聴くごとに良くなるアルバムでもある。完璧に近い音楽作品があるとすれば、主要音楽メディアからほぼ満点の評価が定着したこのアルバムにはその資格が十分にあることになるだろう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3141

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>